見出し画像

【ともえみ流☆生前対策】ハッピーの日に「毎日note」はじめます!

毎日更新ブログ109日め

あんしん老後と幸せ相続
実現します!

笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。

3月22日から
毎日ブログをスタートして
今日で、109日め。
過去ブログはこちら

本日、
7月8日木曜日

こころ新たに
「毎日note」をスタートします!

8は、ハッピーの8。
末広がりの八。

「無限の可能性が
ひろがる未来へ
一歩一歩しっかり
歩んでいってほしい」。


3月8日。
高校の卒業式。
校長先生が言っていた言葉が
忘れられなくて


何かをはじめるのは
「8のつく日」と決めている。

ともえみ事務所を開業したのも
2006年の3月8日

あれから15年

いろんなことがあったけど

たくさんのお客様に支えられて
ここまでやってくることができました

面談室L

コロナや台風、
大雨、地震、事故や病気。

いつ、何があるかわからない。

自分のこれから
死後のこと。

親のこれから
死後のこと。

「親が死んだら税金がいくらかかるか?」とか
「親が死んだら手続きが大変」とか
「子どもに迷惑かけないように」とか

「死んだあと=相続のこと」

ではなくて
今どうしておいたほうが
いいのという心配


親が親らしく、
子どもが子どもらしく

親も子も安心して暮らし、
支え、つないでいくには
どうしたらいいか?

親が認知症になったらどうなるの?

今は両親二人で大丈夫だけれど
お父さんが死んでお母さんが
1人になったらどうしよう?


「あとのことは頼む」と
親には言われているけど
口約束で私になんとかできるのかしら?


ひとりっ子の私
親の介護と仕事を両立できるのだろうか‥  


そんな相談がしたいのに
どこに相談したらいいのかわからない。


自分が死んだら
誰が葬式をしてくれるのか心配‥  

これまで支えてくれた女房
俺が死んだら一人でやっていけるのかが心配…  

私が死んでも
子どもたちがみんなで
仲良く暮らしていけるようにしておきたい


「相続税」とか「生前贈与」とか
のはなしでは

なにかが違う、
なんだかスッキリしないまま。

画像3

相続・生前対策の仕事を
はじめて15年。

2000件以上の
ご相談を受ける中で

「必要なタイミング」に
「ちょっとしたコツ」を知って、
「生前対策」しているだけで

「こんな大変なことには
ならなかった」ということも多い。


頑張ってきた
おじいちゃん、おばあちゃん

それを支える
お父さん、お母さん

つないでいく
子どもたち


みんなが仲良く
いつも笑顔で
楽しい毎日を
過ごしてほしい


だから、

必要なひとが
必要なときに
必要なひとと
出会えますように。


「生前対策」があることを
多くの方に知っててほしい。


おじいちゃん、おばあちゃんへ
お父さん、お母さんへ
感謝と安心を

子どもたちに
応援と幸せを

届けたい

だから、こころ新たに

8日
ハッピーが無限に広がる
末広がりの八の日に

笑顔あふれる世界をつくるため
毎日noteをスタートします。

では、また明日

ブログの最後

最後までお読みいただきありがとうございます。

画像2