見出し画像

オカヤドカリを知っていますか?

ヤドカリというキーワードを聞くと、
貝殻を背負った、小さな水の生き物をイメージしませんか?

実は…水の中以外の場所にもヤドカリは生息しています。
それが、先ほどから名前を出している「オカヤドカリ」です。

《オカヤドカリの説明》

オカヤドカリは名前にもついているように、
「丘」である陸地に生息しているヤドカリなんです。
主に沖縄の砂浜などに生息しており、「天然記念物」に指定されています。

天然記念物と聞くと、数が年々減少している生物を想像しますが
オカヤドカリは沖縄ではよく見かける生き物なんです。

なぜ、天然記念物に指定されたのか疑問に感じませんか?
その答えを知るには、歴史を少し説明しますね。

オカヤドカリのミニ歴史

初めて発見されたのは小笠原諸島です。
数が減少していたことから天然記念物に指定されましたが…

数年後、沖縄で同じ種類のヤドカリが数多く生息していることが、
後から判明しました。

数が多いとしても、天然記念物であることは事実ですので、
指定業者以外の人が捕獲することは法律で禁止されています。
可愛くても捕獲はダメですよ。

疑問は解消されたでしょうか?
後から沢山発見されるなんて驚きですね。

指定業者しか捕獲できないと記載しましたが、
捕獲したヤドカリはどうなるのでしょうか?
次の見出しをご覧ください

天然記念物なのにペットとして飼える!

実は私は長年オカヤドカリを飼っているんです。
現在は3匹が家族の一員として暮らしています。
天然記念物のペットなんて特別感がありますよね

今回使用している写真2枚は、我が家のヤドカリを実際に使いました。
この子は、ちょっとボス感が出ていますが…
もう一匹のほうは可愛らしい感じが出ていると思います。

画像1

指定業者からペットショップに夏ごろに販売され、
法律の関係から、購入できるペットショップは限られてきています。

もし、飼いたいと思っている方は、
ペットショップに電話してから行くことをお勧めします。
私も、何件も電話して取り扱っている店舗を探しました。

ペットを飼ったことがない方にも育てやすい生き物です
なんか宣伝しているような文章になってしまっていますが…笑

次回では、ヤドカリ飼育方法について書きたいと思います。

これから、ヤドカリに関するコラムをときどき掲載していきます
何か聞きたいことなどございましたら、お気軽気にお声掛けください(o^^o)

この記事が参加している募集

#我が家のペット自慢

15,623件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?