見出し画像

ケアマネジャーと社会保険労務士。

こんにちは、やぎ太郎です。

最近、妙に資格をについて検索する癖がついて、少々困っています。

私は今、ホームヘルパーをしており、介護福祉士の資格を持っています。

普通に介護分野でキャリアアップを目指すなら、ケアマネジャーの資格を取るのが、一番の近道です。

ケアマネジャーの受験日は10月らしいので、今から勉強すれば、期間的に十分です。

通信講座で勉強できます。


ただ、私はメンタル持ちであり、普通のケアマネジャー業務がこなせるか、体力的に考えてしまいます。

もし、ケアマネジャーの資格を本気で取得しにいくなら、運動をしたり、朝早起きしたりして、体力増強するつもりでいます。

気持ちは思いっ切り前向きなので、本当に勉強始めるなら、当然マジになります。


それと並行して、他の資格にも目がいってしまいました。

社会福祉士や、介護とは関係のない社会保険労務士です。

今のこの状態は迷路に入っているようで、もし本気で資格取るなら、完全に絞る必要があります。

まあ社会福祉士は、正直それほど欲しいとは思いません。

社会保険労務士の資格は、YouTubeを閲覧しているとよく目にするので、気になったのです。

あと私の友達のお嫁さんが、この社労士なので、親近感があります。


それで、今から社会保険労務士の資格を取るのは、私の人生の時間的にいかがなものなのか考えてしまいます。

社労士の資格の受験は8月らしいです。

あと、6ヶ月間あります。

私の調べた通信講座では、社労士の勉強期間はちょうど6ヶ月間が標準らしく、今からでも間に合わないことはないそうです。


でもでも、私のキャリアアップを考えるならケアマネジャーだし、社労士として働くイメージは今の私にはうまく持てません。

そうかと言って、自分のウキウキ感を拾うすると、どちらかと言うと社労士に傾きます。


そうだ、もし本気で資格の勉強をするなら、私は社会保険労務士の方を取ろうと思う。

多分、ケアマネジャーよりかなり難易度は高いけど、自分のウキウキ感の方を取るのがいかに大切か、今までの私の人生で学んでいるので、私はそうします。


まあ、通信講座も無料じゃないから、お金の都合などもあり、メンタル持ちの社労士なんて前代未聞だから、未知の世界に挑む感覚です。

いっちょ頑張るぞ!!


ありがとうございました。

またよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?