マガジンのカバー画像

放送とインターネット

58
放送局に勤めていたので、たまに放送のことも書いていました。ま、内輪向きの文章が多いので、ここにはたまにしか載せませんでしたが。いずれにしても定年退職しちゃったので、今後はこのテー…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

twitter を始める前に決めたこと

先日はここ ↓ にブログを始める前に決めたことについて書きました。 今回はその流れで twitter を始める前に決めたことについて書いてみたいと思います。 最初に書いておくと、私が勤めているのは大阪の放送局で、twitter初期のころのエピソードについてはここ ↓ にも少し書いています。 twitter 前夜私が twitter を始めたのは 2009年7月9日でした。その前の月に、同じ部(ホームページ作成などのインターネット業務を担当している部でした)の同僚に突然訊

仕事でやってた twitter 初期の牧歌的ないい話

徳力基彦さんが「個人でツイッターやブログを使っていたら、仕事に役立つ出会いやハプニングがあったよ、という話を是非教えて下さい」と書いておられたので、呼応してみます。 ただ、徳力さんの投稿自体は3月のもので、本のネタにしてもらうには遅きに失したのかもしれません。ひとえに私が気づくのが遅かったのが悪いので、それはそれで良いです(笑) おもろそうやな。やってみよか私は大阪の放送局に勤務しており、2009年に「ほなね君」というハンドルネームで twitter を始めました。会社の

続・視聴率という厄介な代物(2020/7)

昨年の6月に、境治さんが主宰しておられるウェブマガジン Media Border に『視聴率という厄介な代物』という記事を投稿し、遅れて note にも転載しました。 今回はその続編という体裁にしていますが、前回より遥かに“読み物”的なものになっています。とは言え業界関係者以外はちっとも面白くないかもしれませんが(笑) 今回も Media Border とこことに併載しています。Media Border にはもっと真面目で専門的な分析や提言がたくさん載っていますので、興味