見出し画像

【図解1087,1088】みんなで図解を楽しむサークル「図解を楽しむ会」を開設しました(2021年12月末にて活動終了)

今回は本日開設したnoteサークル「図解を楽しむ会」の紹介と、メンバー参加のお誘いのnoteです。

2021/1/6 「図解を楽しむ会」と図解お茶会の違いを図解付きで追記
2021/1/14 会費のサポート先について修正
2021/5/12 サークルを設立した理由に自分の原体験を追加
2021/12/31 個人の図解活動に注力するためサークルの活動を終了


サークルを設立した理由

先日図解を仕事に使う壁は「3つに分けて」乗り越えるにも

「学ぶ場所」としての図解のコミュニティは既に一定数ありますが、今回の経験を踏まえ私自身でも「図解を描いている人が集い、楽しめる場所」としてのnoteサークルを作ろうと考えています。

と書いた通り、「図解を描いている人がいつでも集い、楽しめる場所をnote上に作りたい」というのが設立した理由です(「図解を描いている人」にはもちろん私も含みます)。

少し詳しく説明すると、以前図解をしている方と縁があり、リアルでお会いして図解について2時間ほど熱く語り合うという経験をしたことがあります(新型コロナウイルスが発生する前の話です)。

私は基本的には人と話すのがあまり得意ではないのですが、同じ興味を持つ方と話すのはとても楽しかったです。

ただその後似たような人と話そうとしても、「プレゼンテーションやブログで図解を使っている人」はそれなりにいるものの「図解自体が好き」という人は周りを見渡してもいませんでした。

そこで、前述の図解をしている方との出会いもオンラインだったことから、「オンラインで図解好きを募集して、リアルで図解について話そう」と考え、はじめたのが図解お茶会になります。

現在は図解お茶会は不定期開催となっています(開催時はzoomを使用)

ただ、図解お茶会はお互いの顔を見ながら深い話ができる分、準備や開催にも相応のエネルギーが必要で、月1回開催が限度でした。

また、せっかくお茶会で話しても、その後やや疎遠になってしまう方もおり、せっかく縁があった人とその後もつながれる場所を持ちたいとも思っていました。

以前に図解のコミュニティまとめで紹介したように「学び」系の図解コミュニティはすでにいくつかあるため、図解作成の合間に気軽に雑談しながら一休みできる「休憩所」のようなものを作ろうと考えたのが、サークル設立のきっかけです。

他の図解コミュニティに入っている人が、いつもと違うメンバーと話せる場所として使う、というのもOKです

実はFacebookに似た趣旨のグループを持っているのですが、サークルの趣旨的にビジネス色が強いFacebookよりnoteの方が合っていること、また私としても活動をnoteに一本化したいという思いがあり、noteサークルという形にすることにしました。


サークル概要

■なにをするサークルか
図解が好きな人が、雑談したり描いた図解を見せ合って楽しむ同好会的なサークルです。

■活動方針や頻度
「図解の合間に仲間とほっと一息つける空間」がコンセプトです。

好きな図解の型や表現などについて語り合ったり、各人が描いた図解を投稿したり、みんなでお題を図解したりしてゆるく楽しみたいと思っています。

主な内容
・雑談の広場
・図解の投稿広場
・お題をみんなで図解

■どんな人に来てほしいか
・図解について語り合いたい人
・自分が描いた図解に感想やフィードバックをもらいたい人
・みんなでワイワイ図解を描きたい人
・その他、図解が好きな人ならだれでも

※図解の定義は人それぞれなので、自分が「図解」だと思えばそれでOKです

■どのように参加してほしいか
せっかくの図解好きという共通点がある人集まりなので、慣れてきたらぜひ気軽にスキやコメントなどで交流をして欲しいです(もちろん見ているだけでもOK)。


「図解を楽しむ会」と図解お茶会の違い(2021/1/6追記)

20210106サークル「図解を楽しむ会」と図解お茶会の比較

今回のnoteサークル「図解を楽しむ会」と今まで行ってきた図解お茶会は、「図解が好きな人が集まる」「図解について話す」などの共通点がありますが、活動の場所や頻度、1回の時間、参加人数の上限などの点で違いがあります。

また、「図解を楽しむ会」では描いた図解(お題図解以外)をより気軽に紹介できるのが特徴です(もちろんお茶会でも紹介できますが、サークルの方がより気軽という意味です)。


20210106図解お茶会と「図解を楽しむ会」は補い合う関係

「図解を楽しむ会」と図解お茶会はそれぞれの良さがあり、両方に参加すると相互作用でより楽しむことができます。

まずはどちらかに参加してみて、興味を持てたらぜひもう片方にも参加してみてください。


図解お茶会については、過去レポートや1年間行って私が得たものなどをマガジンにまとめてあります(マガジンをフォローすると更新がメール通知され便利です)。



みんなと図解を楽しみたい人募集

そんなこんなで「みんなと一緒に図解を楽しみたい!」という方を大募集中です。

会費については、本当は無料にしたいのですが現状のnoteの仕様だと無料サークルが作れません。

なので、便宜上最低額(100円/月)の有料サークルとし、会費はすべてサポート機能を使ってnoteの方に寄付する予定です(「図解をお金にしない」が私のポリシーのため)。

当初note公式にサポートの形で寄付する予定でしたが、note公式への寄付はできないことがわかったため、CXO深津貴之さん(もらったサポートは「コロナあけにnoteチームにピザおごったり、サービス設計の参考書籍代にします」だそうです)にサポートすることにしました(2021/1/14追記)

ただ、noteサークルには10名まで無料招待できる制度があるので、これを利用して興味を持っていただいた先着10名の方を無料招待したいと思います(2021/1/14おかげさまで無料招待枠が満席となりました。現在は無料招待は行っていません)。

図解を楽しみたいという気持ちがあれば、図解歴や図解スタイルは問いません。

noteサークル「図解を楽しむ会」に参加してみたい方は、ご招待させていただきますのでぜひその旨コメントお願いします。

あなたの参加を、お待ちしております。


お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉