見出し画像

1分でわかる新しい経済圏の動き【D2C】とは

D2Cとは

「Direct to Consumer」の略で、メーカーが消費者に商品を直接、販売する仕組みのこと。メリットとしては、流通を通さずに販売することだけにとどまらず、メーカーがデジタルテクノロジーを利用してユーザーと直接つながれる。それにより従来の製品にはない利便性や付加価値を提供することが本質になる。

従来まではメーカーは店舗などの流通を通して商品を販売するため 、提供できるサービスは限定的だった 。しかしユーザーが求めているのは商品ではなくその周辺を含めたブランドや付加価値が多いのでは?このようなユーザーのニーズに対しメーカーが直接ユーザーと接することで付加価値を実現できるようになった。

例えば、ブランド物のバッグがあるとしよう。まったく同じで値段も変わらないとして、量販店や通販で買うことはせずそのブランドの本店には行きませんか?それはまさしく商品が欲しいのではなく、「そのお店で買った」という体験の付加価値が大切になる。

1.ビジョンや品質を直接ユーザーに伝えられる。製品への想いを Web で伝えたり製造工程品質管理を Web で公開したりすることでユーザーに納得して購買してもらう環境を整えられる。

2.顧客からのダイレクトなフィードバックをもらえる。購入したユーザーの満足、不満足をダイレクトにすることで製品やサービスの改良を迅速に行う PDCA を行うことが可能になる。

3.顧客の求めるニーズに合った総合的なサービスを提供できる。ユーザーの利用データや関係するサービスと提携することでオンラインを駆使した顧客への提案や関連サービスの紹介ができる 。

4.メーカーと顧客のコミュニティを育てることができる。オンライン・オフラインでユーザー同士はメーカーとコミュニティをつくり、育てることで製品企画から参加するロイヤリティ(エンゲージメント)の高い顧客を育てることができる。

マーケット規模の小さい市場でも直接顧客と接することで満足度の高い製品やサービスを提供し長期間深い関係をユーザーと維持できる。 またデジタルテクノロジーによる低コストで高付加価値なコミュニケーションをすることで、より満足度の高い製品開発や、問題点の改良ができる点もメリットになる。既存のブランド力の高い市場でも、 D2Cの新興企業がマーケットを開拓する事例が増えている 。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?