見出し画像

名付け考

人は生まれた瞬間には自我を持たないので、自分の名前を自分でつけることができない。したがって、名付けるのは他人である。多くの場合、名付けは両親が行うが、両親が自分で考える場合もあれば、姓名判断などで決めてもらうこともあるだろうし、祖父母に決めてもらったり、知り合いに名付け親になってもらったり、そのあたりは多様である。ただ、名前は後から変えることもできるが、多くの場合、一生使うものである。

子どもの名前の決め方

最近、突拍子もない名前をつける親があり、「キラキラネーム(ネット上ではDQNネーム)」と呼ばれるが、さすがに子どもが可哀想である。難読だったり漢字が難しかったりするだけでなく、漢字の音訓と読みが同じではない場合もあるらしい。代表例とされる「光宙=ピカチュウ」というのはどうも実在するものではないらしいが、個性を求めて奇を衒った結果、いじめの対象となったりしては目も当てられない(本当に大した事ないものがいじめのきっかけになる)。
キラキラネームについては親の品性を疑うが、一方で、これまでの日本では見られなかった名前(漢字表記や読み)が増えているように思う。個人的に、そのきっかけはライトノベルだと思う。
私は読書が好きなので、わずかだがライトノベルも読んでいる。ここでは細かな例は挙げないが、ライトノベルには男女を問わず独特なネーミングのキャラクターがいる。今、親になる世代はおそらくライトノベルに親しんできた世代で、名付けの参考にライトノベルを使う人もいるかも知れない(小説や漫画の登場人物から名前を取るのはよくある)。

ライトノベルのキャラクターには独特な名前が多い

ただ、一度考えて欲しいのは、その名前が年を取っても違和感がないものなのか、である。ルナ、マリア、あいりなどといった名前は可愛いが、(孫に名前を呼ばれる想定で)〇〇おばあちゃんと呼ばれたときに違和感がないだろうか。気づいてほしいのは、漫画やライトノベルのキャラクターは年を取らないということである。だから、永遠にその名前にふさわしい若さと美貌を保っていられる。一方で、現実の人間はそういうわけにはいかない。けっきょく、シワシワネームと揶揄されようと、昔からある名前が無難なのである。『徒然草』に次のような記述がある。
「寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。」
ただありのまま、「やすく」名付けるのがいいということである。兼好法師のこの教えを今一度思い返して、名付けに向き合ってほしいと思う。

参考書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?