見出し画像

いまの職場が居心地わるいと感じる方へ

あなたにとって、いまの職場は居心地がいいですか?わるいですか?

わたしはこれまで7回転職してきました。居心地がよくて離れたくなかったけど、結婚、出産、引っ越しなどライフイベントの兼ね合いで、離れなければならなかった職場。居心地がわるくて少しでも早くそこを離れたいと思った職場、いろいろありました。

居心地がわるくても、すぐに離れられるわけでもなく、次が決まっていなければ給料は途絶え、転職にはリスクも伴います。居心地がわるいながらも、なんとかその状況を変えてみることはできないだろうかともがき、やれること全部やりきって「全部やったけど、あかーん」ってなって、辞めた職場もありました。

シャインのキャリア・サバイバルってなによ?

先日、シャインのキャリア・サバイバルについて学び、あー、わたしが独自でやってたことは正にこれだったんだなと思ったのです。

キャリア・サバイバルとは、個人が組織のニーズを分析するために行なうべき「職務と役割の戦略プランニング」の手続きを言うとあります。

「??」

ピンときませんね。キャリア・サバイバルの前に、キャリア・アンカーという概念を押えておく必要があります。キャリア・アンカーとは、「長期的な職業生活における個人の拠り所」とされています。

「??」

これもピンとこないのですが、平たく言うと、キャリア・アンカーとは「自分の大切にしたい部分とか、ゆずれない信条」のようなもの。そのキャリア・アンカーが仕事として実現していくために、「職場がわたしに求めていることってなんだろう」を知って、いまの仕事とあなたがやるべきことを、調整していくことをキャリア・サバイバルと呼んでいます。

ここで、ギモンが。。

わたしのキャリア・アンカーてってなによ?と思いませんでしたか?そう思った方は、こんな問いかけをしてみてほしいのです。(できれば誰かと二人で話しながら、相手にこう聞いてもらってほしい。)

☑ あなたは何が得意ですか?
☑ あなたは何をやりたいですか?
☑ あなたはなにをやっているとき、充実していると感じますか?

こうやって質問に答えながら、声に出し、言葉にしていくことで、自己理解が深まって、じぶんの大切にしたい本質の根っこが見えてくると思います。

つぎに、やってみてほしいのは、次の6つの書き出し

①いまの仕事とあなたの役割を書き出す
②環境の変化を書き出す(異動・昇格・転勤・引っ越し・出産・育児…)
③環境の変化が周囲に与える影響(メリット・デメリット)を書き出す
④いまの仕事とあなたの役割に対する③の影響を確認する
⑤職務要件を眺め、こうなったらいいなを書き込む
⑥⑤で書いたことを叶えるために誰に相談すればいいか書いてみる

これ、ちょっと時間がかかるかもしれないのですが、いまの職場が居心地わるくて、毎日モヤモヤしている方は、うつうつとした気分で毎日をやり過ごしたり、やけくそになって勢いで辞めちゃったりする前に、ぜひ書き出してみてほしいのだ。

書き出して、それをちょっと離して眺めると、いまのモヤモヤって一時的なことなのかもしれないと、とらえ方が変わるかもしれないし、あぁ、辞めたいって気持ちは間違いないなと確信するかもしれない。

人生100年。アナタにとっての人生の職業はなんだろう?

山咲サクラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?