小さな変化の発見を楽しんだり感謝している話し。

たまにこんな質問があります。
「点字ブロックって歩きやすいですか?」

デコボコ道を歩いてもらうことを想像してもらったらなんとなく想像つくかと思います。

そう、歩きにくいと思いますよね。

点字ブロックも似たようなものです。
歩きやすくはないです。

でも視覚障害者のぼくにとっては、まっすぐ歩けているかどうか、目印じゃないけど、点字ブロックがあると安心して歩けます。
ただ、トラップもたくさんあります。

なので、肌感で30%ぐらいの安心感UPするぐらいの感覚。
決して気が抜けない。
なので、ぼくの場合は見える範囲で前方確認、白杖や周りの音、なんかいつもと違うなど雰囲気など、五感で確認しながら歩いている感じです。

そして今日、練習終わって自宅に帰る途中の話し。
いつも利用している大濠公園の横断歩道(ミスタードーナッツやモスバーガーのところ)、なんか雰囲気が違う。

横断歩道を歩くとすぐに異変に気付く!
横断歩道を渡る車道のところに点字ブロックが設置された!!

実は、横断歩道の白線の真ん中のところがなぜか消えていて、
「なんでここ白線が途切れてるんだろう?」
と思っていたけれど、どうやら点字ブロックを設置するために一旦、白線がなくなっていたみたい。

多くの交差点、渡る車道のところまで点字ブロックが設置されていないことが多いですが、やっぱり交差点を渡るところにも点字ブロックがあるとめちゃくちゃ歩きやすいと実感!!

ここ数年、視覚障害者が交差点など歩きやすいようなアプリがいろいろと開発されているけれど、やっぱり点字ブロックも大切で点字ブロックのありがたさをみんな知ってもらいと思った。

障害があると社会に憤りを感じる場面が多々あるけれど、こういった誰かが点字ブロックの設置の提案をしてくれて、点字ブロックを設置してくれる社会に感謝です<(_ _)>

点字ブロックの設置、多くの方には気づかれずに些細なことかもしれないけれど、視覚障害者のぼくにとっては世界が変わるようなありがたい出来事!

何事も小さな変化の積み上げが、世界を変えていく!!

そして、何気ない毎日でも小さな変化の発見を楽しんでいる やまぴー でした!

ではでは今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
PS.ハートボタン押してもらえると嬉しいです (^^♪
【ハッシュタグまとめ】
#チーム山下
#やまぴー
#視覚障害
#視覚障がい者
#網膜色素変性症
#ブラインドランナー
#パラアスリート
#マラソン
#白杖
#点字ブロック
#音声信号

ここから先は

0字
パラアスートだけなく、鍼灸マッサージやファスティングマイスター、健康美容食育士などの資格を持って活動しています。 健康が全てではないが、健康でなければ全てを失う。 健康をサポートする仕事に興味ある方はご連絡下さい。

視覚障害者(弱視)当事者です。 福岡県福岡市を拠点にブラインドランナーとして活動している山下慎治です。 日常の暮らしのなかで気づいたこと、…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?