「劇場版ブルーロック EPISODE 凪」感想

昨日、「ブルーロック」の映画を見た。結論としては、面白すぎてスゴかった。鑑賞中、つねに手に汗を握っていた。サッカーをテーマとした成長物語でありながら、ユーモア、人間心理の描写など、いろいろな面白いポイントがあって、書き出すといくらでも書けそうだ。(以下ネタバレ注意です!)

この映画を見たキッカケは、人に勧められて、アニメのブルーロックを最近見ていたことだ。今回は、本編の主人公・潔世一(いさぎよいち)からの視点ではなく、凪誠士郎(なぎせいしろう)というキャラクターの視点からのストーリーである。

凪は天才的なサッカーセンスを持つが、何に対しても情熱を持つことができなかった。ぼくは別に天才というわけではないが、「何もしたくない」という倦怠感については、凪に共感できるところがあった。

その凪は、同級生でお金持ちの息子、御影(みかげれお)にその才能を見出され、サッカーを始めることになる。御影は単なるお金持ちではなく、頭がよくてスポーツも万能という、超エリートだ。

凪も玲王も、それまでサッカーをしたことがなかった。しかし2人とも天才であり、始めたばかりのサッカーで、圧倒的な成績を残していく。

ふたりは、ブルーロックというサッカー日本代表のエースストライカー養成施設に招待される。そこでも凪と玲王は、Vチームとして、序盤、他を寄せ付けない活躍を見せる。

そしてVチームは、本編の主人公・潔が擁するZチームとの対戦を迎える。前半戦は、Vチームがそれまでと同様に、Zチームを押しまくる展開だった。途中、3対0になり、もはやVチームの勝ちが確定したかのように見えた。しかし、後半で場面が転換する。

Zチームのメンバーそれぞれが、超絶的な力を持つVチームとの試合を通して、覚醒していくのである。究極に追い込まれた状況で、潔を含めてZチームの面々は、自らの限界を超えていく。

そうして遂に、Zチームは同点に持ち込む。余裕で勝てると思っていたVチームに、はじめて焦りの色が見え始める。

特に玲王は、人生を通して、何事においても負けたことがなかった。自分が負けるかもしれないという可能性は、今まで感じたこともなかった。

ぼくも恥ずかしながら、中学生くらいまで、よくあることだと思うが、自分が世界の中心であるかのような勘違いをしていた時期があった。高校に入り、色々と自分の力で通用しないことがあると、思い知らされた経験がある。

そのように狼狽する玲王をヨソに、凪は初めて、自分の本気を出していくのである。それまではサッカーに対する情熱など、ほとんどなかった。しかし、Vチームの気合いを見せられたことに触発され、凪は頑張ることを知っていく。

結果を言ってしまうが、試合はZチームがVチームを下す。凪と玲王にとって、初めての敗北である。凪は、はじめて「悔しい」という感情を抱く。

たしかに、本気で打ち込んだことに関しては、うまくいかないと、悔しくなるものだ。反対に、テキトーにこなしたことには、結果がどうなろうと、感情が大きく揺さぶられることはない。

凪もそのことを知るのである。そして、自分のサッカー能力をより高めていきたいという、向上心を獲得する。

しかし、それによって、玲王と凪との間に、距離ができてしまう。それまでは2人はずっと一緒に、世界一を目指そうとしていた。それが、Zチームへの負けを通じて、このまま2人でやっていても、上を目指せないということになる。そこで凪は、玲王のもとを離れて、より上を目指していこうとする。

そこで玲王は、

人間(ヒト)が変わっていくってコトが
こんなにも残酷だなんて
知りたくなかった…

こう感じたのだった。近くにいると思っていた人が、いつのまにか遠くに行ってしまっていた。それは冷徹な事実で、なんとも言えない寂しさや虚しさがあるものだ。

このシーンは、時間が経つにつれて人間関係が変わっていくという、無常観を表していると思った。人生について考えさせられる、すごく深い場面だ。

このように劇場版ブルーロックは、人生観や人間心理についても、非常に考えさせられる作品だった。もちろん映像としても、想像力を掻き立てられるインパクトがあった。ただ今回は、凪や玲王をはじめとした、キャラクターそれぞれの内面の描写に着目して、感想を書いてみた。

このような個人的な観点を抜きにしても、多くの人が楽しめる作品ではないかと思うので、ぜひ劇場に足を運んでみてほしいと思うり

サポートいただけたらとても嬉しいです!どうぞよろしくお願いします🙇‍♂️