見出し画像

ドイツと日本 林業事情の違い

日本において、林業を志す若者は決して多いとは言えない。
いや、少数派であると言ってもいい。

しかし海外に目を向けると、ドイツでは「子どもたちがあこがれる職業」と評する識者もいる。両国の林業事情の違いをまとめてみた。

ドイツの森林面積は日本の半分

日本とドイツの国土面積はほぼ同じだが、森林面積は日本の方が広く2500万haあり、森林率は67%。一方のドイツは日本の半分以下の1100万haで森林率は32%。

しかし、年間の木材生産量は日本の約3000万㎥に対してドイツはその倍の約6000万㎥あるという。

皆伐は禁止

2008年に農林中央金庫が開催した「森林組合トップセミナー」という催しの議事録がネット上で公開されている。
この中で講師の池田憲昭氏(ドイツ在住ジャーナリスト)が興味深い指摘をしている。

以下要約すると、ドイツでは樹木を一斉に刈り取る皆伐は基本的に禁止されている。なぜかというと産業革命(18世紀後期~19世紀)の時代に燃料として多くの樹木が伐採され、森林が荒廃した。この反省から、森林の伐採は樹木が成長した分だけ収穫する循環型の手法に転換したという。

一方の日本は、拡大造林期(1960年代以降)に植えられたスギやヒノキが「伐期」を迎えたとされ、人工林を皆伐した後にまた苗木を植えて育てるのが「バランスのとれた状態」とされている。(イラスト参照)

林野庁資料から抜粋

こうしてみると、皆伐が基本的に禁止されているドイツとは森林経営の考え方に大きな隔たりがある。皆伐は森林環境を激変させるため土壌やそこに暮らす生物への影響も多大だが、これが「バランスのとれた状態」と言えるのか、疑問に思う。(参考記事↓↓)

さらに皆伐した跡地に植林した際、苗木が雑草木の成長に負けないように雑草を刈り取る「下刈り」の作業が過酷を極める。
「下刈り」は雑草が生い茂る真夏に行われるためとにかく暑い。さらにスズメバチやマムシなどの害虫に遭遇する恐れもある。
そうして育てられた苗木が「伐期」を迎えるまで数十年間の時間を要するのである。

「3K職業」から「あこがれの職業」に?

日本の半分以下の森林面積しかないドイツでは皆伐を行わずに日本の2倍の木材生産量を誇る。日本ほど急峻な山はあまりないとされ、大きな林業機械が入りやすいというメリットもあるかもしれないがその森林経営の考え方は大いに参考になる。

ドイツで林業を学んだ元教員の岸修司氏は著書「ドイツ林業と日本の森林」のなかで、ドイツでは森林官が「子どもたちがあこがれる職業」として紹介している。
そして、「(日本では)現状の3K職業からどのように変われば若者があこがれて集まるのかを林業関係者や現場の経営者は真剣に考える必要があります」と投げかけている。

森林は国土の最もよい装飾である」とはドイツに残る言葉だ。

森林が国土のおよそ7割を占める日本において、その装飾を担う仕事が「3K(きつい、汚い、危険)」であり続けるのは寂しい。

ドイツでは、林業のターニングポイントとなった産業革命から約200年が過ぎて今の形ができあがった。日本の現行林業のスタートを戦後あるいは拡大造林期と考えると、まだその歴史は浅い。少しずつ時間をかけて、いつしか林業が子どもたちの「あこがれの職業」となる日が訪れるといいのだが…。

ここから先は

0字

地方新聞記者だった筆者が一度ペンを置き、チェーンソーを握って山に入ったのが2019年12月。 それ以来、山に身を置きながら人口減少が止まら…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?