見出し画像

キャベツの健康情報 〜様々な面から解説〜

どうもこんばんは!お弁当には毎回キャベツを入れているyamabikoです。
今回は、「キャベツ」についての健康情報を話していこうと思います。


キャベツについて


キャベツというと、外食でどこかしらについている食品ですよね。

そんな毎日の食卓に欠かせないキャベツですが、一体いつから存在しているのでしょうか。

実はその歴史は古く、大西洋の沿岸部で紀元前600年ごろにヨーロッパで広まりました。

日本では江戸時代末期ごろから栽培されるようになったが、消費されるようになったのは戦後のことです。

生産量については大根に次いで多く、キャベツは主に三種類あります。

一つ目は冬キャベツです。

これは多分一番目にすることが多い品種で、葉がしっかり巻かれていて甘みがあり、煮込み料理に向いています。

二つ目は春キャベツです。

春キャベツは葉が柔らかく、生で食べるのに向いているものです。

三つ目は夏秋キャベツです。

これは夏場になると標高が比較的高い高原で栽培されたところに流通します。

こういったように3種類あり、一年中キャベツが手に入る理由はこの品種ごとで育つ季節が分かれているからなのです。

ちなみにこういった品種以外にも、抗酸化作用を持つアントシアニンを多く含んでいる紫キャベツや、葉がちりめん状になったサボイキャベツ、小さな大きさの芽キャベツなどもあります。

画像1

キャベツの栄養


キャベツというと、「全然特有の味がしなくて栄養ないんじゃない」と思われがちですが、実際にはたくさん栄養が詰まっています。

まず一つ目に紹介するのは、キャベツ最大の特徴であるビタミンUを含んでいるということです。

ビタミンUはキャベツから発見された成分で、別名キャベジンとも言います。

キャベツから発見されただけあり、名前がかなり似ていますよね。

このビタミンUは水溶性なので、過剰症の心配もないです。

ビタミンUの効能としては、タンパク質の合成を活発にしてくれたり、胃酸の分泌抑制、胃腸粘膜の新陳代謝促進などがあります。

胃酸は何も問題ように思われがちですが、胃酸は食べ物のタンパク質を消化するのに必要で、過剰に分泌されると胃の細胞もタンパク質でできているので、胃を荒らしてしまうことがあります。

こういったことで最悪胃に穴が開くこともあるくらいなので、この効能は思ったより大きいです。

スクリーンショット 2021-07-08 21.35.33

キャベツを食べすぎると


先程紹介したビタミンUは水溶性なので過剰に摂取しても排泄され、1玉あたり230kcalしかない優れものです。

ただ、カロリーが少ないからといってマヨネーズやドレッシングをかけて食べると危険です。

この少ないカロリーの中に、不溶性食物繊維を含んでいます。

不溶性食物繊維は便のかさを増やして理するので便秘対策に優れています。

これだけ聞くと良い点だと思われがちですが、過剰摂取をするとかさが増えすぎてかえって便秘になってしまいますので注意が必要です。

腸の話に関連して、キャベツを食べすぎるとオナラが出やすくなります。

なぜなら、アブラナ科の野菜には硫黄化合物というものが含まれていて、その硫黄化合物が原因となって硫黄の匂いがするガスを作り出してしまうのです。

さらに、キャベツを食べすぎると甲状腺ホルモンのホルモンの分泌を阻害し、甲状腺ホルモン系の病気にかかるかの可能性を高めるとも言われています。

ですが、これについては一日10玉くらい食べないと危険性はないので、「こういうことも起こるんだ〜」知っておくくらいでOKです。

スクリーンショット 2021-07-08 21.37.41

キャベツと一緒に食べると良いもの


結論から言いますと、キャベツに一緒に食べると良いものは、脂っこい食べ物です。

これは脂っこい食べ物を食べましょうと推奨しているわけではなく、もし食べるなら一緒に食べようということです。

なぜかというと、キャベツに含まれるビタミンUが腸や胃から守ってくれ、結果的に胃もたれや胸焼けなどを防いでくれるからです。

画像4

おすすめの食べ方


キャベツは淡色野菜なので、キャベツにはあまり含まれていない栄養素が多い緑黄色野菜と一緒に食べるのがおすすめです。

また、注意としてはビタミンUは熱に弱いので生で食べるのが一番良いです。

しかも水溶性だから切る前にしっかり洗って、切った後は水にさらさないのが一番栄養素を摂取できます。

一番生が良いと話しましたが、もし加熱するならば野菜スープにして煮ましょう。

こうすることで、キャベツの量が減りより多くの量を摂取できるだけでなく、煮汁も残さず食べることで溶け出したビタミンUを摂ることができるからです。

画像5

まとめ


キャベツについて→主に種類は・冬キャベツ・春キャベツ・夏秋キャベツの3つ。

キャベツの栄養→最大の特徴はビタミンU「キャベジン」を多く含んでいること。

キャベツを食べすぎると→・便秘になる・オナラが出やすくなる・※甲状腺ホルモン系の病気にかかる

キャベツと一緒に食べると良いもの→脂っこい食べ物

キャベツのおすすめの食べ方→・緑黄色野菜とっしょに食べる・生で食べるor野菜スープにする。


今日は「キャベツ」について話しました。

栄養がないと思われがちですが、意外とあって「食べていてよかった!」と改めて思えました。

これを機に皆さんも食べてみてください!以上です。

画像6



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?