見出し画像

【みんこず8・図解2014~2021】頭でっかち尻つぼみ(3/3図解追加)

みんなでことわざを図解して楽しむ「みんなでことわざ図解」(略称:みんこず)、第8回のお題は「頭でっかち尻つぼみ」です。ぜひ挑戦してみてくださいね!(目次の【みんなの図解】から追記分にジャンプできます)


「みんなでことわざ図解」って何?

「みんなでことわざ図解」とは「お題のことわざを参加者のみなさん(私含む)に図解してもらい、それを紹介する」ものです。

以前から「インターネット上に、気軽に図解を練習できる場所があるといいな」と思っていたので、自分でやってみることにしました。

「みんなでことわざ図解」は

  • 手を動かして図解の練習ができる

  • 図解化を通して自分視点でのことわざの理解が深まる

  • 他の人の図解を見てことわざを多面的にとらえられる+図解の表現の参考になる

という"一粒で三度美味しい"ものになっています。

図解に「正解」はありません。自分なりに考えることでことわざの理解も深まるので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね!


【今回のお題】頭でっかち尻つぼみ

今回のお題は「頭でっかち尻つぼみ」です。

頭でっかち尻つぼみ
最初は威勢よく、だんだん勢いがなくなり、最後はだらしなくなること。
(出典:故事・ことわざ・慣用句辞典オンライン)

参加方法と注意点

ご参加いただける方は「#みんなでことわざ図解」のハッシュタグをつけて図解を投稿してください。本記事の「みんなの図解」でご紹介させていただきます(投稿note内にこのnoteのリンクを貼り付けていただくとより確実です)。

なお、図解を投稿する際は下の1+2の表示をお願いします。

  1. 図解内に出典として上記サイトを表示(下記画像参照)

  2. 投稿するページに出典としてことわざページへのリンクを表示

出典の記入例
参考:故事・ことわざ・慣用句辞典オンライン「雨降って地固まるとは」(https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/2399.php00)

上の文章を図解の下部(1.)と投稿ページ内(2.)に貼り付けてください(図解内での文字サイズは10pt程度の小さい文字でOKです)

今回の投稿期限は3/2(土)24時です(それ以降でも投稿いただいた図解は適宜ご紹介します)。

図解に慣れるコツは、なんといっても「自分の頭で考えて手を動かす」ことです。図解に”正解”はありません。ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね!


ヒント

頭でっかち尻つぼみ
最初は威勢よく、だんだん勢いがなくなり、最後はだらしなくなること。

説明文を読み解くと、「最初→だんだん(中間)→最後」と「時間の流れ」があること、そしてそれに合わせて「勢い」が変化していることがわかります。

横軸に時間、縦軸に勢いをとって「〇〇型」で表現できそうです。

上のリンクは直接「○○型」の紹介にジャンプします。

なおヒントはあくまでも図解の一例で「正解」はないので、他の表現にもぜひ挑戦してみてくださいね!


【みんなの図解】(3/3追加)

みなさんに投稿いただいた図解です。ご参加ありがとうございます!(投稿日順に紹介。noteリンクは最後にまとめて掲載)

あすず@イラスト図解さん

イラスト図解を投稿されているあすずさんは、グラフ型(または特殊型)の図解でご参加いただきました。

あすずさんらしいかわいらしいイラストのおかげで、伝え手の気持ちの変化がよりイメージしやすくなっていますね!

また、面グラフを使うことで、色がついた部分がぱっと目を引き、印象付ける効果も高いと感じました。


あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん(2枚)

図解や「時間の家計簿」で行動・思考を視える化しているあんぱんださんは、2種類のグラフでご参加いただきました。

1つ目の折れ線グラフはことわざの説明文を、横軸に時間、縦軸に熱意を取りシンプルに図解したものですね。

2つ目はビジネスでよく使うPDCAサイクルに絡めて「意気揚々と計画(Plan)を立てたのに、その後の工程では熱意が下がっていく、みたいなこと、ありませんか?」という言葉とともに棒グラフで表現されていました。

個人的には2つ目の棒グラフがツボで「あるある!」と笑ってしまったのですが、この図解は1枚目の図解を描いたことでその対比として思いついたとのこと。

ご自身の経験を元にユーモアを交えて具体化することと、図解の過程の気づきまで含めて言語化されているのがさすがとだと感じました。


まるも|手書きと図解が好きさん(2枚)

気になった内容を図や言葉で自由に表現されているまるもさんは、手描きのグラフ型の図解2枚でご参加いただきました。

1枚目は「このことわざの意味を見て、勢いが失速する印象を受けたので、勾配があるように表現しました。」とのこと。この勾配(傾き)を表現するのは微妙に難しいのですが、そこに手描きの良さが出ていますね。

2枚目は「日々色々な事がある中で、勢いが下がるのは仕方ない。ではどうすればいいか?」という思考から生まれたとのことで、noteの最後に下のような言葉で締めています。

「頭でっかち尻つぼみ」とは、変化していく勢いに、どう向き合っていくか、なのかもしれないと思うのでした。

今回のことわざは「最初はあんなに勢いがあったのに、仕方がないなぁ」というやや批判的なニュアンスがありますが、そこにとどまらず工夫につなげる「自分ごと」としての受け止め方が大変深いと感じました。


山田太郎(6枚)

グラフ型(2枚)

1枚目は横軸に時間、縦軸に意気込み(勢い)を取った折れ線グラフで表現したもの。最初はグラフだけでしたが、少しさびしかったので後日ピクトグラムも追加しています(今回のヒントはこのグラフ型を念頭に作成しています)。

2枚目は後日作成した「勢い」を「傾き」で表現したもの。1枚目は縦軸がそのものズバリ「勢い」でしたが、2枚目は「ある架空の営業部員の売上」を縦軸に取り、その変化率(傾き)でメッセージを表現している点が異なります。


プロセス型(2枚)

説明文の「時間の流れ」に着目し、シンプルに図解にしたもの。2枚目は感情面へのアピールを強める意味でピクトグラムを使っています。


特殊型(2枚)

「勢い」を図形やイラストを活用して表現したもの。1枚目の図形を組み合わせたものは出題当初に、2枚目はそれを元にインパクトをより強めようと後日思いついたものです。

この2枚は「竜頭蛇尾」という「頭でっかち尻つぼみ」と似た意味をもつことわざに表現のヒントを得たものです。この「類似のことわざから表現のヒントを得る」という考え方は今後も活用して行きたいと思います。


今回のことわざ図解の分布

今回のお題「頭でっかち尻つぼみ」の図解枚数はグラフ型が一番多く、全員がグラフ型の図解を投稿していました。

ちなみにこれはただの傾向なので、「多いほうが正しい・えらい」というわけではありません


図解まとめ(再掲)

あすず@イラスト図解さん
あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん(2枚)
まるも|手書きと図解が好きさん(2枚)
山田太郎(6枚)


あとがき

ということで、みんなでことわざ図解第8回は「頭でっかち尻つぼみ」でした。

今回はあすず@絵や図で毎日アウトプットさん、あんぱんだ | 視える化推進エンジニアさん、まるも|手書きと図解が好きさんの3名にご参加いただきました。ありがとうございます!

今回は全員がグラフ型の表現をしていましたが、同じ「グラフ型」と言っても折れ線グラフや棒グラフ、面グラフなど、それぞれの個性が出ており面白かったです。

また、今回も単に説明文を図解にすることにとどまらず、参加者の方々がそれぞれの立場で「自分ごと」として深堀りをされており、それぞれのnoteに読み応えがありました。

私自身も、出題当初は折れ線グラフとシンプルな特殊型の2枚だけしか考えていなかったのですが、時間を置いて考えることで他の図解も思いつくなど、図解の表現の多様性を楽しめる回でした。


みんなでことわざ図解、次回は3月末か4月の開催を予定しています。

今回ご覧いただいて興味を持たれた方、ぜひご参加ください。
また図解することわざのリクエストも受付中ですので、ありましたらぜひコメントで教えて下さいね。

今回もお読みいただき、ありがとうございました!


関連リンク

ご参加頂いた方


山田太郎

図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例
主催者について→詳細プロフィール

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉