「抵抗をぶち壊す」の意味は?

   自民党憲法改正草案を読む/番外407(情報の読み方)

 読売新聞は、いま、菅政権の動きをどう伝えているか。「菅政権 始動」という連載は、菅を持ち上げるだけの「作文」。2020年10月16日の朝刊(西部版・14版)の3面に「菅内閣1か月」という「作文」(政治部 藤原健作、山崎崇史)が載っている。「作文」なのだから、「新事実」が書かれているわけではない。読むべきものは「新事実」(ニュース)ではなく、「表現」そのものである。
 見出しは、「政策決定過程 様変わり/首相が直截指示■スピード感」とある。まあ、これは「あわてふためいている」を当たり障りのないことばで言い直しているにすぎない。私が注目したのは、「本文」の書き出し。
<blockquote>
 「俺の仕事は抵抗をぶち壊すことだ。何かあったら相談しろ」
 菅首相は、平井デジタル改革相ら特命を与えた閣僚を首相官邸に呼んでは、こう発破をかけている。
</blockquote>
 ふーん。
 コロナで疲弊している日本を立ち直らせることがいちばんの課題ではなかったのか。政府のコロナ対策に対して「抵抗している」ものが、いったいどこにあるのだろうか。私はコロナ対策と組織の動きについてはよく知らないが、私が知っている「抵抗」は国民の間から聞こえる「gotoキャンペーンは強盗キャンペーンだ」という批判くらいである。
 国家組織の、いったい、どの部分が「抵抗」しているのか、記事を読んでもどこにも出てこない。読売新聞の記者が「菅評価」を「スピード感」を持って書き上げたというだけだろうなあ。
 と、思いながら、私は実はほかのことを考えている。

「俺の仕事は抵抗をぶち壊すことだ」

 これは、いま話題になっている「学術会議」そのもののことではないか。新会員6人の任命拒否につづいて、会議そのものの見直し(予算削減など)を進めようとしているが、これは「学術会議」を政府の方針に「抵抗」する組織と判断し、それを「ぶち壊し」にかかっているということである。
 菅は「何かあったら相談しろ」と言っているが、「学術会議」ぶち壊すために方々に相談したんだろう。
 そして、菅がいう「ぶち壊す」は「気に入らない人間(自分の方針にしたがわない人間)は排除する」という単純なものだ。すでに「政府方針に反対のものは異動させる」と言っている。官僚への「方針」を「学術会議」にあてはめているだけだ。
 「抵抗にであったら、その抵抗している人間を説得する。納得させ、その人の持っている力を活用する方向へ導く」
 これが指導者のすべき仕事だと思うが、反対意見を説得するだけの論理(ことば)をもっていないから、ただ「排除する」のである。
 「ぶち壊す」だけでは、何も生まれない。壊したあとに、どう再構築するか。その設計図を示さないことには、単なる破壊活動である。国家が解体し、とんでもないことになる。生き残っているのは菅と、菅に登用されたと喜んでいるごますりだけということになるだろう。
 そして、この「ぶち壊す」(排除する)の方針は「学術会議」から、さらに拡大し「大学組織」にまで及びそうである。中曽根元首相の内閣と自民の合同葬に合わせ、文科省が国立大に、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出した。これはきっと「通達」だけでは終わらない。実際に、弔旗の掲揚や黙とうをしたか、「事後調査」がおこなわれ、実施しなかった大学には「処分」がだされるだろう。つまり、政府方針にしたがわないものは「排除する」が適用されるだろう。
 「6人任命拒否」につづく、第二弾の「学問の自由」への侵害である。
 しかし、まあ、なんというか……。
 菅はよほど「学問」が嫌いというか、「学者」を支配したいらしい。狙いは「洗脳教育」という点では安倍と変わらないが、菅は「ボトムアップ」(小学生のときから)というのとは逆に「トップダウン」(大学/学者から)という方法で、これを推し進めようとしている。なぜ、上からなのか。たぶん、「学者/大学」というのはふつうの暮らしからはなかなか見えない。小学生や中学生の変化は、親が見ていれば、なんとなくわかる。でも、大学や学会(学界)でどんな変化が起きているかは、遠い世界なのでわかりにくい。わかりについところから手を着け始めれば、国民の反発は少ない。そう読んでいるのだろう。
 こんなふうに考えてみるだけでいい。
 中曽根の葬儀への「弔意表明」は義務教育現場の小学校や中学校に「通達」されたわけではない。小中学校にまでそういう「通達」がだされたのなら、世の中の親の反応はもっと出てくる。いろいろな人が反対する。(もちろん、賛成する人もいるだろうけれど)。騒ぎが大きくなる。これが「国立大」というのが、あまりにも巧妙な「作戦」である。「私大」は、含まれない。国立大には国の予算が出ている、ということなのかもしれないが、私大になって補助金が出ている。そして、その国の予算の「原資」である税金は、政府の意見に反対の人も納めている、ということを考えると、国立大になら一方的な「通達」を出してもいいという根拠にはならないだろう。

 あ、脱線したか。読売新聞批判にもどろう。
 いま問題の「日本会議」については、どう書いているか。読売新聞は「別項仕立て」で、こういう見出しをとっている。論点を「解散/総選挙」にずらしている。
<blockquote>
最初の試練 「学術会議」/26日から国会 論戦 解散戦略にも影響
</blockquote>
 「最初の試練」という表現が泣かせる。まだ菅はやっていないが、首相の最初の大仕事は「施政方針演説」である。そこで菅が何をいうかよりも、読売新聞でさえ、「学術会議」問題で、どういうことばを発するのか、それを心配し、「試練」と呼んでいる。
 ときどき、奇妙に「正直」が出るのが、読売新聞の特徴である。
 それにしても、この文章の「末尾」には、大笑いしてしまう。私は笑い出すと止まらなくなる癖があって、あまりに笑いすぎて、すっかり目がさめてしまった。何も書くことがなくて、「作文」の「結末」に困った小学生か中学生のような締めくくりである。
<blockquote>
 首相周辺は「東京五輪や経済で結果を出し、コロナの克服を印象づけるまで仕事をするのではないか」と指摘し、解散・総選挙は来年秋にずれこむとの見通しを示した。
</blockquote>
 ここからわかることは、菅が「総選挙」の勝敗がどうなるかを非常に心配しているということだけ。
 何がおかしいかといって。
 「解散・総選挙は来年秋にずれこむとの見通し」って、どういうこと?
 いまの衆院議員の任期は「来年の秋(21年の秋)」じゃない? 来年の秋は、もう解散をしなくても選挙がある。1か月か、2か月前倒し。それが「解散・総選挙」? たしかに任期を1日残していても、任期前に「解散」すれば「解散」には違いない。しかし、そんなドタバタをやって、いったい何になるのだろうか。読売新聞は、そういうドタバタを支持しているのか。あるいは菅へのごますりで神経を使い果たし、衆院議員の任期がいつまでなのか、その基本的な知識さえ頭から抜け落ちてしまったということなのか。
 ここがおかしい、と誰か気づけよ。

*

「情報の読み方」は10月1日から、notoに移行します。
<a href="https://note.com/yachi_shuso1953">https://note.com/yachi_shuso1953</a>
でお読みください。
 

#菅を許さない #憲法改正 #読売新聞

*

「天皇の悲鳴」(1000円、送料別)はオンデマンド出版です。
アマゾンや一般書店では購入できません。
<a href="https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977">https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977</a>

ページ右側の「製本のご注文はこちら」のボタンを押して、申し込んでください。

マスコミ批判、政権批判を中心に書いています。これからも読みたいと思った方はサポートをお願いします。活動費につかわせていただきます。