見出し画像

今こそ知ってほしい、政治献金をネット上でオープン化させた、台湾の市民たちの話

VoicyのプレミアムリスナーさんたちとLIVE配信でお話していたら、急に「過去に雑誌へ寄稿した話を今こそ伝えなければ!」と思い立ち、このnoteを書いています。

(音声の方が良い方は、Voicyでも同じ話をしておりますので、そちらをどうぞ。)

2020年冬号の『週刊文春WOMAN』への寄稿

『週刊文春WOMAN』2020年冬号に

オードリー・タンの台湾に学ぶ
社会を変革する「アクション」の起こし方


というタイトルで4ページ、政治献金のデジタルオープン化について寄稿させていただいたことがありました。

デジタル版は今でも見られますので、こちらからどうぞ(すごい厚みのある内容なのに、デジタル版499円。本当に頭が下がります)。

その寄稿に編集部が付けてくださったリードと呼ばれる「まえがき」部分を引用させていただきます。

「桜を見る会」を巡る国会答弁で、前首相が在任中にウソを繰り返していたーー。

この報道を目にしたとき、「どうせ、そうだと思ってた」と、受け流しはしなかっただろうか?

 前号の台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン(39)の記事は大きな反響を呼んだ。中でも多かったのが、「日本の現状に諦めていたが、台湾の話を読んで『社会は変えられる』と思えた」という声だ。

 台湾には、民間から社会を変えるシビックハッカーがいて、その数は世界でも三本の指に入るといわれる。彼らはどんな活動をしているのか。オードリーの解説とともに紹介する。

出典:『週刊文春WOMAN』2020年冬号

ハッとしませんか?

私たちは、「桜を見る会」の痛手を忘れ、また今回も諦めようとしているのかもしれません。それはまるで主権がこちらにあることを忘れ(させられ)ているのかもしれません。

私自身もうっかりするところでした。
「どうせ名目や形だけ変えて、変わらないんだろうな」と、思いかけていました。せっかく台湾に住んでいるのに、ダメですよね。

今日は、当時書かせていただいた内容の一部と、加筆により、政治献金をネット上でオープン化させた台湾の市民たちの話をご紹介します。

今こそ知ってほしい、政治献金をネット上でオープン化させた、台湾の市民たちの話

「政府は国民のためのものなのに、説明をせずに進めるのはおかしい」と、立ち上がった市民たち

オードリー・タンさんがデジタル大臣として入閣した2016年からさかのぼること4年前の2012年に設立され、彼女が今でも参加し続けるシビックハッカーコミュニティ「g0v(ガヴ・ゼロ)」

「g0v(ガヴ・ゼロ)」という名称は、政府の略称が「government」に由来した「gov」であるのに対し、彼らは“政治をゼロから再考する”というスタンスを表したものです。

“政府が上手にできないのなら、そのお手本を見せてあげよう。政府がそれを良いと思ったら、そのまま取り入れれば良い”という感じです。

そんな「g0v(ガヴ・ゼロ)」が始まるきっかけとなったのが、2012年2月に行政院(内閣と各省庁を併せたものに相当)が打ち出した「経済力推進プラン(原名:経済動能推升方案)」の動画広告。

巷では「台湾史上最悪の広告」と呼ばれています。

「『経済力推進プラン』って何でしょうか?

私たちはわずかな言葉で簡単に説明して、皆様にご理解いただきたいと強く思っています。

ですが、わずかな言葉数では、こんなにたくさんの政策を説明することはできません。

なぜなら、経済発展のためには完璧な計画が必要であり、それでこそ経済は復活できるのです。だからこのプランはもちろん複雑になります。

重要なのは「たくさんのことが今、加速して進行中」だということです。

これを実行すれば、間違いない!」

(行政院「経済力推進プラン」の動画広告ナレーション・筆者拙訳)

開いた口が塞がらなくなるような内容ですが、これは当時の政府が実際に流した広告なのです。

これに対して、「政府は国民のためのものなのに、説明をせずに進めるのはおかしい」と、立ち上がったのが、4人のシビックハッカーたちでした。

彼らは、台湾Yahoo!が主催したハッカソンに参加し、政府の予算データをオープンデータ化して公開したのでした。

この辺りの流れや「g0v(ガヴ・ゼロ)」の活動については、拙著『オードリー・タンの思考』をご参照ください。手前味噌ですが私の知る限り、おそらく日本で一番詳しく書いている本です。

2014年に「ひまわり学生運動」で活躍が周知される

その後2014年に「ひまわり学生運動」が起こった時には、オードリー・タンさんを含む「g0v(ガヴ・ゼロ)」のメンバーの活躍で “多くの意見が見える化された”ことが、このデモの成功に大きく貢献しました。

「ひまわり学生運動」が起きたきっかけもまた、台湾で多くの利害関係者が出るイシューにも関わらず、政府が「急いで決めてしまおう」と、秘密裏で取り決めをしてしまったことにありました。

「ブラックボックスのうちに物事を進める行為は、許されることではない」という民意が、このデモで政府側にも少なからず伝わったという意味で、このデモは台湾の民主主義の歴史の中で成功し、かつエポックメイキングな出来事であったと言えます。

「ひまわり学生運動」については過去のnoteをご参照ください(拙著『オードリー・タンの思考』からの一部抜粋です)。

政治献金データを政府に公開させるまで

そんな「ひまわり学生運動」での直後に「g0v(ガヴ・ゼロ)」が着手したプロジェクトが、「政治献金デジタル化」です。

かつての台湾では、政治献金はそれを管轄する「監察院」院内のパソコンでしか閲覧することができませんでした。

後の法改正により、有料で印刷できるようになると、民間の有志らが立法委員(日本の国会議員に相当)7人分の政治献金の全資料を印刷し、それをスキャンした2,600枚以上のデータをUSBに入れ、「どうにか活用できないか」と「g0v(ガヴ・ゼロ)」に持ち込みました。

「ひまわり学生運動」での「g0v(ガヴ・ゼロ)」の活躍を目にしていたからです。

驚くべきことに、「g0v(ガヴ・ゼロ)」のメンバーたちはその2,600枚以上のデータを24時間以内という短時間ですべてデジタルデータ化し、プラットフォーム上で公開してしまいました。

彼らは、写真右側に見える、スキャンデータ上の数字を、入力フォームに記入するデジタル化の作業をひたすら繰り返しました。間違いのないよう、1枚のデータを5人でチェックしながらデータ化したそうです(出典:g0v)

その結果、台北市のお隣、新北市の市長選挙の際、当選した候補者が、当選後、「人事支出」の名目で、4日間で数百人に少額を渡していたことが明らかになり、論議を呼びました。

その他にもさまざまな議論が起き、2018年、ついに監察院は政治献金法を部分改正し、所蔵データをプラットフォーム上で公開することになったのです。

監察院によるオープンデータ。csvで出力できるものの、このまま使えるデータではなさそう。

「g0v(ガヴ・ゼロ)」のメンバーが素晴らしいのは、監察院がデータをオープンにしただけで物事を終わらせず、この監察院のデータを利用して、政治献金の流れが一目瞭然なデジタルプラットフォームを構築したこと。

ここ「數讀政治獻金」というサイトでは、過去12年間の立法委員選のデータが公開されています。

2020年1月に選出された議員のうち、最も多い政治献金を受け取っていた邱志偉氏(民主進歩党)の情報。

ここではそれぞれの立候補者の政治献金総額はもちろん、献金元の企業(子会社・関連会社含む)や団体名、その業界などが一目瞭然です。さらに、献金元が合致している他の立候補者のランキングまで出ています(真ん中のカラムの下側)。

さらに、「g0v(ガヴ・ゼロ)」のメンバーたちは、このデータを見た上で、分析記事なども作成しています。

それぞれの政党に献金している企業名やその額の規模

なぜパブコメは、政府だけに全ての意見が見えて、市民たちは他の意見が見えないのか?


「政府と市民が同じデータを見て、お互いの意見を交わす。それが対話の基礎です。そして、それこそが民主主義ですよね?」
というのはオードリー・タンさんを政府に引き入れたジャクリーン・ツァイ前大臣の言葉ですが(ジャクリーンさんについてはこちらの過去note参照ください)、

まさに「g0v(ガヴ・ゼロ)」のメンバーたちも、それを実践しています。

私自身、過去に日本のパブリックコメントに意見を提出してきましたが、その度に「なぜ、政府側からの質問に答える形でしか意見できないのだろう」「なぜ、自分の意見は政府関係者にだけ届き、他の人に見られることはないのだろう?」「なぜ、私は他の人たちの意見を見ることができないのだろう」という疑問を抱きました。

市民と政府間の見ているデータが違い、ブラックボックス化され、一方的に結果だけが知らされる。それは果たして民主主義なのでしょうか?

過去にnoteを書いた、台湾で効果を上げている市民参加型の公共政策プラットフォーム「Join」は、他の人の意見も見ることができます。

こんな感じです。大事なのは設計です。

社会を変革する「アクション」の起こし方が、どうか日本に届きますように。


いいなと思ったら応援しよう!

近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。