マガジンのカバー画像

台湾が気になるあなたへ

197
台湾で生活し、日々取材を重ねるなかで「これは日本に届けたい」と思ったトピックについて、時にインタビューも交えながらお届けする、台湾あちこち見聞録。多様性/教育/ジェンダー/環境/…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

日本人は「まあいっか」の練習をすれば楽になれる

こんにちは。 noteでおなじみ、マレーシア在住の文筆家・編集者、野本響子さんの新刊『東南アジア式「まあいっか」で楽に生きる本』(文藝春秋)をご恵投いただきました。 拝読した結果、台湾と共通するところがたくさん!「日本がなんだか辛いな、苦しいな」と思っている方のために書かれたと言うこちらのお本、読んでいると、ものすごくたくさん台湾と共通していることが多く、ワクワクしながら読みました。 さらには今度、野本さんとVoicyでこのお本について対談させていただくことになりました!

ある世界ではマイナスとされることが、別の世界ではプラスに評価される

こんにちは。 幼い頃の我が家は転勤族だったので、引っ越しによってコミュニティ間の移動をするたびに、「これまでの世界で当たり前だったことが、違う世界に移るとゲームのルールや支配者がガラッと変わるんだな」ということを身をもって感じていました。もちろんそれはいい面も悪い面もあるのですが。 台湾の社会的企業(詳細は過去記事参照)が、まさにそれを素晴らしい形で実現しているので、今日はそれについて書いてみます。 トレンドマイクロ社の会長が創設した、台湾最大のAIデータサービス企業「F

台湾で働く&学生さんにもおすすめ! 台湾の中国語に特化した文字起こしアプリ「雅婷逐字稿 YaTing Transcription」

こんにちは。 今日は台湾で働いている方、出張でいらっしゃることのある方、そして学生さんにおすすめの、台湾の中国語に特化した文字起こしアプリ「雅婷逐字稿 YaTing Transcription」についてご紹介してみます。 会議の議事録や授業のメモなどに役立つかも?中国語で行われた会議の議事録や、台湾の取引先との商談の際の記録を残したい時、台湾の学校授業の内容を聞き取るのが大変、なんていう時にも使えるのではないかなと思っています(※もちろん録音は事前に相手の許可を取る必要があ

台湾の公立小学校は給食/お弁当を選べるので、今日から夫のお弁当作りがスタート

こんにちは。 ようやく長男の公立小学校の冬休みが終了し、5年生の後期が今日からスタートしました。 台湾の公立小学校は給食/お弁当を選べる台湾の、というか長男が通っている台北市の公立小学校では、給食(通称「營養午餐(栄養ランチ)」)にするか、自分でお弁当を持参するか選ぶことができます。 しかも、学期ごとにどちらにするか選ぶことができるんです。 給食を選択した場合は、学期始まりにまとめて給食費を払います。そして、お弁当箱とお箸などのカトラリーを持参し、給食を自分でよそって食

「正しいことがしたい」台湾の若者たちが選択する「社会的企業」とは?

こんにちは。 「正しいことがしたい」「社会に貢献したい」 そう考える若者が増えているなと感じています。 (最近観た日本のドラマ『エルピス』でも、若者がそんなセリフを口にする印象的なシーンがあったし、 今読んでいる本にも、そんな思いで困難な仕事を成し遂げた方の話が書いてありました。) 「正しいことがしたい」「社会に貢献したい」若者が増えているのは世界的な潮流だと思うなんとなく意識していたのが確信に変わったのは、LINEの代表取締役CWO/Founderの慎ジュンホさんが

台湾人、そしてアジア人ならではの視点に価値を感じた、ジル・チャン氏著『「静かな人」の戦略書』

翻訳家・土方奈美さんのVoicyで紹介されていた、ジル・チャンさんのご著書『「静かな人」の戦略書(翻訳:神崎 朗子さん、出版:ダイヤモンド社)』を読了。 「自分のことが書いてある?」と思うくらい共感し、励まされた一冊普段だったら通り過ぎてしまっていたかもしれないけれど、著者が台湾人だということで読んでみた結果、びっくり。 「自分のことが書いてある?(著者の方と私とでは能力の差がありすぎるけれど)」というくらい、自分が内向型なのだという気付きが得られました。 本の中には内

台湾では性別で「すべきこと」を決めつけられたりしない(個人の感想)

記事が公開されましたこんにちは。 日経ARIAさんでの連載「台湾の女性は今日も元気に働く」2回目が公開されました。 (1回目は生理の話→「「生理なので」と職場で言えて、堂々と休める台湾社会」) 今回は、「台湾では性別で「すべきこと」を決めつけられたりしないなぁ」という私の気づきについて書きました。個人の感想です。 取材で訪れる企業や官公庁でトップが女性であることも多いし、 訪問先で飲み物を出してくれるのが男性であるということも多いし、 接待でトップに同伴するのは何らか

【アーカイブ出ました】誠品生活日本橋さん主催『台湾はおばちゃんで回ってる⁈』刊行記念ライブトーク

260名を超えるお申し込みをいただいておりました、誠品生活日本橋さん主催の『台湾はおばちゃんで回ってる⁈』刊行記念ライブトーク。 書店さんの営業時間の都合もあり、育児中の皆様にはちょっと参加しづらい時間帯だったかと思います。アーカイブをお待ちいただいていた皆さま、本当にありがとうございます! 誠品さんが大至急アーカイブをご用意くださいました。 (「アーカイブのリンクが公開されるんだ、なーんだ、じゃあ事前申し込みの意味なかったじゃん」と思われた皆様、そんなことはまったくご