マガジンのカバー画像

脳内議事録

認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、トーク、音楽などさまざまなかたちで頭の中を晒しています。…本音は傷つく、高くつく。
マガジンの収益は、思索のための体験の機会にあてたいと思います。ぜひご購読いただけると嬉しいです!
¥1,800 / 月
運営しているクリエイター

#仕事

#84 働くって何だろう

うえみずゆうき

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:54)はマガジン購入すると視聴できます。

スキルとか視座を持った人は1%が企て、どうしても働きたい20%の人が働く。80%の人は実質失業みたいな世界っていうのは、極めて現実的だと思う。いつでもそうできてしまう状況だから。生活費のために、マシーンの代わりに人間がなるというのは、何か異様な光景だなと。

サイコパスのラジオ<シーズン1>(2020.8.6 配信分)

【脳内議事録】
https://note.com/y_uemizu/m/md

もっとみる

#83 働けることに感謝

うえみずゆうき

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(08:00)はマガジン購入すると視聴できます。

今までの世界観だとただのきれいごとというか、一歩間違えば奴隷根性みたいなこの言葉も、ウィズコロナ、アフターコロナの時代には何かリアリティがあるよね、という話。

サイコパスのラジオ<シーズン1>(2020.8.5 配信分)

【脳内議事録】
https://note.com/y_uemizu/m/md0e3af51acf5
認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、トーク、音楽などさ

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(10:53)はマガジン購入すると視聴できます。

ウーバーイーツの話じゃないよ。ギグワーク化していく社会について。
サイコパスのラジオ<シーズン1>(2020.7.3 配信分)

【脳内議事録】
https://note.com/y_uemizu/m/md0e3af51acf5
認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、トーク、音楽などさまざまなかたちで頭の中を晒します。サイコパスのラジオ、前シーズン以前のエピソード(Podcast

もっとみる
原則無制限で生きる

原則無制限で生きる

科学やテクノロジーの進歩がすさまじく、人間が(現在のようなかたちで)働く価値なんてほとんどないに等しいよねというようなことを毎日考えています。この1年半でテレワークやZoomでの打合せが許されるようになったように、倫理観や価値観が許すなら変化は一気に加速するでしょう。

VUCAの時代ともいわれますが、社会の変化が予測不可能である中、どのような意識を持つことが好ましいのかということを今日は考えたい

もっとみる
「どうすればよいか」から一旦離れる

「どうすればよいか」から一旦離れる

仕事といえば次から次に課題が見つかって、課題解決に迫られる場面も多いのではないでしょうか。

「どうすればよいか」

ついやってしまいがちなのが、この問いです。さっさと課題を解決したい気持ちは分からなくはないけれど、いったい課題の何が分かっているというのでしょうか。課題と呼ばれているぼんやりとした何かがある、その程度の認識ではないでしょうか。

ぼんやりした課題を解決しようとするなんて、雲をつかむ

もっとみる
苦手な仕事に従事する

苦手な仕事に従事する

私はカナヅチである。すぐに水中に沈んでいく。生まれてこの方、水に浮いた試しがない。

今年の3月、6月と水泳に挑戦した。「誰でも泳げるようになる」という言葉と、仕事上の関係(一度その特殊な指導法を体験するという意味)もあって、レッスンを受けることになったのだ。

恐怖を克服し、水を楽しむ3月に2回のレッスンを受けた。一緒に参加した会社のカナヅチの同僚は、本当にみるみる泳ぎが上達した。水への恐怖心を

もっとみる
やりがいのある仕事

やりがいのある仕事

求人広告で「やりがいのある仕事です」と謳っているのがあれば、まず無責任な会社だと思って間違いない。与えられもしないことを書いているなんて、どう考えても無責任だろう。

たとえ、どんなにやりがいを感じやすいと思われる環境を用意したとしても、やりがいを感じるか否かは働く本人の感覚でしかない。第三者が勝手に「やりがいがある」と決めるのはおかしいだろう。働く本人が自分の意見として「やりがいがある」と述べる

もっとみる
実験中止!休日は休もう

実験中止!休日は休もう

このところ、ほとんど無感情な日々を送っている。

疲れているせいだろうか。自分が自分の遠くに離れている感覚がする。元々、俯瞰視点が強いほうなのだが、さらに拍車をかけて俯瞰している。俯瞰し過ぎると、自分が他人にさえ見えてくる。

生活の中で、他者から「なるほど」という視点をもらうことがある。それでも、心は反応しない。自分が自分から遠く離れている。心までの距離もまた遠いのである。

自己肯定感高め、自

もっとみる
ワークワークバランス

ワークワークバランス

ワークライフバランスのように「仕事」「家庭」「趣味」と、人生の時間をケーキのように切り分けるのは現実的ではない。そんなことができる人間は、システムを無視できるだけの自由を手にしているか、完全にシステムの歯車になっているに違いない。

ワークアズライフと頑張り屋さん「楽しく、いきいき、成果も出す」なんてことを考えると、落合陽一氏が提唱するワークアズライフ(仕事とプライベートを分けることなく、寝ている

もっとみる
愚人はルールを知らず、賢人はルールを熟知し、狂人はルールを作り変える

愚人はルールを知らず、賢人はルールを熟知し、狂人はルールを作り変える

バンドマン時代は想像もしていなかったが、いただいた機会の中で挑戦していくうちに、今では組織づくりのコンサルティングをさせていただく機会が増えてきた。

私がこれまで読んできた本や、横目で眺めてきた企業、現場でコンサルティングしてきた一次情報から総合するに、100名未満の企業のほとんどが次のような問題を抱えている。

①「理念(何を目指すのか)」と「組織図(責任と権限の明文化)」と「業務(一人ひとり

もっとみる
させられない幸福

させられない幸福

「させられる」ことに対して、ずいぶん敏感になった時代だなと思う。

ちょっと誰かにさせられるだけでモチベーションがダダ下る。本当はさせられたくなんかない。「やりたいことをやりたいんだ」と心は叫び、身体は黙ってさせられている。

そんな人々に伝えたい。

「タイミング、ちょっと悪い」と。

しなくてもよい仕事現代社会を見渡すと、物質的な意味での需要はほとんど満たされている。別に、やらなくてよいことを

もっとみる
引き出しを増やす、引き出しから引き出す

引き出しを増やす、引き出しから引き出す

話題が豊富な人を「会話の引き出しが多い」などと言うように、バリエーションの多さを引き出しにたとえて表現することがある。会話の引き出しが多ければ、かゆいところに手が届くというか、どんな相手にも合わせていける柔軟性につながったりする。

同じように、一つひとつの仕事もまた引き出しを例に考えていくと、見えてくるものがある。

やる気を出すということ

やる気を出すということ

やる気を出すって何なんだろう。

そもそも、やる気は出すものなのか、自然と出てくるものなのか。これをどうとらえるかでも解釈は変わってくる。

もし出すものだと考えるなら、やる気を出すための方法論を模索していくことになるだろう。

もし自然と出てくるものだと考えるなら、やる気が自然と出てくるための環境を整備することになるだろう。

やる気を出すとは何なのか私が思うに、やる気を出すというのはシステムに

もっとみる
月曜が億劫な人

月曜が億劫な人

土曜の夜、Clubhouseで楽しく話していた人が、日曜の夕方に新たなルームを開けていた。正式には覚えていないが、「もうすぐ月曜が来ると思うと今から億劫な人」というような名前のルームだった。

中の人たちにインタビューしてみると、(その部屋にいるぐらいだから当たり前だが)相当つらそうにしていた。

「月曜がつらいというけれど、具体的に何がつらいんですか?」と私は尋ねた。

「朝決められた時間に起き

もっとみる