見出し画像

復職へ向けてのリハビリ生活~Day22~

こんにちは、Yamatoです。
今日は長時間外出が確定しているので、外出先でのリハビリ練習も考えてましたが、無事(?)に2時間睡眠で起きる事が出来たので朝練!!

クロマチックフレーズって速くなるにつれて『巧く聴こえてしまう』弊害がある事を加味しても、結構良くなって来てないですか?(自己肯定の化身)

昨日は『5&6弦のハイポジを巧く弾けない』と言う意識(思い込み/先入観)が有ったのですが、今日は改善されたかな?と思います(6弦の不安定さはポストの通り使用頻度が低いポジションなので改善優先度は低めですw)。

で、昨日の練習中にふと思った事なんですが

この自己問答に対しての教の答えは『出音が綺麗なフォーム』を選びました。
※『フレーズがスムーズに繋がっていれば多少フィンガリングが粗くても気にしない』と言う考えです。

理想としては『全く指が動いていないように観えるけど、とてつもなく速く正確なフィンガリングで、出音もスムーズで綺麗』が一番の理想ですが、そこを気にするあまり『音楽的な本質』や『無名ながらもミュージシャンとしての活動進捗』に影響が出るので、ヒステリックな程フォームに気を配らない方針です。

あと、その方針でも良いと思うのは、ブランクがあるとは言え元々それなりにギターが弾けて、人様にレッスンをしていた位の技術があった人間のリハビリだからと言うのもあるので、『始めてギターを練習します』と言う方はどちらかと言うと『見た目が綺麗なフォーム』を意識する事をお勧めします。
※これは指導方針の違いもあるかもしれませんが、私はギターを始めたての方にはケガのリスクが少なく済むと思っているからです。

皆さんのサポートに支えられております。 今後の活動を維持する為にも、もしよろしければご支援いただけますと幸いです!!