見出し画像

入院で初めての手術

ことの始まり
ある時腕に瘤があるのに気が付きました。
腕を上げると瘤が消えます。なので血管?
ネットで調べると色々。脂肪の固まり
粉瘤とか脂肪腫、ガングリオンとか。
数ヶ月経過したら気持ち大きくなったような??

近所の病院
日帰り手術も多いみたいだし、取ろうって思って、近所の整形外科に行ってみました。
その場で取ってもらえると思ったら、検査しましょう。ということになってしまいました。

MRI
メディカルクリニックのメディカルスキャニングでMRIをすることになりました。


結果の文章です。

MRIの画像です。

腕の断面


腕の長手方向断面です

白いのが瘤ですがMRIでも瘤の正体は解らなかったみたいです。

再び近所の病院
MRIの結果を持って近所の整形外科に行きました。ここで大病院の紹介状を書いてもらい行く事になりました。

総合病院での診察
総合病院では形成外科を紹介されました。
受付を済ませて、さすがに大きな病院なので診察まで2時間くらいかかります。
診察で早速超音波エコー診察しました。
瘤の大きさは17.5ミリ✕15ミリで瘤の両端の細い所に明るいカラー色が画面上に見えます。
これは血液が流れているらしく、血管腫という診断でした。
麻酔は全身麻酔が希望だったのですが、肘からしたは部分麻酔みたいです。血管なので術後の出血も考慮して入院で手術となるそうです。スケジュール調整をその場でしました。先生との調整をスマホーのカレンダー睨みながら。
仕事のスケジュール入れておいてよかったー。
3週間後くらいに入院のスケジュールがたてました。
手術は初めての経験だったので、怖くてビビリました。

入院間近
時間が経過して腕の瘤が大きくなってきました。
もはや腕を上げても消えません。

大きくなった血管腫

入院
入院してその日に手術とのことです。
前の日はドキドキしてあまり眠れませんでした。朝食食べる暇もなく、電車で病院まで行きました。
病室は無料が空いてなく、差額四千円の四人部屋でした。
タオルとパジャマはリースで毎日交換、汚れた時も交換して良くて、400円/日くらい。
色はピンクと緑色が、あって自由とのことです。
9時40分頃には病室に入りました。

差額ベッド
4000円/日の差額なので冷蔵庫付き。四人部屋だったのですが、運良く窓際。
ベッドも電動で高さとか角度がかわる優れもの。

冷蔵庫


パソコンも持ち込みました。
WiFiは無かったのですが、キャリアの通信を使ってスマホーからデザインリングでネットを使いました。TVerでドラマ(王様に捧ぐ薬指)とか福山さんの(ラストマン)見てました。

手術
ついに手術。
12時からになりました。
ふくらはぎまでの白いストッキング靴下を履きます。ふくらはぎって心臓のポンプの役割で脚の血液を戻す働きもあるらしく、寝てる姿勢だと機能かわ弱くなるから、ふくらはぎを締め付けるようなストッキングを履くみたいです。
すこしぼーっとなるお薬を服用して、
車椅子で迎えに来てそのまま手術室に。
ジアゼパム 抗不安薬 精神的なお薬だけど
こんな時にも使うんですね。よっぽど怖がってたw

ジアゼパム

手術室はかなり広く、執刀医2名と看護師2名?
腕は体の横にして横たわり
顔の横には見えないようにしていますが声は聞こえます。
麻酔の注射は採血の時と変わらず最初だけチク。
あとは全く感覚はありません。痛みは全くありませんがレーザーメスで何回も切っている感覚がすこし伝わります。点滴もしていて、薬の影響で夢心地みたいな感じですが、会話は丸聞こえです。
この皮膚邪魔だからもうちょっと、動脈ここだねー、これすごく深いな、しかも癒着してるよ、先生血液がリンパに流れてます、
結局、静脈血管腫は筋肉表面まで癒着してたみたいで、表皮、真皮、筋肉表面と三重に縫ったとのことです。手術時間は腕なのに1.5時間。神経、動脈。リンパ管も周囲にあってしかも癒着していて大変だったと思います。
無事終わりました。神経の副作用も無いようです。

手術って後で痛いですよね。私の場合体力無いから、けっこう体力奪われるというか、色々やりたかったのに、ドラマみたり雑誌見たりで精一杯でした。
傷口は血管腫なので内部から血を出すようにドレンと言って腕から糸のような細いホースが出ています。1日目に包帯を取ってみると、けっこう血が出ていました。
2日目には血も少なくなりドレンは1部抜糸して外しました。
熱は少し出ました。
平熱が35.8から36.2なので、36.7から36.8℃はすこしあるなーって思いました。
痛み止めは3食服用しました。

カコナール

いつも市販品はロキソニンを常用なのですが、喘息持ちとのことでカコナールになりました。



入院でいちばん楽しみなのはお食事。
納豆と、ふりかけは家族に持ってきて貰いました。
残念ながらアレルギーを入院前の診察で言ったので
甲殻類アレルギーメニューになってしまいました。
海老は1年間食べないで克服して、今は体力低下してると蕁麻疹になるくらいなのですが仕方ないです。

麻婆豆腐

大好きなお魚


窓際からの景色が綺麗でよく眺めました。
病院に居ると外の世界に視線が行きますw
向こうにグランツリー武蔵小杉が見えるので
行きたいって思いました。

タワーマンションの夜景


カメラ好きですが電車は全く詳しくないのですが
たくさんの人が通勤で中に乗っているのが見えて
世界が違うのを痛感しますね。

こっちの窓からは電車が見えます。

家族との面会は専用の部屋があります。
家族は病室には入れません。
個人部屋の人の場合には家族も病室に行けるみたいです。
面会時間は基本的に15分くらいとされているようですが駐車場代が高いのでトータル1年間になるように調整しながらの訪問をしていました。
400円/30分
くらいだと思います。

ここで家族と面会です。
電話もここです。
差額ベッド0円の方はここに有料鍵付きの冷蔵庫があって使用しているみたいです。

退院
入院計画ては4日で退院でした。
3日目のとき血が意外に包帯に付いていたのと、4日めは自宅で傷口を初めて洗うことになるので
そこが恐怖もあって、退院日を1日目延期するかは検討されました。
4日目の朝傷口を確認するとかなり綺麗だったから
退院しましょうって事になり、洗い方はレクチャーされましたので自分の中でも朝には大丈夫そうで片付けてました。
いよいよ退院です。

だいぶ良くなった感じ。

1日だけ自宅療養して、出勤しました。
日常生活で手を使っても問題ないとの事。
でも痛みが出たら使うのを控えてください。
出勤すると実際には片手というわけにはいかなくて
負荷かけていたのか、腫れてしまいました。
痛みも、あったので、昔腕痛めた時に使っていた吊るベルトを使ったりして、休めたり、また外したりして調整しました。
浴槽にはつかれませんしシャワーです。
毎日患部を石鹸で(泡)洗って消毒して貼り替えが必要です。

毎日の日課

洗浄綿は100枚入りの大きな箱が売ってるのが多いですが、20袋で400円弱くらいの探しました。

赤ちゃん用ですが

最安値は税抜きで380円だったのですが、どこのお店か分からなく、498円でしかたなく購入w

高額医療費制度
病院の受付でマイナンバーカードをスキャンしたので高額医療費制度のボタンも押し反映されているとの事でした。
入院前に会社で憲法保険組合から高額医療費認定証みたいなのを1年間有効て発行してもらったのですが使いませんでした。
今回の入院費トータルは9万円超えました。
痛い出費てすね。
退院しないと入院期間がわからないので、病院で退院日に早速ネットで早速県民共済に入院手術の給付金資料取り寄せの請求をしました。
高額医療費制度でも少しは戻ってくるかなぁ?

良性か、悪性
これは検体が1週間程ですので次回の診察日にはわかるのかもしれません。殆どが良性ですがたまに悪性もあるみたいです。
悪性だったら大変な事になりそう。

前腕静脈奇形の血管腫は非常に稀みたいです。
血管腫瘍だったら怖いですが、抜糸はまだ先になりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?