マガジンのカバー画像

江戸時代の円周率3.16の謎にせまる!

4
ゆとり世代は円周率3と習ったと喧伝されている中、江戸時代の寺子屋では円周率は3.16で習っていました。なぜ、3.16だったのでしょうか? 当時、日本より遥かに進んでいた中国では紀… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
江戸時代の円周率3.16の謎にせまる!

江戸時代の円周率3.16の謎にせまる!

投稿日の3月14日は3.14ということで円周率のπの日です。
タイトル通り江戸時代は円周率に3.16が使用されていました。3.16に合わせ3日連続で記事を書いていきます。

面白いと思って頂けたらサポートをお願いします。

第一章 ・・・3.16の出処
第二章・・・和算家たちの円理の研究と和算ブーム
第三章・・・3.14から3.16への逆行

概要円周率といえば現代では、3.1415926...と

もっとみる
江戸時代の円周率3.16の謎にせまる! 第二章

江戸時代の円周率3.16の謎にせまる! 第二章

タイトル通り江戸時代は円周率に3.16が使用されていました。3.16に合わせ3日連続で記事を書いていきます。今回は2日目です。

面白いと思って頂けたらサポートをお願いします。

第一章 ・・・3.16の出処
第二章・・・和算家たちの円理の研究と算額ブーム
第三章・・・3.14から3.16への逆行

和算家たちの円理の研究
江戸初期から円を対象とした和算的研究である「円理」が始まります。
その最初

もっとみる
江戸時代の円周率3.16の謎にせまる! 第三章

江戸時代の円周率3.16の謎にせまる! 第三章

タイトル通り江戸時代は円周率に3.16が使用されていました。3.16に合わせ3日連続で記事を書いていきます。今回は3日目です。

面白いと思って頂けたらサポートをお願いします。

第一章 ・・・3.16の出処
第二章・・・和算家たちの円理の研究と和算ブーム
第三章・・・3.14から3.16への逆行

3.14から3.16への逆行
第二章で書いた通り、1680年代に入り円周率3.14で統一されたと思

もっとみる
江戸時代の円周率3.16の謎にせまる! 番外編

江戸時代の円周率3.16の謎にせまる! 番外編

3月14日は3.14ということで円周率のπの日として、江戸時代の円周率 3.16に合わせ3日連続で記事を書いてきました。

第一章 ・・・3.16の出処
第二章・・・和算家たちの円理の研究と和算ブーム
第三章・・・3.14から3.16への逆行

概要番外編として、第一章の3.16の出処にて「なぜ、初期の和算家が円周率を3.16としたかの理由は不明である。」のところで、そろばんが関係しているのはない

もっとみる