【ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません】3.2 「借方」と「貸方」は常に同額!

ポイント

  • 複式簿記で仕訳するときは「借方」と「貸方」をセットで書く

  • 貸方と借方の合計は、かならず同額になる

  • お金のラベルのことを「勘定科目」と言う


あらゆる取引について「2つの経済事象」でとらえ、セットにして記録しておくのが複式簿記の「複式たるゆえん」である。

どんな名目のお金なのかという「ラベル付け」が大事。

そのお金のラベルのことを「勘定科目」と言い、ラベル付けのことを「仕訳を切る」とか「勘定科目に落とし込む」と言う。

仕訳がわかると「仕訳帳」と「総勘定元帳」の関係、そして「総勘定元帳」と「財務諸表」の関係が一気にわかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?