見出し画像

【ラジオ深堀り】やることリスト増やしすぎ問題

ベンジャミン・フランクリン「仕事を追い、仕事に追われるな。」
山崎仕事人「ほんとそれ。」

どうも、センサールマンの山﨑仕事人です🐈

本日の記事は「Radiotalk深堀してみた!」の回です。
お馴染み!みたいに書いてみましたが新企画でございます。

Radiotalkというアプリを使って『センサールマンのユカイRadio』というラジオをやっています。
今回は#172の、議題『一日の中で大事にしている時間ってある?』の回です。

是非ラジオを聞いてみてから記事をご覧くださいませ(12分ほどです)。

飯に行くのも用事

植男さんに言われた「山崎さんは自分の時間がなさそう」ってのが妙に刺さったんですよね。
続けて言われた「山崎さんは飯に行くのも用事」というのは更に深く刺さりました。

なんでしょうか。
何が刺さったのか自分でもよく解らないんです。
でも刺さっちゃったんですよ。

何が刺さったのか解らないどころか、どう刺さったのかも実はよく解っていません。
「うわっ!!」とは思ったんですが、その感情がポジティブなのかネガティブなのかさえ解りません。

この回の収録から二ヶ月近く経っているのにです。

終わらないリスト

一応「ネガティブ側の感情かな?」と仮定してはいます。
つまりこの状況を「良くないこと」として認識したんじゃないかと。
何でもかんでもToDoリスト化して「予定」に組み込んでしまう生活(生き方)はどうなのかと。

自分の気質には合ってるんだとは思うんです。
基本的に頭が悪いのですぐ予定や用事を忘れちゃうし、根は怠惰なのでリスト化しておかないとすぐサボっちゃうし、そういう自分を理解しているからこそ辿り着いた今のやり方のはずです。

ただこんなやり方をしていたら脳味噌も精神もすり減らす一方だというのは間違いありません。
だって絶対にリストがゼロになることがないんですもの。
終わりがなくて疲れてしまいます。

賽の河原じゃねえんだよ!つって。

リストの整理

とりあえずやるべきは「リストを書き過ぎないようにする」でしょうか。
それによって少しでも心にゆとりができるはずです。

そして、そのために必要なのは「作業の優先順位をもう少し明確にすること」かもしれません。
具体的には『①やらないといけないこと>②やった方がいいこと>③やりたいこと』みたいな分け方でしょうか。
①は当然必要として、②と③はどうなんだと。

少なくとも③はリストに入れる必要はないんじゃないかと思います。
やりたいことなんてリストに入れなくても衝動でやってしまうことであって、わざわざリストに入れている時点でやりたいことですらない可能性があります。
『④やれたらいいな~』かもしれません。

②はリスト化してもいいけど、①とは分けた方がいいかもです。
例えば、①は紙に書いていつも目にする場所に貼っておいて、②はパソコンのメモ帳に書いておいて開いた時だけ見る、みたいな。
差を明確にしておけば良さそうです。

共存共栄を目指す

ネガティブな感情だと仮定しましたが、実際にはポジティブな感情も混ざってるとは思っています。
少なくとも、先述したように「頭が悪くて怠惰」な自分をToDoリストによって上手くやれている(はず!)という現状は割と誇らしかったりします。
だからリストを完全に止める気はありません。

ただ、止めないからこそ上手に扱わないと自分にとってマイナスになってしまうという可能性をちゃんと考えるべきだなと。
それに気付かせてもらえたこの回のラジオは僕にはかなりありがたかったです。

そして全裸トイレが大切だということにも気付かせてもらえました。
これからもToDoリストと全裸トイレを上手く使って生きてゆきます。

ここから先は

945字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!