見出し画像

単数なのに they って言うの知ってました?

ここにも時々書いていますが、会社を辞めてから僕は趣味で英会話を学んでいます。

で、長いこと英語に親しんできて、昨日ほど驚いたことはありませんでした。

そんなこと知らなかったのか?とおっしゃる方もおられるのでしょうが、僕は初耳で、結構ショックを受けました。

何かと言えば、英会話の教科書に載っている文章で、時々単数の主語を he や she ではなく they で受けていることがあって、初めて目にしたときは誤記かなと思ったのですが、何度か同じようなケースが出てくるんですよね。

例えば、昨日出てきたロールプレイの説明文には、

Your friend is wealthy, but they’re also quite stingy.

などと書いてあります。

それで昨日のレッスンの際に先生に「これ、なんで they になってるんですか?」と訊いてみたら、「 he とか she とか書くのを避けるため」という極めて単純な答え。 ──ん? その答えを聞いても僕は何のことか見当がつきませんでした。

それでもう少し聞いてみると、これは性自認が所謂いわゆる non-binary な人たち(自らを男性・女性のどちらでもないと認識している人たち)への配慮なのだそうです。

うーむ、これ、PC(Political Correctness)のボキャブラリーだったんですね!

しかし、それでもまだ怪訝な顔をしている僕に対して、先生が例として続いて提示してくれたのは Instagram のプロファイル・ページでした。

英語版のそこには確かに名前の横に「自分のことをどう呼んでほしいか」を書く欄があり、ある人のところには they/them と書いてあります。つまり、「三人称で私のことを表すのに he や she、him や her は使わずに、they/them と言ってほしい」ということ。

え、そんな欄、日本語版にもあるのか?と思って、自分のインスタのプロファイルを見ると、確かに「代名詞の性別」という欄が設けてあり、僕の場合は空欄になっていました。あ、僕もここ埋めといたほうが良いのかな?

しかし、知らないうちにそんな時代になってたんですね。一部の人たちがそういう風に書こうと主張しているのではなくて、今や英会話の教科書がごくフツーに採用するくらいに広がった表現なのです。

でもね、これ、日本人にとってはめっちゃややこしいんですよ。

単数なのに they を使っているのがまず分かりにくいのです。そして、主語が they だと、この場合も当然動詞は複数形で受けて、is ではなく are、does ではなく do になるんです。つまり、文型からはそれが「彼ら」なのか「he でも she でもない誰か」なのか区別がつかないわけです。

どっちかと言えば、後者の場合は they is, they does になってくれたほうがよっぽど分かりやすいのですが…。

しかし、それにしても、単数/複数形も男性/女性名詞の別もない日本語と違って、数や性に対してやたらと meticulous なヨーロッパ言語のひとつである英語が、どうしてこんな紛らわしい表現を採用したんでしょうね。

と言うか、逆に言うと、言語が性に対して meticulous であったがために出てきた弊害であるとも言えますね。

先生によれば、この they の用法に関しては有名な笑い話があるとのこと。それはこんな話です:

ロシア出身でアメリカに移住してきた人が知人を家に招いたのだそうです。

そしたらその知人に「友だち連れて行ってもいいかな」と言われて、「もちろん」と答えたのですが、その知人が友だちのことを they と言ったので、きっと何人か連れてくるんだろうと思って、何人来ても大丈夫なように飲み物や食べ物を大量に準備して待っていたら、玄関がピンポンと鳴り、出てみたらなんとそこには知人と、その友人らしき人の2人しかいません。

ロシア出身の主が驚いて Where are they? と訊いたら、知人はその友人を指して They are here. と答えたそうな。

笑えます? なんか、笑えなくないですか?

本当にあった話なのか、それとも誰かが作った(あるいは盛った)話なのかは知りませんが、ロシア人という設定がミソで、つまり、我々日本人も含めて、非英語圏の人には却々なかなか理解しにくいことなんだと思います。

ところで、先生の甥子さんも実は non-binary なのだそうで、彼女も(この先生は「彼女」と言っても差し支えないみたいです)甥がそばにいるときには言葉遣いにかなり神経を使う(けど時々失敗する)とのことでした。

うーん、えらいことです。

いっそのこと they ではなくて、例えば fe/fim とか thie/thim(the だとザになっちゃうので)みたいな造語を新たに充ててくれたほうが分かりやすいのにな、と思います。 

そう言えば he とか she とか書くのを避けるために s/he という書き方もあると聞いたことがあります。

しかし、なんであれ、めっちゃめんどくさいですね。

誤解のないように書いておくと、僕は「non-binary の人に気を遣ってそんな表現をする必要なんかない」と言っているのではありません。ただ、英語を学ぶ外国人にとっては、これまた難儀なハードルやな、とちょっとショックを受けた次第。

皆さんはそんなことになっているのをご存じでしたか?

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事を読んでサポートしてあげても良いなと思ってくださった奇特な皆さん。ありがとうございます。銭が取れるような文章でもないのでお気持ちだけで結構です。♡ やシェアをしていただけるだけで充分です。なお、非会員の方でも ♡ は押せますので、よろしくお願いします(笑)