見出し画像

清水寺RTA

週末と月曜有給を取って友人と無計画弾丸旅行をした。
愛知から天橋立のほうへ行く感じで適当に観光スポットによることにした。
結果的に、長浜の黒壁スクエア→京都の清水寺・八坂神社→天橋立→神戸の南京中華街 みたいな感じの旅程になった。


最近ゼルダをずっとやってるせいで、旅の道中にみるものが全部脳内でゼルダのフィルタを通して認識される。

ウルトラハンドでくっつけたみたい
ハイラル草みたいな草

長浜

名古屋から車で出発して、滋賀の長浜についた。
黒壁スクエアという古き良き街並みを残した観光スポットがあってそこで時間を潰して近くのホテルに一泊。

深夜までやってるボードゲームが遊べるお店をマップでみつけたけど臨時休業だったので、赤鬼という居酒屋に入った。締めのラーメンも美味しかった。


ホテルの近くでガチャで当てた三索

清水寺RTA

友人が恋に悩んでいたので、えんむすび系の神社を巡ろうということになった。

最初に清水寺の中にあるえんむすびの神社である地主神社を目指し、車で向かった。
ちょっと遠い坂の下にある駐車場より近くの坂の上にある駐車場の方が圧倒的に安かった。なかなか車で行く人もいないと思うので巧妙な罠だ。

目的ではないので清水寺は基本的に最短ルートで進む。
これがRTAだったら、門をくぐったところからタイマースタートで、本RTAは事前にチケットを購入しないカテゴリです。みたいな実況解説をしながら走破したんだろうなと考えながら進んでた。
(RTA in JapanというyoutubeチャンネルでRTAをよく見ている)

あとから振り返ると、清水寺に何回も来てるからかもしくは目的が違うからなのか、古き良き建物を楽しもうとかいう心が一切なかったなと思う。なんか僕らしくないので良くない。

そんなことを考えていると駐車場から5分もたたずに目的地に到着。

そこにはえんむすびの神様なんていなかった。

えんむすびの神なんていなかった

えんむすび目的でいったら一番絶望するやつ。
結局滞在時間は10分程度だった。

その後、近くの八坂神社でようやくえんむすびの神様に出会えた。ここも工事中とかだったらほんとに縁起が悪かったのでよかった。
神様、その調子でたのんだぞ。(個人的にそんなに信仰心が強くないので強気になっている)

ちょくちょくヒュンダイの車が走ってて珍しいな〜と思って調べたところ京都のタクシー会社とヒュンダイでEVを導入する取り組みをしているらしい。


天橋立

民間のものっぽいゴンドラやリフトが整備されていて、山の頂上から見れる感じになっていた。

スキー場みたいなリフト

いうまでもなくきれいだった。

天橋立

天橋立自体に入れるっぽいので再度下って歩いた。

本土から天橋立へ渡る橋が低いので船が来たときに変形するようになっていた。跳ね橋じゃなくて回転する感じだったので珍しい。

90度曲がる橋
回るようにちゃんと丸くなってた

右手側に見える行列のほとんどが渡り待ちじゃなくて橋の見学のために集まっているのが観光地だな〜という感じがした。

天橋立の中は松林になっていて、遊泳したりゆっくりするのには良さそうだった。さすがに景観を損ねないために内部に変なことはされてなくて近くに住んで夕方頃毎日散歩するとかも楽しそうだ。(変なことはされてないと書いたがライトアップ用に砂浜に鉄のポールがたくさん立ってはいた)

ただ、近年問題になっている水上バイクの問題はここでもありそうだった。近くに専門のレンタル会社でもあるのか、ずっと水上バイクが往復していてエンジン音はずっとしている感じだった。


天橋立の内陸側にある近くのホテルに泊まった。こちらがわは水上バイクもいないので騒音もないし、芝や農作地が多く比較的きれいな景色が多かった。

天橋立は内陸側から見るのがおすすめかもしれない。

なにかの畑or田
「うご」という海藻の寒天みたいな郷土料理
地ビール

神戸

中華街に行って中華を堪能した。
比較的安いお店が多く、食べ歩きには最高だった。


いい雰囲気の喫茶店にも行った。

サンドイッチそう書くんだ

メリケンってアメリカンからきてるんですね。
メリケン交差点みたいな感じで地名みたいになってておもしろかった。

メリケンパーク


あとは帰っておわり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?