見出し画像

仕事は深く、総括するか。

やることとやらないことの境界線をルールで決めている。それは以前の記事を書いている。

そのルール決めをしないと、周囲の空気や圧力によって自らの本心ではない意思決定をしてしまう可能性がある。自分の進路を自身で決めるため、判断のマイルールを設定する。

これに関しては趣味やプライベートに関しての内容が近いだろう。 

この記事でも書いているが、好きなことが創作なので仕事外でも、書いて・作って・造るのだ。


今回の記事では、趣味ではなく仕事に限定しての考え方を話したい。

チームや法人を考えて、少し思考を練り上げていこうと思う。



何をするにも、YouTubeを開けばやり方が書いてある時代。誰かに任せたり、力を借りようともせず、自分自身で解決しようとする性質は、現代人の多くが持ち合わせているのではないか。

悪いことではない、自身で問題解決を目指す姿勢、トライアンドエラー。新たなことに挑戦していく姿勢。しかし、その思考は義務教育と同様、平均的な能力を育成してしまう原因にもなりうる。要するに、なんでもこなせる人間になれると信じて進んだ挙句、全てが中途半端な人間に行き着いてしまう可能性がある。

さて、個人事業をしていて常日頃感じる。仕事に関しては、最強の武器を作るか、人をまとめようと。

最強の武器、乃ち他人と比較して1箇所でも、どこかが秀でている人間になれれば、特定の分野では選ばれる可能性が増える。

ただでさえ、SNSでマッチングできる母数が増えているので、自分とはどんな人間か?どんな仕事をしているのか?を一目で印象つけられて、アイデンティティとなる得意な部分を作っておく必要があると感じた。

必要があるというか、それが無ければまず有象無象に埋もれて見つけてすらもらえない。

この情報の海を、時間を最大限効率化して、深く広く泳いでいる。深く泳ぐのは、自分が何にも埋まらず活躍するために。広く泳ぐのは、自分と異なる能力を持った人を纏めるために。


人をまとめるというのは、単純に時間を考えての話。誰かを使うことは、時間を生成できる。私たちは平等に同じ24時間を使えるが、1人で作業できる量には限界がある。

だからこそ大きな成果を出すためには、部分的に仲間の力を借りたり、チームを形成したり、小さな経済循環から回していく必要がある。

そして、誰にでも得意不得意が存在する。

何が得意かを各々が発見し、自らを分析できる診断やフローを体系化できれば、アイデンティティとなる武器を見つけられるのではないかと思った。

そして、ディレクション能力やリーダーシップを兼ね備えた人が全体を総括する。個人は1点集中で自らの領域でパフォーマンスを発揮する。

中途半端に平均的な人が10人いても魅力にかけるし、全体効率はかなり悪いのかなと感じる。

一点集中をした人間たちが集まった時、最強になる。

数多もの情報の海の中、分散しそうなスキルを、仕事においてはなるべく集中させていく。そう、深く泳ぐのだ。

それと同時にディレクターとしての能力を持ち、仕事で自分が出来ることに務める人達と連携していきたい。その過程で多くの生き方や世界を知る。それが広く泳ぐこと。

忙しく無理をしなければ達成できないスタイルだが、後悔したくない。誰よりも活躍する私は、誰よりも活躍する仲間たちをまとめたい。そんな活動にしたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?