マガジンのカバー画像

台湾が気になるあなたへ

192
台湾で生活し、日々取材を重ねるなかで「これは日本に届けたい」と思ったトピックについて、時にインタビューも交えながらお届けする、台湾あちこち見聞録。多様性/教育/ジェンダー/環境/… もっと読む
運営しているクリエイター

#台湾旅行

台北で無印良品におみやげを買いに行くならどの店舗がおすすめ?

前回、『「台湾限定アイテム」が増加中の台湾無印良品、在台ライター的おすすめはこれ』というnoteを書きました。 続編として、「台北で無印良品におみやげを買いに行くならどの店舗がおすすめ?」という疑問にお答えすべく、今回のnoteを書いてみたいと思います。

有料
120

「なぜ日本人が旅行に来なくなった?」台湾人の不安は杞憂なのか

先日マレーシアののもきょうさんと、日本のインバウンド対策について思うところをぶっちゃけトークしたばかりですが、今日は逆で、「日本人の台湾旅行を台湾人たちはどう考えているのか?」書いてみたいと思います。

有料
120

友人が台湾に来たら、「月経博物館」に連れて行きたい【スポット周辺のおすすめ情報を追加更新中】

20代の台湾男女がつくった、世界で唯一の「月経博物館」最近日本から台湾を訪れる人に、片っ端からおすすめしているのが「月経博物館」。 2019年に20代の若者たちが中心となって立ち上げた「小紅帽 WITH RED」という社団法人(NPO)が、2022年の夏に開いた小さな民間経営の博物館です。 この記事では「月経博物館」と、それを運営するNPOの取り組み、そして「月経博物館」周辺のおすすめスポット情報をお届けします。 世界で唯一の「月経博物館」とは?以前、『日経ARIA』の

有料
120

Voicyゲスト回「台湾通のイラストレーター佐々木千絵さんに訊く、台湾旅行の楽しみ」

今回のゲストは、台湾に関する著書をお持ちで、日本だけでなく台湾でも大人気のイラストレーター・佐々木千絵さんをお迎えしました。 高雄で個展開催中の千絵さんに質問、「台湾に帰ってきた〜〜」って思うのはどんな瞬間? 『LOVE台南 台湾の京都で食べ遊び』ってどんな本? 台南に帰ったら必ずしたいこと3つ 子連れで台湾に挑戦したい皆さんに、おすすめするとしたら何でしょう? これからの活動の予定など などなどお話しております。 有料級のお話になっておりますので、ぜひチェックし

台湾人ママ友たちと、1泊2日の台中旅行

長男が2歳になったばかりの頃からいつも一緒に遊んでいたママ友たちと、久しぶりに泊まりがけで遊びに行ってきました。目的地は台中です。 あまり日本のガイドブックには載らないようなスポットですが、台湾では割とポピュラーだと思います。個人的にとても楽しかったし、子連れ旅行に役立つ情報もあるかなと思うので、ざっくりnoteで書いてみます。 ✔︎ 遊園地「麗寶樂園(Lihpao Land)」 ✔︎ 台中最大の夜市「逢甲夜市」 ✔︎ 逢甲夜市近くで泊まったホテルが良かった! ✔︎ 絶景

有料
120

在台ライター的「子連れ台湾」おすすめプラン①

最近、パーソナリティをしている音声配信プラットフォームの「Voicy」でプレミアム配信(サブスクリプションサービス)を開始して、そちらのプレミアムリスナーさんたちと月イチLIVE配信などで交流が始まっております。 そこでいただいたご質問に、「子連れ台湾旅行に行くことにしたけれど、どんなおすすめがありますか?」というものがありました。 Voicyのプレミアム配信でもこのあたりをお話していこうと思うのですが、こちらのnoteマガジン購読者の方にもお役立ていただければと思うので

有料
120

「台湾限定アイテム」が増加中の台湾無印良品、在台ライター的おすすめはこれ

雑誌『Pen(2023年8月号)』でご紹介した台湾無印良品の「台湾限定アイテム」についての記事が、ウェブに転載されたようです。 3月に公開された『東洋経済オンライン』の記事でも、「台湾限定アイテム」の開発秘話を取材しました。 私情(=無印ファン)がバレバレですね。 「台湾限定アイテム」、個人的なおすすめをご紹介

有料
120

台湾の環境意識を高めた故・齊柏林(チー・ポーリン)監督と、淡水にある記念館「齊柏林空間」

こんにちは。春節休暇もまもなく終わろうとしてる台湾です。 休暇中に家族で訪れた「齊柏林空間」、そして故・齊柏林氏について書いてみたいと思います。 台湾での環境保護意識を高めるきっかけとなった存在、故・齊柏林監督齊柏林監督。 (1964年12月27日-2017年6月10日) “台湾映画のアカデミー賞”と称される「台北金馬影展Taipei Golden Horse Film Festival」で最優秀ドキュメンタリーに選ばれ、台湾のドキュメンタリー映画史上最高となる興行成績を