マガジンのカバー画像

やきいものオススメnote

17
50スキを超えた人気記事とnote公式にピックアップしていただいた記事を集めました。
運営しているクリエイター

#育児

「書く羅針盤」を持てば最適な道を歩ける!

今まで見えていなかったものが見えるようになる。 あ、スピリチュアル的な話じゃないですよ(笑) これ誰でもできるやつで、どうしたら今まで見えなかったものが見えるかというと、それは「書くこと」だと私は思っています。 たとえば、日常で感じるモヤモヤが頭の中の霧だとしたら、書くことで霧が晴れて、見えていなかった景色が見えるようになる。 「私って、何を大切に残りの人生歩いていきたいんだっけ?」という曖昧な価値観だって、書くことでハッキリするから歩くべき方向が見えるようになるんで

「読みたいタイトル」を20個分析したらクリックされるタイトルをつけられるようになるのか?【Tips】

さて、このタイトルを見てあなたはクリックしたくなりましたか? 私がクリックしたくなるnoteのタイトルを分析した理由は、 です。 それが載っているのがこちらの記事▼ 大切な部分を抜き出すと、 note編集部では投稿のヒントとして「タイトルのつけ方を意識しよう」と言っています。 「気になるタイトル20個分析してね〜」とは書いていませんが、「クリックされるタイトル」の傾向を発見してみたくなりますよね! じゃ、「実際分析してみるとどうなるのか」がこちらです▼ 個数は

ワーママがGooglekeepとnoteを組み合わせて好きなもの124個深堀りしたら、自分だけのストレス処方箋がサクッとできました。【Tips】

Googlekeepというアプリ、使ったことはありますか? 我が家では夫と買い物リストを共有するために使ったり、自分のアイデアやTodoの管理をしたりするため毎日使っています。 今回、こちらのGooglekeepを使い、自分の好きなものリストを作成してみました。 好きなもの、と言っても「行動なのか」「食べ物なのか」「人なのか」など、いろいろな分類方法があります。 リストを作成する前に「何についてのリストなのか」を明確にして作ります。 今回私が分類方法として選んだのは

このページ見たことある?note公式マガジン一覧とカテゴリ別noteアカウント一覧を見る方法【Tips】

そんな疑問を持つあなたに2分で読める記事を書きました。 はい、私もその方法で探していたんですが、noteをもっと楽しみたくてPC版の色んなところをポチポチしていたら一覧を発見しました。 「もう知ってるよ!」という人はハートマークを押してそっと閉じてください!! 私は1年以上noteをやっていて今さら気づいたのでこの「みつけた!」感をシェアしたいです。(笑) ▼この記事を書いた人フォローはこちらから やきいも 「自分を深堀りする方法」を発信する育休中ママ。3歳と0歳の

里帰りなし!産後2ヶ月を夫と乗り越えてみて、良かった点14個を大公開【Tips】

こんにちは。 次女が産まれて3ヶ月。 夫の育休が終わってから約1ヶ月経過しました! 我が家は夫が育休を2ヶ月取ることができたので、私が出産のため入院してからの2ヶ月間、一緒に赤ちゃんのお世話をしました。 ただ、半ば無理やり休みを取ったので、完全に休みではなく、2週間に1度は出勤し、週に数回2時間ほどリモートワークを、朝礼にはオンラインで毎日参加するというスケジュールでした。 私はというと、前回の出産は実家へ里帰りしましたが、今回は長女の保育園があるので里帰りせず、退院後

有料
200

【レシピ+エッセイ】結婚5年目、最初から私は洗濯が不得意。料理は夫よりちょっと得意。

わたしは今、結婚5年目です。 独身時代から仕事を続けているので、結婚後は共働き、家事は2人で分担することが最初から自然と決まっていました。 昭和生まれの男性にしては珍しく、夫は家事が得意です。 (お義母さんありがとうございます) その中でも、「これは相手に敵わない!」と思ったのは洗濯です。 わたしは一人暮らしの経験はあるものの、洗濯は適当中の適当で、洗濯カゴに入った洗濯物をそのままハンガーにかけて干すようなズボラ人間。 一方、夫は洗濯物を一つ一つ丁寧に取り出したと思

ワーママが「強みを活かして働きたい」の本質について深掘りしたら発信の方向性が見えてきた話

私がこのnoteを始めたときのテーマの一つに「自分の強みを活かして働きたい」というものがあります。 結果的に書くことで自分の強みは認識することができたのですが、この「強みを活かして働きたい」という気持ちについて、解像度を上げてみようと思い立ち、今回の記事を書いています。 なぜ?を繰り返すと解像度が上がるそもそもなぜ、私は「強みを活かした仕事がしたい」と思ったのかをお話すると、2022年の一人目育休からの仕事復帰が嫌すぎて、なんとか今の仕事を辞めて別の場所で活躍できないかと

1人目育休復帰から1年の振り返り!変わったこととやって良かったことまとめ

先日、育休復帰から1年が経ちました。 あっという間の1年。 だけど、ずいぶん前に復帰したような濃い1年でした。 せっかくなのでここで復帰からの1年を振り返ってみようと思います! 復帰一年目に変わったこと①noteを始めた 2022年7月から始めたnote。 自分の気持ちの変化を言語化することで、いわゆるメタ認知力が上がった気がします。 それと同時に内省や自分を知ることに興味を持ちました。 noteが習慣化したことで「自分には強みがないからやりたいことも無いし、転

思考を整理する方法!ワーママが興味のあることを書き出して整理したら、達成したい目標があることに思わず気づいた話。【Tips】

毎日暑くなったり寒くなったりの繰り返しですね。 今日は娘のカゼで保育園も仕事も一日お休みしていたため、娘のいつもより長いお昼寝タイムにジャーナリングをしてみました。 今回のジャーナリングのテーマは、私が最近学びを深めたいと考えていたキーワードについてです。 書くことで自分でも気づいていなかった達成したい目標があることに思わず気づくことができました。 また目標を可視化したことで、その目標を達成するためにどんなことをしていけば良いのかということも見えてきました! そんな

アラフォーワーママが「バケットリスト」を使い、死ぬまでにやりたいこと100を書いてみたら幸福度があがりました。

バケットリストって聞いたことありますか? バケットリストとは生きているうちにやりたいことをリスト化したものなのですが、今年の春頃に購入して50個ほど書き出して放置していました。 そして、今日引っ張り出してきました(笑) ただのノートで1980円はなかなかの値段ですが、厚手の表紙で特別感があり、100個達成するためにはどうしたら良いかを記入できたり、一つクリアするごとにクリアしたことを記録できたりする内容になっています。 先日、自分の価値観を書き出して可視化したばかりだ

2人育児中のワーママは毎日どんなスケジュールで生活しているのか

2人育児が始まって一ヶ月のやきいもです。 すでに、『これ仕事しながらやるの無理じゃないか?』と思った昨日の出来事を記録しておきます。 【夕方17:30】 次女の一ヶ月検診が終わり、無事に沐浴を卒業したわけですが、私が夕飯を作る間、夫に娘たちをお風呂に入れてもらうことにしました。 夫が先にお風呂で自分のことを済ませる間、3歳長女はお医者さんごっこを。 もちろん、夕飯を作る私も巻き込んでごっこ遊びをやるのですが、その間生後一ヶ月の次女が泣き始め、早くもカオス状態…。

【ワーママのモヤモヤ】フリーランスへの憧れはあれど

「いつかフリーランスになってハーブティーとか飲みながら在宅ワークしたいなぁ」 という私の淡い夢は、いつの間にかすーっと消えて行きました。 そもそも、私は一人よりも一緒に働く仲間とあれこれ言いながら働く方が性に合っているのかもしれません。 週休3日には憧れているけれど、私服で仕事をしてみたいけれど… 先日、覚悟を決めたことがあります。 それは住宅ローンの債務者になるということ。 田舎暮らしと言えども、目玉が飛び出るくらいの借入額に私は少し寒気がしました。 (値上げの