やくさひろ@鍼灸師
八草鍼灸院/鍼灸は、鍼または灸を使った治療で、自然治癒力を高め、病気の治療や予防、健康回復を行う医療技術です。鍼灸と更にプラスアルファの施術を組み合わせることにより、心身ともに良質な身体作りやQOLの向上を目指します。 小難しいことは置いておいて、日々の「困った」を東洋医学で解決しましょう♡
お仕事の合間に、オフの日に、ときどきつぶやいてます。
鍼灸師になるための養成機関に通っているやくさひろ。 感じたこと、経験したこと、学んだこと、感動したこと いろいろ綴っていきます。
全国書店にて手のお手入れに関する書籍の発売が決定しました。 何故、本を書こうとしたのか、出版社や編集者との関わり方、それによって得られる内容など具体的に書いていこうと思います。
24歳で起業してネイルサロン、ネイルスクール、アパレル会社、アクセサリー制作、ジェルネイルネイル用品企画開発、コスメティック企画開発プロデュース業など美容健康業種の立上げ│その経験全ての総売上10億越え│現在→居住地神戸でありながら、働く環境は自然に囲まれた落ち着いた田舎でやりたい→姫路市書写でネイルスクールやネイルサロン、インディバサロンを主催。
こんにちは、やくさひろです。 こちらのnoteは、“やくさひろ”Mediaという事業部が運営しています。 note開設歴はまだまだ浅いですが、noteの優しい世界観や伝えるメッセージの広さ・深さに共感をし、日々記事をUPできるように熱量一杯で頑張っております。 “やくさひろ”Mediaを知るさて、ここで“やくさひろ”Mediaについて少しお話させてください。 やくさひろ、はブランド名であり人名です。 「手のお手入れは人生のメンテナン
更年期は女性特有のものと認識されている方も多いのではないでしょうか? 実は、“中年期をきっかけに心身のバランスが崩れがちになる”という意味では、女性だけでなく男性にも更年期は訪れます。 女性においては卵巣機能の減退やホルモンの変化が主な原因となり、それに伴って身体的、精神的にネガティブな症状が現れることを更年期障害と呼びます。 一方で男性にも、中年期以降に身体的な変化や不調が現れることがあり、『男性更年期』という用語で表されることがあります。男性更年期の症状には、筋肉
気象病とは、気候の変化や季節の移り変わり目に起こる、身体の不調や病気のこと。 東洋医学では、気候変化と人体のバランスの関係性を重視しています。 そのため気象病の原因とされる気候の変化は、人体のエネルギーの流れや臓器の機能を乱すと考えられています。 気象病に対して東洋医学の治療法では、鍼灸や漢方薬、食事療法などを活用し、体内のエネルギーのバランスを調整して症状を緩和するアプローチをとります。 例えば、冷たい気候によって引き起こされる関節痛や冷え性。 これらに対しては、身体を
美容鍼は、美容と健康の統合を目指す東洋医学的なアプローチです。 鍼で特定の経穴を刺激することで、皮膚や筋肉の調整を行って美容効果を促進します。 美容鍼において、刺激される経絡や経穴は個人の状態や目的によって異なりますが、一般的には以下の経絡や経穴がよく使用されます。 経絡では『陽明経(ようめいけい)』。 これは顔面や頭部に沿って走る経絡で、刺激を与えると美肌効果やリフトアップ効果を促進すると考えられています。 また『少陰経(しょういんけい)』という経絡も、美容に効果的で
現代の生活スタイルでは、長時間のデスクワークに従事する人が多くなりました。 運動不足や身体の運動量の低下は、腸の運動性を低下させて便秘を引き起こす要因となります。 また女性は特に、便秘になりやすい傾向があります。 その理由は、ホルモンバランス。 女性は月経周期やホルモンバランスの変化により、腸の運動や排便に影響することがあります。 特に月経前や更年期において、便秘の症状が現れやすいです。 便秘を放っておくと、便が腸内に長く滞留することになります。 すると腸内細菌のバランスが
身体に何か異変を感じたとき。「鍼灸院へ行こう!」とすぐに思い立つ人は少ないのではないでしょうか。 しかし「不調を感じて様々な病院へ行ったけれど、たらい回しにされ、最後の望みとして行き着いたのが鍼灸院だった」という方も少なくはありません。 私たちはどのような場合に、鍼灸院という選択をすれば良いのでしょうか。 “突然痛みを感じた”という急性的な症状は、命に関わる危険性もあるので病院へ行く必要があります。一方、“1ヶ月くらい痛みが続いている”というような慢性的な症状は、鍼灸院が適
第31回鍼灸国家試験が行われた2月。 鍼灸国家試験の受験会場前で感じた事。 会場前の歩道に百名以上の受験生が、輪になり騒いでいる光景。 生徒同士で輪になって騒ぐ集団があちこちで見られた。 歩道を歩けないおばあちゃんやベビーカーを押したママが道路を歩いている光景。 専門学校の教員の方たちが歩道で生徒にカイロを配り声掛けをしているさなか、通行ができない方たちが困惑していた。 試験要項に書いてあったはず。近隣の迷惑にならないようにすること。 こういった事、小さな事をちゃん
近年ではうつ病や統合失調症などの神経疾患を抱える方、不眠の方が急増しています。 このような患者が増えている背景としては第一に、社会の変化によるストレスの増加が挙げられるでしょう。激しい出世競争や労働環境の厳しさ、人間関係の複雑さなどが心身に負担をかけ、精神的な健康に悪影響を及ぼしているのです。 ライフスタイルの変化も影響している要素の一つ。 例えば昼夜逆転など不規則な生活や、食生活の乱れ。運動や睡眠が不足していることなどが、心の健康を蝕んでいきます。 スマートフォンが
お灸の起源を辿っていくと、古代中国まで遡ります。紀元前3000年頃、医学の基礎となる『黄帝内経』という書物が作られ、その中でお灸の効果が紹介されていることが分かっています。 身体にあるツボに熱をあてることで、自然治癒力を高めるとされているお灸。当初はなんと、熱した石を体にあてるという方法が行われていたとか。その後、燃やした薬草を使う方法が生まれたとされています。またお灸には『陰陽五行説』に基づく考え方があり、身体のバランスを整えることが重要視されています。 陰陽五行説とは
出雲大社!ひとり卒業旅行にいってきた。美保神社もダブル参拝よー
東洋医学では健康維持や病気の予防に対して、「養生」という考え方があります。養生とは、生活や食事、運動、心の状態などを調整すること。 つまり、心身の調子を整えて健康を維持することを指します。 養生の基本とされているのが「食事」。東洋医学においては食べ物に、「五味五色」という考え方があります。大切なことは「五味」(酸味、甘味、辛味、苦味、塩味)がバランスよく摂取されること。また「五色」(黒、赤、黄、白、緑)の色をした食べ物を摂取すること。「五味五色」を意識すると、身体に必要な
東洋医学とは、中国を中心に東アジアの文化圏で発展してきた東洋起源の伝統医学のこと。 「気」という概念が中心になっているところが、西洋医学との大きな違いです。 「気」とは、身体に流れるエネルギーのようなもの。東洋医学では、この「気」の流れが正常であることが健康維持に欠かせないとしています。 また東洋医学においては、「気・血・水」という考え方があります。「気」は生命活動に必要なエネルギー。「血」はいわゆる血液のことを指し、「水」はリンパ液や汗などの血液以外の体液を意味していま
<こんなことを学びます> ジェルネイルに挑戦したいけど、自分で出来るか不安・・・! ジェルネイルを自分で楽しみたい・・・! ネイルメーカー主催、ネイル検定現役審査官のやくさひろが直接指導します。これから自宅でセルフジェルネイルを楽しんでみたいという方にぴったりの初心者・未経験者向けのセミナーを開催いたします。技術の向上には、ジェルネイルをきちんと理解することが大切です。 分からないことだらけでも大丈夫!丁寧に指導いたしますのでご安心ください。 ■お支払い方法 全コース