見出し画像

一人芝居『地球空洞説』ステートメント2

3月25〜26日に、京都太秦にある小劇場、シアターウルで上演する一人芝居『地球空洞説』についてのステートメント、2つ目です。
寺山修司の同名戯曲をもとに、構成変更、潤色を行い、アイデンティティの拠り所への問いを投げかけながら、「演劇を、上演が終わり劇場を出た後の、観客の日常にまで侵食させる」ことを試みます。今回は2つめの主眼、「演劇を、上演が終わり劇場を出た後の、観客の日常にまで侵食させる」について書きました。

概要
役者でない 一人芝居『地球空洞説』
日時 2023年3月25日(土)、26日(日)
開演時刻 25日14時、18時/26日11時、15時
各30分前開場・受付開始
会場 KYOTO ART THEATRE URU
料金 投げ銭制(理想額3000円)
予約はこちらからお願いいたします

詳細は下記ホームページまで

STATEMENT

先日のステートメント(1)では、「内面についてはなんとでも言える、これは外見だけが重視され得る現代におけるささやかな希望ではないか」ということを書いた。そしてそれを意識して脚本構成も演出も行っている。
しかしそんな、希望を語るようなきれいな話で終わらない。それで終わっては寺山修司ではないように思う。

自身の演劇論について綴った著書『迷路と死海 わが演劇』(白水社 刊)では「ドラマツルギーとは「関係づける」ことである。それは、演劇を通した出会いの中で、(中略)共同的相互的に関係を生成してゆくこと」であると書いている(p.75、l.2〜3)。そして『地球空洞説』戯曲の冒頭には「じけんとして上演される」とある。これを私は、「演劇を見終わった(作品の時間が終わった)観客の日常生活の中にまで、作品の影響を持続させる、つまり作品で日常をも侵食する」ための試みである、と解釈した。

今日上演される多くの演劇では、観客は俳優から意識されず、舞台上の物語は舞台上でのみ終始し、観客は動物園で檻の中の動物を観察するように、演劇を観客席という安全圏から消費し、見終われば劇場の外の日常に戻っていく。日常生活に、その演劇を見る前と見た後での変化、演劇からの影響は無い。

どうすれば、観客と、俳優としての私が関係を結ぶことができるだろうか。
まずは、目を見ることだと思う。
観客の目を見る。呼びかける。勝手に物語の人物と仮定し、台詞を語ることで、観客をいっとき、舞台上の世界に引きずり込む。客席に座らせたままで。

これは舞台上に他の出演者のいない、つまり見るべき目のない一人芝居でこそ、効力を強められる手法だと思う。

今作が、どのように観客に受け止められるか、楽しみにしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?