見出し画像

[高校野球]坊主するの?しないの?問題 #5

巷でちょくちょく耳にする高校野球の髪型問題。

「高校野球の坊主統一は必要か否か?」
みたいなやつ。

今この記事を読んで下さっているあなたはどう思いますか?



一昔前はほぼ全校の野球部員が坊主頭に統一されていました。
高野連の規則にはないものの「高校野球は坊主やろ」という暗黙の風潮が長年続いてました。
※この高校野球=坊主になった経緯には、時代背景、精神論、利便性などなど様々な説がありますがここでは割愛します。

しかし昨今は、「多様性」「選択の自由」などを尊重する方針で
髪型は校則の範囲内で自由にしているというチームが増えてきました。


これ、どちらがいいのでしょうか??


僕の考えは

「学校ごとに正当な理由や目的があってやってるならどちらでもいい」

…これです。

どういう事かといいますと

「坊主頭の統一についての是非」というより
「坊主頭を統一する目的orしない目的」
ここが大切やと思うからです。

なんとなく、理由はないけど空気感で坊主頭を強制されていた、坊主にしないと理由なく怒られるから、

こういったものがよろしくないだけで、選択肢に明確な理由や目的があればどちらでもいいと思うわけです。


昨今のトレンドとなってきている「多様性」というものを尊重した髪型自由の方針
これもすごく理解できます。
野球=坊主が嫌で違うスポーツを選ぶというのもなくなりますね!


そして野球部は坊主で統一してるという方針のチーム
こちらも考え方が多種多様あって面白い。

「帽子をかぶるスポーツ上、坊主は衛生面でも利便性でも適した髪型」
という理由から坊主を推奨、統一するチーム。 

これも理解できる!確かに坊主が利便性高い事は多い!

「日常生活から余分な選択肢を断つ事で、雑念を排除でき、より野球に打ち込める」
という理由から坊主を統一するチーム。

これも納得!高校生くらいの多感な年頃だと
変に自由があるといろいろなところに気持ちがふらつき1つの事に集中して打込めない事も多々あります。
ある種、それくらいの犠牲をはらってでも3年間うち込めるか?という「覚悟」の証明をチームでの坊主統一の理由にしているのであればそれは別に否定すべきものでもない。

などなど

この件はロジカルに考えれば考えるほど
「重きを置く場所」
これの違いによりスタイルが分かれて当然なんです。

大切なのは
「そこに正当な理由や目的があるか」
ここやと思うんです。


結論何がいいたいかというと

巷ではSNSの普及により
ものごとの表面のみを見てポジショントークする人の声で溢れかえっている。
でもそんな中で、その事象の本質部分を見て自分の考えを持たなければいけない。

この高校野球の坊主頭統一の件も
坊主統一がどうか?
ではなく
坊主統一をする理由、しない理由がどうか?
ここを見ていく事が大切なんじゃないかなと

そう言いたかったわけです。

なので僕は
「高校野球の坊主についてどう思いますか?」
と聞かれたら

「そこのチームの方針内容によります」

そう答えるようにしています。



この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,041件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?