見出し画像

夏のお友達。納涼。

■古民家の夏

私は今、築80年の古民家に住んでいます。
約4年前、東京世田谷から小さな海まちにやって来ました。

その我家にはエアコンがないので、夏は本当に暑い。
汗まみれ。
毎日シャワーを4回浴びるくらい、暑い。

後ろには小山があって木々が生い茂っていて、夏になると、いろんな虫が出て来ます。

カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、カマキリ、トンボ、クモ、ムカデ、カメムシ、カナブン、アリ、大きな蛾、ヤモリ、などなど。
ここには書けない虫も。

10センチくらいの大きなクモは当たり前。
部屋一つごとに数匹いるくらいいっぱい。
クモは一般的に嫌がられることが多いけれど、虫たちを食べてくれるのでとってもありがたき存在なのです。
家の中で静かにしているときにガサゴソと音がしてふと見ると大きなクモがノソリノソリと歩いていることもよくあります。
たまにびっくりするくらいのビッグサイズのクモが出てくることがあり、そんな時は嬉しくてものすごく観察してしまいます。般若のお面のような芸術的な背中の模様を見ながら、大きいねーと声をかけてしまう。最近はかわいいなと思って見てしまうこともしばしば。
そのくらい、クモとはお友達、だと思っています。

実は、小学校の時の夏休みの自由研究に選んだのが「クモの研究」でした。

クモはどんな生き物なのかを知るために、
どんな餌を食べるのかを知りたくて、いろいろな虫で実験しました。
お庭で蚊に刺されるまで待って、その蚊をつかまえてクモの巣につけるという斬新な実験も。
ラジカセで音楽を大音量でかけて、音が聞こえるのかという実験をしたり。

そんなクモの研究は数年間続け、嬉しいことに毎年代表としていろいろなところで展示されて嬉しかったという笑い話も付いてきます。
昔からクモが好きだったのね、私。

■家の中の黒いアレ

あるとき台所のドアを開けたら何か大きな虫が飛んできたと思ってよく見るとカブトムシだったことも。しばらく台所の蛍光灯のあたりをブンブンと飛び回り棚やドアにドカンドカンとぶつかるその姿は勇ましく、これが古民家に住むという事なのかと洗礼を受けたようでびっくりしました。トイレの小窓にカブトムシやクワガタが休んでいることも度々。玄関の扉を開けたら上から何か降ってきたかと思ったら巨大ムカデだったことも何度か。夏になるとなにかと賑やかです。

虫たちは、お庭にはもちろんたくさんいるし、家の中にもいろいろ出て来ます。

昨日の朝のこと。

日課のヨガをしようと思ったら、ノソノソと歩いている黒い虫がいたのでよく見るとなんだかアレに似ている。顔のあたりとか、足の感じとか、すごく似ている。アレに。


マダニ


ひひひえ~っ

昨日収穫したパクチーの枯れ木についていたのかしらと焦る。家の中にマダニがいたら本当に大変。だって噛まれたら膨れ上がってまれに死に至ることも。

どうしようとあわあわしていてふと思い出す。

そうだ、こんなときに便利なのが画像検索だ、と。

携帯でその黒い虫をパチリと撮ってgoogleで画像検索する。

こんなときに世界の文明は素晴らしいと思い知る。
私がマダニと疑った黒い虫は、なんと、カメムシの仲間だったと判明。
しかもほんの数分で。

ふーーーっ。良かった。
正体が分からなかったら、ずっと怖い思いをするところだったと不安が晴れ、その後は気持ちよくヨガをするのでした。

■お庭の黒いアレ

ヨガを終えて、庭の草取りをしようとお庭に出る。

カモミールのお花のあたりに行くと、見たこともないような大きな芋虫がいる。
10センチ以上はある。
体は漆黒、鮮やかな黄色と赤の模様がある。

ひえーーーーー

大体の虫は大丈夫だけれど毛虫とか芋虫は苦手.....


でもやっぱりすぐに駆除してしまうのはかわいそうだと思い、またもや画像検索をしてみることに。

鳥肌立たせながら近くに寄って写真を撮って画像検索をする。

すると、そう、そうだった。
画像検索をするということはそういうことだった.......

私のスマホの画面には、
ものすごい数の世界の芋虫がうじゃうじゃと並んでいるのでした......

うっ...

と思わず気持ち悪くなりながら、でもなんとか芋虫の名前を検索する。
するとやっぱりここでも文明は素晴らしいなと思い知るのでした。
お庭にいた黒い大きな芋虫は、セスジスズメの幼虫だと判明。
名前は聞いたことないけれどよく見る蛾、でした。

そうそうこの蛾、夏の夜に家の廊下をブンブン飛び回ってコウモリかと思ったあの蛾だわ。

■今年の夏

画像1

7月。
もうすぐ梅雨があけて夏が来る。

今年も暑いんだろうな。
いっぱい汗をかくんだろうな。



写真は文章とは全く違うけれど、涼やかなアジサイの写真をあえて選んでみました。納涼。

それではみなさんステキな梅雨を。ステキな夏を。






私の記事をここまでお読みいただきありがとうございます。とても嬉しいです。頂いたご支援は、作品撮影費に使わせていただきたいと思います。「カメラがあれば夢だらけ」「写真に、人生に、スパイスを♡」