見出し画像

Webディレクターの将来性は?市場価値の高いキャリア形成を考える

現在Webディレクターとして働いている方も、
これからWebディレクターへの転職を考えている方も、
「Webディレクターって将来性あるの?」
という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

実際に現役Webディレクターである私も、
自分の将来性やキャリアステップについては常に考えています。

今回は、1年後や2年後といった短いスパンではなく、
長い目でWebディレクターとして生き残り活躍していくために、
私が意識している“考え方”をシェアしたいと思います。

▶︎ ぜひブログもご覧ください!

【Webディレクターの仕事内容】Webディレクターの将来性やキャリア形成についてお話する前に、
ますは、簡単にWebディレクターの仕事内容を説明したいと思います。

Webディレクターとは、Web業界においてプロジェクトを監督・指揮・管理する人を指します。
Webサイトの場合なら、Webサイトを制作するまでのディレクション(指示)をする人です。

会社や組織によってその業務内容は異なりますが、

顧客折衝
・企画・設計・構成案の作成
・デザイナーやエンジニアへの作業指示
・スケジュール管理
・その他雑務(見積もりなどの書類作成など)
など、幅広い業務範囲を担当します。

つまり、デザイナーとエンジニアの業務範囲以外の
全ての作業を行うオールマイティーなポジション。
なんでも屋さんといった感じです。

▶︎ Webディレクターになるには?仕事内容や必要なスキルを紹介

【Webディレクターの年収】
転職サイトDODAが行った平均年収調査によると、
webディレクターの平均年収は452万円という結果になっているそうです。
年代別に見てみると、20代が371万円、30代は471万円、40代以上で559万円。

Webデザイナーの平均年収が約432万円、
コーダーの平均年収は350万円前後と言われているので
いわゆる上流工程(顧客折衝や企画など)を担っている分、
web業界の職種の中では平均年収は比較的高い水準となっています。

日本人の平均年収が441万円と言われているので、
平均よりも少しだけ高いといった感じでしょうか。

ただ、これはあくまでも平均年収です。
独立している方や高度なスキルと経験を持っている方であれば、
年収10,000万円以上稼いでいる方もいます。

【現状維持では将来は危うい?】
Webディレクターに限らずWeb業界の職種では、
新しい技術やツールなどが目まぐるしくどんどん出てきます。

そのため、市場価値を下げないために、遅れを取らないために、
常に最新情報を取り入れ、勉強を続ける必要があります。

特に最近では、コーディング不要のWeb制作ツールなども多く開発されています。
代表的なのが、WixやSTUDIOといったWebサイト制作ツール。
コーディングの知識が不要なのはもちろんですが、
デザイン未経験の方でもおしゃれでいい感じのサイトが作れるようになっています。

▶︎ コーディング不要のWebサイト制作ツール「STUDIO」の魅力を紹介

また、BASEなどのASPにより誰でも簡単にECサイトを作れる世の中になっているので、
エンジニアやデザイナーという職種の方も、将来性は非常に危うくなってきていると言えます。

また、2020年現在で、すでにこのような高機能なツールが出てきているということは、
数年後、数十年後には、さらに簡単に誰でもWebサイトやWebサービスを作ることができる世の中になっていると考えられます。

つまり、“現状維持”ではすぐに新しい技術やサービスに追い越され、
市場価値が低い人材となってしまい、Web業界では取り残されてしまう可能性が非常に高いです。

では、どうすれば時代に取り残されない人材になれるのか、
今から身につけておくべきスキルや考え方について、私なりの意見をご紹介したいと思います。

【必要なスキルは?T型人材を目指す】
これまではWebディレクターに限らず、Webデザイナーやエンジニア目線でもお話していましたが、
ここからは、Webディレクターとしての将来性について考えていきたいと思います。

Webディレクターとして市場価値の高い人材になるために必要なこと。
それは、”T型人材”を目指すことだと思っています。

「え、T型人材ってなに?」と思った方のために少し人材のタイプについてご説明します。

T型人材とは、HR市場で用いられる人材のタイプの一つで、
専門性を縦の軸、幅広い領域への理解を横の軸としてビジネスパーソンを分類するキーワードです。

人材タイプの基礎となるのがI(アイ)型人材と、一(イチ)型人材という分類です。
その2つは「スペシャリストかゼネラリストか」によって分けられます。

I型人材・・・ひとつのことに特化したスペシャリストタイプ。

一型人材・・・多数の分野に浅く広く精通しているゼネラリストタイプ。

といったイメージです。

Web業界でいうと、デザイナーやエンジニアがI型人材、
ディレクターが一型人材、といったところでしょうか。

また、これとは別に“T型人材”と言われるものがあります。
T型人材とは、I型、T型両方の側面を持ち、一つの専門分野に精通したうえで広い知識も有している人材のことを指します。

グローバル化、多様化が進んだ社会では、専門分野がありかつ広い知識と視野を有するT型人材が活躍するとされてきました。
私はこれからの時代、このT型人材こそ、Webディレクターが目指すべきキャリアの姿だと思っています。

なぜかというと、例えばコーディングを極めていても、WixやSTUDIOのように
コーディング不要のWebサイトツールが出てくるかもしれない。
デザインを極めていたとしても、ビジネスに繋がらなければ意味がないと言われてしまうかもしれない。

一つの分野を極めるということは、非常に素晴らしいことではありますが、
その反面、そのスキルが必要となった時にリスクがかなり大きいキャリア形成とも言えます。

一方で、これまでの多くのWebディレクターの在り方のように、一型人材のキャリアを続けてしまうと、
「Webディレクターの仕事って、正直誰でもできるんじゃない?」と思われてしまいます。

ですので、これまで同様幅広い分野に精通しながらも、それぞれの分野に関して深く関わり、
知識やスキルを身につけていく必要があります。

デザインとコーディングができるWebディレクターや、
ライティングが得意でとSEOの知識があるWebディレクターなど、
複数の分野のスキルや知識を掛け合わせることができるT型人材が、
これからも活躍し続ける人材だと考えています。

【Webディレクターとして生き残るには】
市場価値の高いWebディレクターになるためには、
“T型人材”を目指すということの他に、もう一つあると思っています。

それは、Webにとらわれずに「顧客の課題を解決できる人になる」ことです。

Webサイトを作りたいという顧客は、Webサイトを作るのが目的ではなく、
何か目標を達成するためや、何か課題を解決するための手としてにWebサイトを作ります。
※特に「Webサイトで集客がしたい」という場合が非常に多いと思います。

しかし、Webディレクターとして多くの案件を持っていると、本来の顧客の目的をつい見失ってしまい、
Webサイトを作ることが自体が目的になってしまっていたという経験が少なからずあると思います。
ただ、「顧客の課題を解決する」という考え方こそが、本来のWebディレクターの仕事です。

“「われわれは、コーヒーを売るために商売をしてるのではない。
人々を喜ばせたいと想い、その手段としてコーヒーを扱っているのだ。」”

これは、スターバックスコーポレーションCEOのハワード・シュルツの名言の一つです。

まさにこの通りで、Webディレクターも、Webサイトを作って売るために商売をしているのではなく、
顧客の課題を解決するため(多くの場合集客)の手段としてWebサイトを提供しています。

顧客の課題を解決するためにはどうすればいいのか。
Webサイトを通してこの課題を考え、解決できるWebディレクターこそが、
これからも生き残り、活躍できるのだと思っています。

【まとめ】
Webディレクターの将来性を考えると不安になるかもしれませんが、
今やっていることは決して無駄ではありません。

むしろ方向性は変えずに、今携わっている幅広い分野をさらに深掘る、
また、Webサイト制作はあくまで顧客の課題を解決するための手段である、
ということを理解して仕事に取り組むことが大切だと思います。

AIの進化が進んでいますが、コミュニケーションの分野では圧倒的に人の方が得意です。
知識、スキル、コミュニケーション能力を生かして、市場価値の高いWebディレクターを目指しましょう!

▶︎ 個人ブログ:YAMANOTO