見出し画像

【全文公開】伝説の"きのこ博士“が教えてくれた「きのこ」のとてつもない魅力。『きのこの自然誌』解説

きのこ学の第一人者、故・小川真氏がのこした名著『きのこの自然誌』がヤマケイ文庫に! 世界中のきのこを取り上げながら、きのこの不思議な生き方やきのこと人との悲喜こもごもについて語る「魅惑のきのこエッセイ」です。著書初の文庫化を記念して、『土 地球最後の謎』の著者、藤井一至氏の解説を全文公開します。(イラスト:小川真 「口絵」より)

画像1

つくばの研究所に向かって下駄をはいて自転車をこぐ白髪の男の姿に「ゲゲゲの鬼太郎」を見たと思った人もいたという。その〝鬼太郎〟は世界中の誰よりもきのこに詳しかった。この本の著者である。筆が立つだけでなく、筆をとってニコニコと絵を描く。その記録がこのエッセイと挿絵となっている。

森林総合研究所のどじょう部に所属された故小川真先生は私にとって大先輩にあたる。京都大学からヘッド・ハンティングされて研究所に移り、マツタケなどのきのこ研究を評価されて森林のノーベル賞と呼ばれるユフロ学術賞を日本人として初めて受賞したすごい研究者だ。

ただ、そんな経歴以上に、おしゃべりが楽しい。きのこの研究者、自然科学の語り部としてアイドル的な存在である。土を研究する私からすると、きのこの研究者は羨ましくて仕方がない。同じように地味な研究分野に思われるかもしれないが、きのこ研究は花形である。

まず、土とは違って美味しく食べられる。スーパーマーケットには、シイタケ、マイタケ、エノキタケ、エリンギ、ナメコ……と所狭しと並んでいる。お鍋や味噌汁に欠かせない具材であるため、きのこに興味のない人はいない。秋になればマツタケもお目見えするが、こちらは高嶺の花、どころか高値のきのこともいえる人気者だ。

そして、きのこには植物との「共生」という働きがある。きのこは森でよく育ち、森はきのこのおかげでよく育つ。落ち葉を分解し、木を腐らせ、森の中をめぐるいのちと物質の新陳代謝を担う。ある種のきのこは樹木を選んで共生し、栄養分のやりとりを行う。

分解者としての機能は、木造住宅を腐朽させる問題も引き起こす。共生タイプのきのこには毒を備えるものも多く、間違えて食べると食中毒のリスクもある。良いことも悪いこともあるが、いずれも生活やいのちと関わるきのこの重要性を示している。

さらに、きのこの魅力をもう一つ。私見だが、きのこはどことなく可愛い。一夜にしてニョキッと現れたと思ったら、すぐに消えてしまう奇妙さも魅力の一つだ。森の中や公園で見つけたきのこを図鑑やインターネットで調べる好奇心さえあれば、きのこ愛好家、研究者の仲間入りができる。この本に登場するきのこに出遭い、現象を目の当たりにすることができたなら、知識は感動に変わる。

「きのこ」という言葉は食材としてなじみ深いが、専門用語のきのこは少し定義が違う。自然界には、古細菌(アーキア)、細菌(バクテリア)、菌類(糸状菌)といった微生物が存在する。三つ目の菌類のうち、子のう菌の一部、担子菌のなかまが胞子を飛ばすために作った繁殖器官(子実体)をきのこといい、きのこを作る菌類のなかまを包括して、きのこという。

その他の菌類は、俗にカビと呼ばれる。きのこというと可食部にあたる子実体に目がいきがちだが、生物の本体はむしろ土の中に埋まっている極細の菌糸である。たった一立方センチメートルの土の中に多ければ数キロメートル、つまり富士山の高さに匹敵する長さの菌糸が張り巡らされている。

世界じゅうには博物館の標本や文献に記載されているだけで二万種ものきのこが存在し、実際にはその十倍以上もの種類が地球上に存在すると見積もられている。

この二〇万種を覚えられない人のために、きのこのくらし方の違いをもとに二種類に分ける方法もある。それが本文中に出てくる菌根菌(マツタケ、トリュフなど)と腐生菌(シイタケなど)だ。菌根菌は侵入した植物の根から糖分を受け取ってエネルギー源とするグループで、代わりに土の中の菌糸で集めた栄養分や水分を植物に渡す。

腐生菌は自ら有機物を分解してエネルギーを獲得するグループであり、さらに、すみかやエサの違いから木材腐朽菌、落葉分解菌(マッシュルームなど)、土壌腐生菌に分けられる。とくに木材腐朽菌は、ブナやナラの倒木を腐らせる白色腐朽菌(シイタケなど)、スギやヒノキの倒木を腐らせる褐色腐朽菌(サルノコシカケの一部など)に分けられる。

白色腐朽菌は微生物の中で唯一木材の木質成分(リグニン)を効率良く分解でき、「白色」は腐朽材が相対的に白く見えることに由来している。白色腐朽菌は、担子菌の中でもハラタケ目(シイタケ、ナメコ、エノキタケなど)、タマチョレイタケ目(マイタケなど)の一部に限定される。

『きのこの自然誌』の初版が出版された一九八三年から現在まで、四〇年近い時間が流れている。このあいだに、微生物研究の世界は大きく変わった。十年ひと昔といわれるほど、遺伝子解析技術の進歩は目覚ましい。きのこや菌糸の細胞から遺伝子を抽出し、遺伝子のアミノ酸配列を読む。データベースのアミノ酸配列と一致すれば、きのこの種類を同定できる。

きのこが植物や細菌よりも私たち動物に近いこと、マツタケなどの外生菌根菌がマイタケなどの木材腐朽菌から進化したことは、出版時には明らかではなかったことだ。本文中でも、菌根菌について「もとは寄生だったのか、腐生だったのかわからない(以下略)」とある。現時点での知見を補足したい。

きのこの来た道

暁_きのこの自然誌-007-再

きのこの歴史をさかのぼれば、マツタケもエリンギもシイタケもみな、共通のきのこの祖先に行きつく。「木の子」というだけあって、きのこが地球に増加したのは樹木が登場した後になる。

今から三・五億年前、コケ植物とシダ植物しかいなかった陸地にイチョウやマツの先祖にあたる裸子植物の樹木が登場した。それまでの植物と違い、樹木は葉や幹に木質成分(リグニン)という苦み成分を多く含み、カビや害虫から身体を守るように進化した。

美味しい食物繊維だけを食べてきたカビや細菌には、不味いリグニンは分解できない。すると、倒木や落ち葉などの植物の遺体が分解されずに堆積し、泥炭土となる。この化石が石炭となり、今日のエネルギーを支えている。

この地球史における物質循環の停滞期を終わらせたのが白色腐朽菌のきのこである。マンガンの酸化力を活かした特殊な酵素(マンガンペルオキシダーゼ)を作ることによってきのこはリグニンを分解できるようになり、石炭紀を終焉させた。その能力を利用してミズナラの枯れ木(ほだ木)にシイタケの菌を接種すれば、菌糸が木を分解しながら成長し、きのこが収穫できる。

エリンギ、マイタケ、シメジ、エノキタケも同じ白色腐朽菌のきのこで、百円前後で購入できるのは、おがくずと米ぬかなどを合わせた培地やほだ木で人工的に栽培が可能なためだ。ほだ木どころか木造住宅さえも腐らせるきのこの分解力は、植物にとって脅威となる。

二億年前に登場したブナなどの被子植物はより分解されにくいリグニンを生み出し、これに対してきのこはより酸化力の強い酵素(リグニンペルオキシダーゼ)を生み出すように進化した。植物の進化にあわせて分解者たるきのこも多様化したことで、私たちの食卓のきのこ料理を豊かにしてくれている。

きのこの成長は往々にしてカビや細菌よりも遅く、競争に弱い。その代わりに、酸性土壌や倒木などの栄養分の乏しい環境でも粘り強く菌糸を伸ばして栄養分をかき集められるように適応している。この特殊能力を活かし、一部の白色腐朽菌のきのこは樹木の根から糖分をもらい、お礼に岩を溶かして栄養分を樹木に渡すように進化した。この「岩を食べるきのこ」が外生菌根菌のきのこだ。

樹木の根から糖分をもらうことに慣れきると、いつしか本業の落ち葉や倒木のリグニンを分解する能力を失った。その代表格がアカマツの根に共生するマツタケである。近年の遺伝子解析によって、外生菌根菌は白色腐朽菌から分岐したことが明らかとなった。本文中の「ある菌のグループが植物にとりつき、数億年にわたる試行錯誤をくりかえしてきた結果なのだろう」という見通しを裏付けている。

倒木にマツタケの菌糸を接種しても、倒木の分解能力が低下しているために栽培できない。アカマツの下であっても、栄養分が多い土の中では外生菌根菌は競争に勝てず、きのこをつけない。これがマツタケを高価なものにしている。マツタケに秋を感じつつ隣のエリンギに手を伸ばす私の消費行動の背景には、きのこの進化の歴史がある。

ただし、エリンギとマツタケの価格と生態は大きく違うが、遺伝子には価格ほどの違いはない。栄養が乏しい環境でアルギニンやオルニチンといったアミノ酸を菌糸にため込み、チャンスとみるや一度にきのこにアミノ酸を送り込んで繁殖する戦略は同じだ。これがきのこの旨みになる。進化やアミノ酸の蓄積には長い時間がかかっていることを考えると、いつも食べるきのこが一味違ってくるだろう。

遺伝子解析技術の発展によってきのこ狩りできのこの名前が全く分からなくても、きのこの研究が可能となった。しかし、倒木や落ち葉、土の中の遺伝子を調べてわかったもう一つのことは、環境中の微生物が極めて多様で、名前も機能も不明なキノコが大半だという事実だ。

特に単細胞生物の細菌とは異なり、きのこは多細胞生物である。遺伝子情報は複雑で、長い菌糸のどこからどこまでが一個体なのかという生物の基本単位すら容易に判定できない。

きのこは森の中でどんな働きを担っているのか?
いつ、どんなところにマツタケは生えるのか?
どうすれば、きのこ豊かな森を再生できるのか?
その答えを知りたければ、やはりこの本に帰ってくることになる。

自然科学は多くの場合、観察から始まる。『種の起源』を著した、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンはミミズの研究者としても知られるが、ミミズが土を作る様子を数十年も観察したという。研究を支えたのは高い観察力であった。遺伝子解析はルーチン化されている部分が多いのに対し、経験を要する観察は難しい。

この本では、著者がどのように観察し、思考を巡らせたのかを追体験し、自然観察、自然科学の着眼点を学ぶことができる。

「大昔の人はみんなが自然科学者…(中略)自然を見て考えるという何万年にもわたる動作のつみ重ねが現代の文明を生みだしたということを忘れてはならないだろう」、「生半可な知識で「生命とは」「生態とは」という安易な定義を信じこむことほど、おそろしいことはない」という言葉は、自然への造詣なしに共生やエコな生活にあこがれ、制御できない自然現象を「異常○○」、「想定外の○○」と呼ぶ現代人の姿勢に対する警鐘のようにすら感じられた。

きのこと人の結びつき

暁_きのこの自然誌-003-再

本書で特に感動したのは、きのこの胞子を運ぶ生き物たちだ。堆肥に適応して高温で発芽するヒトヨタケは、同じく堆肥の臭いに集まるハエを引き寄せて胞子を次なる堆肥に運んでもらうという。

きのこはナメクジやカタツムリの好物だが、胞子までは分解されず、それが菌根菌の拡散にも病原菌の拡散にも貢献するという。アラスカのリスはきのこをよく食べ、さらにドングリのように土の中に貯めこむという。

地下は凍土なので、冷凍庫で保管するようなものだ。温暖な日本ではキノコを土に埋めても腐ってしまうために、リスはきのこを土に貯蔵しようとしない。きのこの胞子なんて風で飛んで終わりだと思っていたが、ハエ、ナメクジ、リスなど多様な生物がきのこと「共生」している。

きのこを食べる私たちヒトもきのこの胞子の運び屋の一種かもしれない。
ちなみに、人類が栽培・飼育に成功した穀物や家畜について「彼らから見れば、ヒトを培養しているというかもしれない」という見方は、世界的ベストセラーとなった『サピエンス全史』(二〇一五年、ユヴァル・ノア・ハラリ著)で注目された考え方だが、それ以前にこの本で記されていることをおそらくハラリ氏は知らなかっただろう。

熱帯雨林の減少のような自然破壊、種の絶滅への危機感から、生態系の機能を人間にとっての価値として置き換える生態系サービスという概念が提案され、政治家や企業にむけて翻訳されてきた。持続可能な開発目標(SDGs)のような取り組みにもつながっている点で一定の役割を果たしている。

一方で、生態系の価値、機能が貨幣のように足し引きできるものではないこと、生き物どうしの結びつき(生物間相互作用)にこそ生態系の真の価値があることをこの本は教えてくれている。

さらに、著者は海岸のクロマツ林や劣化した熱帯林の森林再生にも乗り出している。しかし、ただ木の苗だけを植えるだけでは枯れてしまう。劣化した土では、共生きのことのつながりも失われているためだ。

苗と一緒に共生きのこの菌糸を接種したり、母樹のまわりの土を移植したりしてやることで稚樹も定着しやすくなり、森林再生、緑化を促進することが可能となるという。

国立の研究所の職員として基礎研究から役に立つ社会実装まで幅広く手掛けた姿は、基礎的な積み重ねと誰かの役に立つことが両立可能であることを示してくれている。

学生時代の小川先生には、食べられるかどうか分からないキノコを見つけると四人でジャンケンをして、三切れ食べる人、二切れ食べる人、一切れ食べる人、中毒が出た時の電話番を決めて食用になるかどうか調査したという伝説もある(決して真似をしてはいけません)。

子のう菌は春、テングタケ、ベニタケは夏、マツタケは秋、エノキタケは冬にきのこを出す。地中海では雷雨の後にきのこが多く出るという。多くのきのこが人工栽培され、年じゅう同じ価格できのこが手に入る時代にあってもなお、天然のきのこは季節の風物詩として私たちを楽しませてくれる。

気温一五~二三度のあいだの秋と一緒にやってくるマツタケ前線が日本列島を南下する話は、春に北上するサクラ前線のように魅力的だ。マツタケの人工栽培ができていないことも、人間が思うように制御できない生命現象の神秘なのだと思うと、スーパーマーケットで高嶺の花であり続けていてもいいようにすら感じさせてくれる。

故小川真先生の楽しい話を生で聴くことはできないが、数多くの著作が残されている。きのこ豊かな森やその木材から生まれる紙(本)は、人間よりも長く生きる。きのこ狩りで命を守る知恵も、マツタケの人工栽培の夢も、この本の読者に引き継がれることだろう。

藤井一至

◎好評発売中!

藤井一至氏(土の研究者)、小倉ヒラク氏(発酵デザイナー)推薦!!

ひそやかに光るきのこ、きのこ毒殺人事件、シマリスは胞子の運び屋…きのこ学の第一人者が世界中のきのこを取り上げながら、きのこの不思議な生き方と生態系での重要な役割、きのこと人とが長年繰り広げてきた悲喜こもごもについて語る魅惑のエッセイ。


記事を気に入っていただけたら、スキやフォローしていただけるとうれしいです!