見出し画像

趣味がない人必見!動画編集で趣味+副業にできるかも⁉その理由は…

こんにちは!
ライター歴10年、デザイン歴半年で副業で
趣味をお金にしている副業自由主婦のやまちゃんです!

昨日の記事では、
動画編集のメリットについて
お話をしていきました。

私も、在宅の仕事は楽しんでやっている‼
タイプなのであなたにも
楽しんでやってほしいと思っています。

昨日の記事はこちら

今回は、私がそれによって
趣味」を増やすことができた!
と思っている理由についてお話をしていきます。

やまちゃん…
最近まで動画編集をやっていなかった理由は
この「趣味」を忘れていたからです…

でも、この趣味を復活させたら、
大きなメリットがありました…

今回はその理由や、
趣味を見つけられてないあなたに向けて
「動画編集を趣味にするメリット」
についてお話していきます。

この記事を読んでほしい人

この記事を読んでほしい人は…

・「趣味」と呼べるものがないあなた
・カッコいい趣味が欲しい人
・外の趣味が多いが、このご時世なかなかできない人…

そんなあなたに向けて、「動画編集」のメリット
についてお話をしていきたいと思います。

私がこの「趣味」ができたことによって
このご時世に新しい友人を作って
毎日楽しく過ごせたので
ぜひあなたにもやってほしい‼と思っています。

ところで…「やまちゃん」って何物?

やまちゃんって誰

本題のお話に入る前に…
やまちゃんについて知らない方も多いと思うので

簡単な自己紹介を載せておきます‼

自己紹介✨
https://peraichi.com/landing_pages/view/emiyamaguchi1111

無趣味な人達増えています…

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (17)

あなたは人に言える趣味ってありますか?

私はありませんでした…

趣味と言われても、何かに熱中する
というのが、いわゆる「漫画・アニメ」などの
オタク系でオタクな友達なら言えるけど
その他の人には言えない

そんな趣味ばかり持っていました…

今や、オタクな俳優さんや
アイドルさんも増えてるので
言いやすいですが、
15年前とかは言えなかったです…

そんな中で、
読書」とか「ショッピング」と言っても
本当に趣味にしてる人とは話が合わない…

いわゆる「なんちゃって」な人間でした…


でも、そんな中でも唯一言えたのが
画像編集」などのデザイン系統でした…

芸術系統を趣味にしてるとお得

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (18)

もともと、デザインに関しては
祖父母がそっち系統だったの
絵はかけないけど、
色彩感覚だけは人より優れてました

また、両親、祖父母が
小さい頃に絵本や
色々な場所につれていってくれたから
かもしれません。

そんなことはさておき、
デザインを見るのが好き
色について興味があるのであれば
芸術関係の趣味をすることを
おススメします!

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (19)

その理由としては、
ストレス発散にちょうどいいから」です。

私自身、趣味がなかったので、
ストレスを発散するときに
趣味があれば…」と思ったこと
何度もあります。

でもストレス発散の為に
趣味」を始める
となると微妙な感じになりますし
何回やですよね…。

その時に芸術系の趣味を
持とうと思いました。

芸術系統の趣味ってお金かかる…

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (20)

なんとなく「絵を描きたい」とか
デザインをしたい」とかはあるのですが…

実際に「絵」を書くとなると
結構お金がかかります…

例えば油絵をやりたいとなると
絵具から筆、イーゼルやキャンバスなど
ざっと数万円かかります。

それを趣味として初心者が始めるのって
結構怖いですし、教室に通うにも
平日だと、仕事などで行けないこともあって
個人でやるとなると難しいです…

となったら、
『デジタル』でできるものにしてしまえば…? 

例えばあなたのスマホでできる
デザインやパソコンでできる画像編集などって
一番ストレス発散になるかもしれません‼

芸術系の趣味」って
体使わなくていいですし、
このご時世だと運動ってできないことになりかねない
と思ったら一番「開始」しやすいと思います。

実際に、私もデザインに関しては
このご時世だったので始めた人間です…。

このご時世だからこそ「動画編集」

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (21)

ちなみに、私がデザインと一緒に
ちょこちょこ始めたのが、「動画編集」で
大好きなゲームのガチャ結果をまとめたり
誕生日のイベントの動画を作ったりしていました(笑)

メッチャオタクな活動の趣味の一環としてやっていたのですが、
友人から「ゲーム動画とらん?」といわれたのが
きっかけで、動画編集の手伝いをするようになりました。

そのおかげで人と接することが
一時期なくなって、話すことが
苦手」になりつつあったのが、
阻止できたとおもっています。

この問題、皆さんの中でもありませんか?

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (22)

昨年から、続く外出に関して慎重になる事態…

家でも遊べることや、家でできる趣味をつくる
ということが精神的にも安定をします。

実際に、私も緊急事態中には
外出ができなくって、
ちょっとしんどいな…とおもったことがあります。

私の場合は、まだ旦那がいたので
帰ってきたら話し相手がいましたが、
仕事以外で、友人と気軽に遊びにも行けなかったです。

また、家族が遠方に住んでいて
独り暮らしだと、心細いですし
実家にも帰れないので「孤独」という
ストレスを感じていた人も多いです。

私は、接客業をしていたので、
色々な人と会話をしていたのが
日常だったのですが、それが無くなって
ストレス」に感じました。

だからといって、他の友人らは
「出社」したり、「在宅で仕事」したりして
話せる環境がそろわないということも多かったです。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (23)

また、LINEなどで話をするとなると
多くの場合、普通の会話より
話が弾まない」という問題があります…

個人的な感想なのかもしれないのですが、
通話の方が会話が進みますし、
いいたいことが伝わりやすいです。

しかし、文章になると
こう伝えたいと思っても
思ったように伝わらない…
という事態があります…

私でも、それは思うので、
普通の人なら余計にそう感じるかも…

特に絵文字がない友人との会話…
メッチャきついです…

怒っているのか?!と思って
不安になるので、
個人的に会話や、顔を合わせて
話したい…と思ってしまいます。

でも、また流行の兆しが出ており
遊びに行くことが怖くなってきています…。

感染者が爆発的に増えていくと、
また出るかも…となって
外出の予定を延期する人も増えています…。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (24)

実際に、私は
友人と会う約束をしていたのですが、
医療系の友人なので、延期になりました。

お互いに「何かあったら」というのと
友人は医療関係者なので行動制限が
病院側からかかって…という状態です。

そういう努力をしてもらっている友人らがいて
私が好き勝手遊ぶのも…と思ってしまい
また引きこもり生活になりそうです…

ですが、私はあまり不安を感じていません。

前回の時は、買い物以外は出なかったですし、
買い物も重いものなどは「通販」をして
外に出る生活をしなかったです。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (25)

その結果、少し「鬱にちかい」感じになって
日の光を浴びるように意識しました。

例えば、ベランダに出て日光浴をしたり、
川辺などに散歩をしに行ったりしましたが
会話」ができないことが私はストレスだったので
効果が少なかったです…。

私の様に、仕事で会話をする機会が多い人は
またあの事態になると、
時期的にも冬なので、「病んでしまう」かもしれません。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (26)

その前に是非とも「趣味」などを作ってほしいんです‼

特に、自宅でできる趣味で
最初なのでお金をそんなに書けない趣味…

そうなると、「デザイン」や
動画編集」が一番良いです。

特に動画編集は、やることが多いので
私はお勧めします‼

動画編集が芸術系というのは…

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (31)

ぶっちゃけ、デザインも動画編集をしていたら
出来ちゃうんです!

例えば、youtubeなどの動画だと
サムネイル」という表紙を
つけることによって
見やすい動画にできます。

加えて、文字を入れる時には
色を考えたり、サムネイルの
人間を切り抜いたり…

あなたが思うよりも
デザインでやることの半分以上を
網羅しているのです!

私、デザインから始めたのですが、
動画編集の方がデザインの知識も使うし
音声の知識も使うし
画角などの事も考えてつなげるなど
多方面な知識が必要になります!

例えば、ペット動画でも、
必要な部分といらない部分の処理をするときに
切り替えの効果を入れて切り替えるのか?
早送り方式にするのか?などのつなぎを考えて
編集します。

これをしないと編集が変に見えてしまうので
有名な動画ほどこの作業は多く
編集者側も慎重になっている部分です。

また、サムネイルなどの色を
今回の動画のテーマにしたり、
付け足したりして、その動画の
内容を1枚にするような感じです‼

いわゆるサムネイルで
何をしているのかわかる」ようにしないと
今の人は見てもらえないので、
デザイン性もありつつ物語調になります。

サムネイルに関しては
動画の知識よりもデザイン力が示されます‼

特に、色合いに関しては
時期やそのタイトルによってかえたりしますし
バレンタインなどの時は赤やピンクにして
夏なら青などの寒色系強めにしたりします。

これってデザインの知識なので
動画編集だけどデザイン力が必要になります。

ということは、動画編集をしていれば、
デザイン力ってつくんですよね!

ぶっちゃけ私の最近のデザインって
動画編集をやり始めてから
結構変わってきて、
原色を効果的に使えるようになりました(笑)

そのほかにも、おしゃれなデザインや
カッコよいデザインなどの
デザインの幅を広げていけるようになったのは
「動画編集」の影響もあります。

「動画編集」って技術的ば部分がたくさんある‼

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (30)

上でも述べたように、「動画編集」って
びっくりするぐらい「いろいろなこと
が詳しくなります!

例えば、私は10年前に趣味で編集をしていた時には
音声のノイズについてめっちゃ神経質になっていました。

理由としては、
会話時の呼吸の音から、ちょっと動いたときの音などから
「場所」を特定できる音声が入ったりして
身バレする恐れがあるからです。

企業がプロモーションを行っていればいいのですが、
インディーズ系統だと、自宅で行っていて
切り抜きから特定された…となったら…

応援しているじぶん」が
押しに対して、迷惑を掛けてしまうのは
絶対に嫌でした。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (29)

なので、その部分については神経質なぐらい
ノイズ音の除去と、相手の音声をよくしていました。

この話って、
作曲家さんや放送系のお仕事をしている方なら
普通の話なのですが、一般的なことではないので、
専門的な知識」がついていきました…。

結果的に、インディーズ系統で音楽編集をしている人から
何でそんなにくわしいの⁉」といわれるぐらいまで
技術的には上がっていっていました。

また、動画を切ったときにくっつけ方についても
放送系統の人と同じぐらいの知識になります。

youtubeなどの動画を見ていると
あ!?この部分って、こう編集をしているのかな?」と
編集側の気持ちにもなります。

また、投稿者さんが
投稿が本日できません」となっても
編集が大変なやつなのか…ということはコラボ!?」と
おもったりして、違った応援ができます!

その他にも、動画投稿者さんが
使っているBGMについてダウンロード方法を知っていたり
効果音を全く同じの物を知っていたして
裏側を知れるので面白いです(笑)

終わり部分でで、
使っている音楽を書いている人もいるのですが
そのサイトからとって、
自分が編集している個人の動画に入れるなどもできます。

実際に私は友人のお子さんに作った動画は
お子さんが好きなyoutuberさんがよく使っている
BGMにして渡したところ…

「え⁉これこれ!○○といっしょ!」
とお子さんが大喜びしてくれたそうです(笑)

そういうちょっとしたサプライズもできちゃいます。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (28)

また、この動画編集って時間はかかるのですが、
1回できるようになると、
数年は慣れていても、再度やってといわれたら
やれるようになります!

なので、例えば忙しくなってやれなくなっても
また再開が出来ちゃうんです!

ソフトさえあれば(笑)

また、そいういう技術があれば、
ぶっちゃけ、デザインでも
音声でも、動画でも、仕事になります。

例えば、サムネのデザインから
普通のデザインの仕事をGETすることも
できます。

そのほかにも、音声について
調整がとれるようになれば、
例えば、「歌ってみた」のMIXをする側に
進むことだってできちゃうんです(笑)

歌ってみたについては、
過去に手伝っていたことがあるので
要望があれば、書いていきますね(笑)

動画編集を練習して、仕事をしていたら、
他の分野を少しづつかじっていけます。

見出しを追加のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (27)

ということは、勉強していければ
動画関連だったらなんでもできる
という人になり仕事もたくさんできます。

副業としても優秀なので
やってほしいのですが、
まずは、無料で「趣味」として
気軽に始めましょう!

あなたのスマホにある
動画」を編集することから
はじめてみて「趣味」になるか
挑戦してください!

ありがとう

本日も、
最後まで読んでいただきありがとうございました。

感想・コメントその他については
noteのコメントに入れていただければ
コメントの返事をします!

Twitter(@emiyamachan1113)や
インスタ(emi_yama1111)では、
私のつぶやきや、記事を画像で簡単に書いている
投稿をしていたりするので、
やまちゃんが気になった方はそっちを見ていただければ喜びます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?