新型コロナワクチンの実態 〜副作用?そもそも仕組みって何?〜
どうもこんにちは!今日1時間前まで新型コロナワクチンについて全然知らなかったyamabikoです。
今回は、新型コロナワクチンについて話していこうと思います。
新型コロナワクチンの仕組み
みなさんはワクチンについて知っていたでしょうか?
知っていた方も、僕と同じように知っていなかった人も、この記事を読むことでかなり勉強になると思います。
それでは参ります。
ここでは、mRNAワクチンとDNAワクチンの2種類について話していこうと思います。
まずmRNAワクチン「メッセンジャーアールエヌエーワクチン」ですが、日本ではファイザー社とモデルナ社の2社のワクチン接種がスタートしています。
新型コロナウイルスは、球体にスパイクタンパク質というトゲトゲがついた形をしており、このトゲトゲが人のACE2という部位にくっつくことで侵入します。
このmRNAワクチンは、このスパイクタンパク質の設計図であるmRNAを注射することで、体内でスパイクタンパク質が作られ、その後抗体が作られて感染を防ぐといった仕組みです。
mRNAが脂質微粒子という人工の膜で包まれており、ワクチンの効果を安定させられるようにPEGという物質でさらに包まれています。
次にDNAワクチンについて話します。
DNAワクチンは、アストラゼネガ社の新型コロナワクチンであり、日本は承認されていますがまだ摂取は始まっていません。
さっきと違い、このDNAワクチンはmRNAを使わず、代わりにDNAを使っています。
スパイクタンパク質のDNAを使い、体内でスパイクタンパク質に対する抗体を作ります。
ただ、mRNAで使った脂質微粒子は使わずに、アデノウイルスというチンパンジー由来の風邪ウイルスをDNAの運び屋として使っています。
これらのワクチンは現時点で情報公開がほとんどされていなく、謎のものが多いです。
色々とmRNAやDNA、脂質微粒子などと難しいことを言いましたが、ここで知って欲しい仕組みとしては、スパイクタンパク質を体内で作ったり、スパイクタンパク質のDNAを使ったりして予防できるということです。
新型コロナワクチンの副作用
ファイザー社とモデルナ社のワクチンの基礎を作った二人の研究者の動物実験では、筋肉注射をしたmRNAのほとんどが体内の脾臓に集まっていました。
脾臓は老化した赤血球を除去したり、免疫機能に深く関わっているものであり、mRNAワクチンを摂取した中で高熱や関節痛などの副作用が起きている人は、脾臓で炎症が起きていると言えます。
このように炎症が起きてしまうと、高熱や関節痛だけでなく・血小板減少症・心筋炎・皮膚病 などが起きていることがわかっています。
血小板減少症とは、血管の中にいる血小板が減少してしまっていることで、なってしまうと、たまに脳出血などの体に一部で出血したりする病気になってしまいます。
心筋炎とは、心臓の周りにある筋肉が炎症を起こしていることで、これはなったとしても95%が軽症で済むので問題はないです。
皮膚病とは、腫れたり赤くなったりすることで、これは摂取後一週間以内に摂取したところをポイントに起こります。
新型コロナワクチンの問題点
ここでは、ワクチンを摂取することによる問題点を3つピックアップして解説していこうと思います。
一つ目はワクチンの品質管理についてです。
医薬品の場合は厳格な品質管理が行われているのですが、今回の新型コロナワクチンは世界中から急な大量注文が来ていて、どこの国の誰が作っているのか全くわからない状態です。
二つ目はスパイクタンパク質についてです。
新型コロナワクチンを摂取することで、自分たちの体で作られるスパイクタンパク質がですが、これがどれくらい残ってどこに行き着くかなどの詳しい情報がわかっていません。
ちなみに、運び屋ウイルスを扱っているアストラゼネガ社の新型コロナワクチンは、一回の摂取で2.5億個以上のウイルスが入るので、細胞内で再合成されるスパイクタンパク質は相当な量になります。
三つ目は同調圧力についてです。
専門家の間では、一人一人の意見を尊重し合っているのですが、民間ではワクチン接種を強要する等な同調圧力が一番問題です。
SNSでも「会社でワクチン接種を強要された」などの書き込みがたくさんあったり、ワクチンハラスメントなどという言葉も出てきています。
まとめ
新型コロナワクチンの仕組み→スパイクタンパク質を体内で作ったり、スパイクタンパク質のDNAを使ったりして予防できる。
新型コロナワクチンの副作用→主に血小板減少症・心筋炎・皮膚病 の3つが挙げられる。
新型コロナワクチンの問題点→ワクチンの品質管理が荒い可能性・スパイクタンパク質の情報不明・同調圧力が激しい の3つ。
今回は新型コロナワクチンについて話しました。
ネットや雑誌で正しいかどうかわからない情報が飛び交っている中で、自分は専門家の意見や根拠やデータベースで話しているかということと、どれも意見として取り入れて視野を広くしていくことが大切だと思います。
なので、「ワクチンは摂取したら死ぬ確率がかなり高いよ」とだけ思わずに、「なぜなのか」を考えたり「Aという意見Bという意見、Zという意見もある」という考えにしていきましょう!以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?