見出し画像

【起ちあがれ! 地方議員】 第3回 聴く・読む・書く・話す、そして伝える 杉本延博議員 (奈良県御所市議会)

議員の数は昔より半減

議員、特に自治体議員は住民との接点も多く身近な存在である。

全国には1740自治体があり、属する議員数は半端ではない。が自治体議員数は徐々に減少傾向にある。平成10年の地方議会議員数は約63000人、山ほどいた地方議員も平成30年には約32000人と半数に近くなった(総務省調査)。町村合併などもあるだろうが、狭き門になってきているということだ。

それだけに住民の目も厳しくなるのだが、現実には地方の名士議員や肩書議員が多いのも事実である。このあたりが国政とは大きく異なっている。

国会議員であれば、連日メディアが報道してくれるのでその動向がわかる。しかし地方議員の動きや働きは殆ど報道されることがない。日常のお付き合いの範囲内で選ばれる地方議員が多いのも頷けるが、それではあまりに残念である。

地方議員こそ、国の根幹である。しっかりとした立ち位置、信条を標榜してほしい。党派で選ぶのではなく、個人の資質が大切ではないだろうか。

杉本延博議員にお話を伺った。

歴史誕生の地

奈良県御所市(ごせし)といえば皇室系譜のスタート地ともいえる市で、杉本延博氏は同市議員として5期目を迎えた。昭和46年生まれ、生粋の奈良県人である。

ここから先は

1,222字

国会内でも取材しています。専門家によるコラムはとても勉強になります。今の政治を学びたい方、いろいろな考え方に触れたい方にも良いと思います。また、政治以外の記事も掲載していきます。

Y.pressはやまと新聞のnoteです。 皇室を敬い 日本の歴史・文化を正しく伝えていきます。 今の日本の政治について少しだけ学びたい。…

やまと新聞は皇室を敬い、日本の歴史と文化を正しく伝えていきます。 月350円で知識が身につきます。 また、ツイートやSNSから保守系情報を見やすくまとめて掲載していきます。 よろしくお願いいたします。

Yamato Web News

¥350 / 月

領土問題・歴史問題・対中国・韓国・北朝鮮など日本国を取り巻く環境は厳しくなっています。 やまと新聞は左傾化が止まらないマスコミの中にあって…