マガジンのカバー画像

仕事のモットー──僕はこんなことを考えながら働いてきました

58
今の若い人に通用するかどうかは知りませんが、僕はいろいろ仕事を重ねて行くうちに、こんなことやあんなことに思い至りました、という感じの寄せ集めです。
運営しているクリエイター

#世代

僕がサラリーマン最後の日に語ったこと

2022年6月30日を以て株式会社毎日放送(MBS)を雇い止めになりました。 たまたまその日が定例の会議の日で、その席で挨拶めいたものを求められ、少し喋りました。以下はその時の内容を思い出しながら、少し添削、加筆修正したものです。 When I'm sixty-four最近頭の中でずっと鳴っている音楽があります(こういうのを英語では earworm = 耳の中に虫がいる、と言ったりするようです)。 それは The Beatles の When I'm Sixty-fou

弱くなったと言われる若い世代に

最近の若者たちは弱くなったとよく言われます。僕自身ももう10年以上前から部下の新入社員や若手社員たちがほんのちょっとしたことでポキっと折れてしまいそうな感じなのを見て、大変驚くと同時に、彼らを一体どうすれば良いのだろうと悩んできました。 そして結局、悩んでいるうちに定年退職を迎え、解決策も見いだせないままになってしまいました。 自分たちの若かったころを思い出すと、どうしてそんなに傷つきやすく、どうしてそんなに揉めごとを嫌い、どうしてそんなに戦わないのかが不思議でならないの

パワハラ時代を乗り越えてきて ~老サラリーマンによる回顧

この note にも何度か書いたけれど、僕らの若かった頃は今から思うと却々しんどい労働環境で、今の基準からすれば全労働日で理不尽なパワハラを受けていたと言えると思う。 それは身内の宴席でわざと人数の倍ぐらいの料理を注文して、「お前、若いんだから全部食べろ」と無理やり食べさせられるような次元の低いものから、何も教えてもらえないまま放り出された上に仕事で成果が上がらないのは考えが足りないからだと叱責されるようなものまで、非常にバラエティに富んでいた(笑) 単にパワハラを受けて

今それをやる意味

部下に何かを命じたときに、その部下から「今それをやる意味は何ですか?」と問い返されたら、あなたならどうしますか? ◇ 何年か前にネット上で、「『いいからやれ!』は通用しない」との記事を読みました。 その記事が何であったか、どこにあるのかはもう分からないのですが、僕が自分の言葉でまとめると、こんな感じの記事でした: 僕らの世代は、これは大変よく分かります。僕自身もついつい「あー、ほんとに、今の若い奴は面倒くせー!」とうんざりする上司の側に肩入れしてしまったのですが、しか

お疲れさま

デスクで仕事をしていると背後から「お疲れさまです」と言われて、「え? 俺、何かしたかな?」と思うことがあります。私たちの世代はそういうときには「すみません」とか「今いいですか?」などと声をかけるのがフツーの感覚だから。 「お疲れさま」という定型句は昔からありましたが、それは何かが終わったときの表現でした。 何かのイベントや行事などが終わったときに、あるいは一連の苦労が報われて漸く一段落したときなどに、「大変だったね」「よく頑張ったね」というねぎらいの思いを込めて、「お疲れ