批判・攻撃・嘆き・自己嫌悪をやめ、調査・考察・準備・対処をしよう(まあ別にどっちでもいいけど)。

今年はいろいろと大変な年だったかと思います。

大変な目に逢っている人も多いかと思います。

経済的に厳しくなってしまった人、医療従事者
で本当に大変な思いをして日々仕事している人、
部活の最後が中途半端に終わってしまった人、
新しい友達が出来なくなってしまった人、
大好きなことができなくなってしまった人…

挙げればきりがありませんが、みんなそれぞれ
大変な思いを抱えて生きているでしょう。

意見の対立なども多くみられました。

コロナのことで主張をする人は、どうしても
ポジショントークになってしまうことは仕方が
ないですし、わからないことだらけなので
言いたくなるのはわかりますが、

根拠のないことや願望に基づいた意見を強く
発信する人も多いです。

人を馬鹿にしたりとか、マスゴミとか、洗脳
されているとか、マスク必要なしとか。

逆に、何集まってんだとか、対策の意識が低い
とか、マスクなぜしないとか。。。

どちらの意見も良くわかりますが、極端すぎ
ですよね。

意見が違う人に対する攻撃もすごいです。

まあ、気持ちはわかるのですが、未来のことは
全然わかりません。

一分後に何が起こるかもわからないことが多いです。

それなら、勉強して、調べて、考えて、準備して、
対応する、ということでいいのではないでしょうか。

千葉県の渋谷幕張中高の校訓は「自調自考」ですが、
「自調自考自備自応」でいいのではないかと思います。

仕事も、スポーツも、アウトドアも、料理も、
ギャンブルも、未来のことはわからない、という
考え方で臨み、そのために幅を広げて準備をし、
起こったことにはしっかり対応する。

それが大事だ、と僕は勝手に思います。

予想をして、当たるととても気持ちがいいものですが、
ある程度偶然に左右される場合が多いのではないか、
そう考えた方がいいと思います。

そして、予想できないことが起こった時には
対処する。

予想していることを信じ込み、それが外れたときに
狼狽するのはやめて、予想が外れてもいいように
準備をしておくことが大切かと思います。

熱くなることは大切ですが、熱くなり過ぎず、
冷静に俯瞰することも大事です。

計画と準備、そしてそれが外れたときのための
準備と、その対処。

仕事にもお金にも行動にも、時間にも、遊びにも
全てにそれが大事だと言えるはずです。

とはいえ、考え方は自由ですので、どう生きて
いってもいいですが、自分はそう考えて生きて
いこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?