見出し画像

対話するメディア|山をおりる Newsletter Vol.01 [Introduction]

Photo by Paul Earle on Unsplash

山をおりる Newsletter Vol.01 より転載(2020年5月20日配信)

収録|5月14日@Discord

-

Haruguchi: というわけで、Newsletter記念すべき第1号に掲載しようとしているイントロを収録しましょうということで、Newsletterをはじめようと思ったきっかけから話そうかと思うのですが、ぼくの思いつきでしたっけ?w
もはや覚えてないな……けっこう前ですよね?

Nakatsuka: だったはずw
Slack検索したら11月1日に最初の話が上がってますね

H: おおー、半年前だw
山おりはメディアとしてなにかしらを発信しようという気持ちはもちろんあったんですが、そもそも世の中にはいろんな情報であふれているし、それをある種キュレーション?するのもメディアの役割としてあるんじゃないかと思ったような気がします

N: ですね。

対話するメディア

H: あとちょっとだけクローズドな雰囲気もほしいなーと

N: 山おりを始めた理由の一つに、今文章にして残しておきたいことを残せる場所、という意味合いが強かった。発信ベースと言うより、それを面白がってくれる人、同じように思っている人には開かれていてほしいという感じですね。

H: そうそう

N: 文章にする、と言っても、色んな解像度がある中で、Newsletterという形もありじゃない?とハルロさんが提案してくれたのかな?と解釈してます

H: 文章ってかなりモノローグなメディアで、雑誌はある程度対話的だけど、現代のメディア環境的にはまだまだ対話が足りないなーと思う。同じように思っている人に文章として開くためには、もっとダイレクトに届ける方法を考えたいなと思ったんですよね
そうか、だからたぶんどこかでDiscordみたいなプラットフォームとのセットで考えているところがあるかもしれない。リテラルに対話する場と、ダイレクトに文章を届ける場

N: ふむふむ。対話という解釈になるのかどうかわかりませんが、黒鳥舎の若林さんが雑誌ーポッドキャストーツイッターなど複数メディアで発信していることに近いような気がしました。

H: あーそうかもしれないですね

N: 若林さんは、黒鳥舎のメディア全てをチェックしている人は居ないだろう、だから別のコンテンツを発信しても良いんだ、と仰言っていて、それぞれのメディアにそれぞれの対話する人が居る。
一方的な発信ではあるんですが、相手がメディアで受け取れる、というのは大事な気がしました。

つづく

画像1

隔週水曜日に届く、建築・都市のオルタナティヴな現在を議論するためのニュースレター「山をおりる Newsletter」。いまなら購読料が半年間無料!ぜひご購読を!! Link

いただいたサポートは、コンテンツ作成費として使わせていただきます。継続してご支援いただける方は、ぜひ「山をおりる Newsletter」をご購読ください → https://different.yamawooriru.com/ywo-newsletter/