マガジンのカバー画像

鳥類研究所

11
鳥の生物学、特に鳥の行動について学びます。
運営しているクリエイター

#神経科学

脳のニューロン数は、爬虫類と鳥類で大違い

鳥類と哺乳類は、爬虫類よりも前脳と小脳のニューロンの数が劇的に多い。3億年以上の爬虫類、鳥類、哺乳類の脳の進化において、脳のニューロンの数の大規模な増加は4回起こったことを示唆する研究が、チェコ・プラハのカレル大学の研究チーム(Pavel Němec研究室)から報告されました。 The evolution of brain neuron numbers in amniotes. 有羊膜類における脳のニューロンの数の進化 Kverková K, Marhounová L,

仲間を「救助」する鳥:追跡装置を取り除くカササギフエガラス

カササギフエガラス(鵲笛鴉、学名:Gymnorhina tibicen)は、オーストラリア、ニューギニア島南部に分布するスズメ目フエガラス科の鳥です。カササギ(Magpie)と外観は似ていますが違ったものです。しかし、現地では“マグパイ”(Magpie)と呼ばれています。ユーカリ林や川近くに生息していますが、都市でもしばしば見られる鳥です。2-12の個体で生活していることが多く、下のビデオにあるように、仲間と遊ぶ姿がよく観察されるそうです。 カササギフエガラスに、鳥を追跡す

Tabula Gallusへの道

2022年1月にIJMS誌に発表した総説「Towards Tabula Gallus」の日本語翻訳です。DeepLを用いたのち、手動で修正しましたので、不完全な箇所が沢山あります。 Towards Tabula Gallus Masahito Yamagata Int. J. Mol. Sci. 2022, 23(2), 613 © 2022 by the author. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. This article is