見出し画像

卒業式と謝恩会〜お母さんはイベンター〜

ドグドグ〜!
思い描いた通りの小学校の謝恩会ができたんだドグ〜!(●´ω`●)

謝恩会って、昔は先生方を労ってお酒を飲む会だったんだドグよね。ドグ子が小学生、中学生の頃は子どもは参加しない大人の会だった。二次会が飲み屋でカラオケというのが普通だったそう。

だけど、それは専業主婦がほとんどだった時代の話で、PTAは家に閉じこもりがちな主婦にとっての社会参画という面があったんだドグ。姑に普段気を使ってるお母さん方の、
息抜きみたいな。

働くお母さんがほとんどになった今、謝恩会を切り盛りできる人というのは、多分、ほとんどいなくなったと思うんだドグ。(*´Д`)
ドグ子? ドグ子はほら、

イベンターだったから。

だって、謝恩会は野外じゃないんでしょう? 雨天対策しなくて楽じゃん。\(^o^)/
だって、有料イベントじゃないし予算あるんでしょう?
予算取ってこなくていいって、どんだけ楽なの。

ドグ子はイベントやるの慣れっこなんで、ほぼほぼ一人で切り盛りして今回の謝恩会は回しましたドグ。LINEで数人のお母さんに相談しつつってのが、一番楽だったドグ。

謝恩会のメンバーが全員で相談して決めると、集まる場所を確保するとか、話し合いにすごい時間持っていかれるのね。(*´Д`) 
なかなか決まらないし。お母さんの中にイベンターがいると、本当に楽だと思うドグよ。(*´Д`)

特に、今回はコロナ禍の中での謝恩会だったから、会食はできないし歌も歌えない。だからこそ、必要最低限の花束贈呈、父母から子への記念品の授与、お世話になった先生からのメッセージ、父母への手紙。生徒全員からの先生への言葉っていうコンパクトな会は、

これまで疑問に思っていた「子どもたちを楽しませよう!動画を編集して上映して、みんなを楽しませるよ!」的な大がかりな謝恩会じゃなくて、本当に素朴な、「感謝を伝える会」にできたと思っているドグ〜。(*´Д`)

そう。謝恩会は近年、
核家族化により、
家に子供を置いておけないから、子供も一緒に参加する傾向になり、

いつの間にか主役は先生から子どもに移り変わっていった……というのが、ドグ子の見解なんだドグ。(*´Д`) 
会食しても先生、次から次に話しかけられてほとんど食えないし、出し物は多いし、子どもも騒ぐのに夢中でほとんど食わないし。(*´Д`)

コロナ禍の謝恩会は、そういった巨大化した謝恩会をリセットする意味で、とても良かったと思うんだドグ。(*´Д`)

会場もホテルではなく体育館で、卒業式の後の20分だけやらせてもらって。
先生方が、学校に子どもたちの
一年生の時から六年生の時までの写真を貼ってくれて。

スライドショーで見るより、ずっと良かった。。。あと、業者にDVD制作の依頼しなかったから、謝恩会の積立返戻金、結構な額だったドグ。(*´Д`)

謝恩会をやりたくない人が多くなったのは、
謝恩会が巨大化したからなんだドグ。
会計報告書だって例年、保護者の誰かがエクセルを使ってちゃんとしたのを作ってた。

だけどドグ子の会計報告書は手書きドグよ?

できないことはできないって、ハッキリ言うスタイルドグ。(●´ω`●) それで、誰からも文句は言われなかった上に、「大変だったでしょう」って、みんなに労ってもらえましたドグ〜!(●´ω`●)

子どもたちと練習した、先生へのメッセージ。一人一人が考えた言葉。贈れて良かった。

飛び立ってゆく子どもたちの、力強さを感じましたドグ。

こんな素敵な機会を与えてくれて。

小さな謝恩会を切り盛りさせてくれたみんなに、ありがとう!って言いたいドグ〜!

もちろん卒業式は本当に、

素晴らしかったです。(●´ω`●)

花束を贈るだけでも、きっと素晴らしい体験になるので。謝恩会って、もはや形じゃない。

やる人がいないなら、やらなくても大丈夫。一人一人が花や手紙を贈ればいいから。

だから、もっと自由に感謝を伝えて

いいと思いましたドグ〜!(●´ω`●)

とにかく、楽しかったドグ♡

すべてのPTA活動が、もっと自由に楽になりますように!

ドグドグ〜!\(^o^)/

毎日、楽しい楽しい言ってると、暗示にかかって本当に楽しくなるから!!あなたのサポートのおかげで、世界はしあわせになるドグ~~~!!