見出し画像

ストレンジテトラ ♭.8

♭8. 延長線上

それでは!9年ぶりの再会を祝って!乾杯!!

 
と、なるはずだったんだ。

いつもより少しだけ高いウインナーを焼いて
ビールと駄菓子で夜通し話す。 
修学旅行みたいな、柄にもなくパーティーの真似事をできるもんだと思ってた。
9年も待ったんだ。
いいじゃないか。今日くらい。
少なくとも、ついさっきまではそう思ってた。


すっかり忘れてた。
計算が狂うんだ。人生ってたまに。


もみじや店主  岬 冬由華 は8月8日 83歳をもって逝去しました。
ここに生前のご厚情を感謝し謹んでお知らせ申し上げます。
なお、通夜及び葬儀は遺族の意向により亡母の生まれ育った高知の地にて近親者だけで執り行います。
 
        令和 12年 8月 9日
               喪主   岬 慶次郎

 
閉じたシャッターに貼られた張り紙を見つめたまま、ジリジリと照りつける太陽の真下。
わたしは立ちすくむ。

岬ばあが死んでしまった。


なぜだろう。
不思議と涙は出なかった。


「音季はもう社会人なんだから、少しは大人の女性らしくしなさい」

こんな時になぜかお母さんの言葉を思い出す。

大人らしくってなにさ。
迷わないこと?
仕事をしてお金を稼ぐこと?
それとも、こんなふうに泣かないことだろうか。

どうして大人は泣かないんだろう。
昔から不思議だったんだ。

どうして、
わたしも泣かなくなっちゃったんだろう。

 
背後から3人の視線を感じる。
心配してくれてるのが気配だけでわかる。
目の前の小学生たちもまるでわたしに気を使っているかのように黙って下を見ている。

半ば放心状態のわたしは
なんとか笑顔をつくってみせる。
大丈夫。とは口に出さなかった。

「岬ばあ、この駄菓子屋のおばあちゃんね、とっても仲良くしてたんだ。毎週遊びに来てお話したり、釣り堀で隣同士座ってお話したり。とっても優しいおばあちゃんだったの。」

9年ぶりに再会した3人に、まるで自分に言い聞かせるように説明する。
まだ現実に思考が追いついてない。
いつの間にか思い出になってしまった岬ばあとの記憶に、表情筋を滅茶苦茶に動かしながら、わたしは歯を食いしばり、頭を垂れる。

「知ってるよ。"損益を鑑みない仕事がある" だろ。」

顔をあげるとジェット ー 三宮和弘がわたしを見つめている。
今気づいたけど、卒業式の日よりだいぶ背が伸びた気がする。

「もみじやの岬おばあちゃんでしょ?私も覚えてる。確か4月の記事よ。」

続けてあすみちゃん ー 辻宮彩純が私の手を握る。
彼女はわたしを喜ばそうとするとき、手を握るんだ。9年前と変わってない。

なんで?もしかしてみんな、週間テトラの、
わたしの記事…ずっと読んでたの?

「私はライターとかマスコミとか、大衆伝達の類いは大嫌いだったんだけどね。音季の記事は大好き。」

お京 ー 京坂千鶴もわたしの背中を擦ってくれる。
月光のような強くて優しい眼光がわたしの意識を吸い込む。

なんだ。ずっと見られてたんだ。
見ててくれたんだ。
自分の脈拍を忘れた心臓が、少しだけ落ち着いた。 

狂乱していたわたしの脳みそが【岬ばあは死んでしまった】という変わらぬ事実と、【できることなら、もう一度会いたい】という叶わぬ思いを交互にぶつけてくる。

「お葬式ってもう終わっちゃったのかな。」

藁をも掴む思いでわたしは呟く。


「亡くなったのが一昨日なら、昨日がお通夜で今日が葬式と火葬のはずよ。」

お京が教えてくれる。
あぁ。大人になるって、たぶんこういうことだ。
教養があるってことだ。

 
頭の中で日本地図を広げて、高知まで線を引く。

「岬ばあのお葬式、場所が高知県だから…ここから、愛知からはどれくらいかな。」

「車で10時間近くかかると思う。ときちゃん、残念だけど、流石にもう間に合わないかも。」

どうやらテレポーテーションでもできない限り、どう頑張っても、最期に岬ばあに挨拶に行くことは叶わなそうだった。

あぁ。駄目だった。
いっそ大声で泣いてしまいたい。
今になって、ぐぢゅぐぢゅとした泥のような感情が加速する。

岬ばあが死んでしまった。
もう、会えないんだ。
お話もお別れもお礼も
まだまだ話したいこと、たくさんあるのに。

じんわりと視界が涙で揺らぐ。
そのとき、

「んー、いや、間に合うかもしれないよ。」

シャッターに貼られた張り紙を見つめたまま、ジェットがつぶやいた。

「ここから空港までタクシーで約15分。そこからすぐに高知空港まで飛べば、なんとか火葬する前には間に合うかもしれない。」

駄菓子屋の店先に沈黙が走る。
男という生き物特有の習性だ。
いきなり根拠もないデカいことを大真面目に言ったりする。

「でもさ、空港からすぐ飛べば、って簡単に言うけど、そんな都合よく愛知から高知へ直通便が飛んでるの?」

「もちろん、旅客機は無理だ。そもそもこの時間には直通便は無いし、チケットとって搭乗手続きやら保安検査するだけでも1時間近くはロスするね。」

「じゃあどうやって?ジェットくん、自家用ヘリでも持ってるわけ?」

「自家用ヘリは勿論持ってないんだけどね。
忘れちゃった?昼に飛ぶ貨物輸送機。」

ジリジリと照りつける太陽の真下。
8月の大空にジェットが人差し指を立てた。

「ドリームリフターだよ。」




※※(2)*※

13歳の夏。中学1年生の私がいたあの夏。
3人のすぐ頭上を大きな飛行機が通り抜けたあの夏。

私とあすみちゃんが"開いた口が塞がらない"のを照れくさそうに、でもどこか誇らしげに見ていた少年。

今、大人になった彼が目の前で、今にも零れ落ちそうな、大人になったわたしの涙を塞き止めた。

「今ならまだ間に合うよ。鮫川氏。」

行くんだろ?と目で語りかける。
そっか。本気で言ってるんだ。

「ドリームリフターって、あの、中1の夏休みに見に行った?」

あすみちゃんがわたしとジェットを交互に見る。
中3の時から登場したお京はキョトン、というか「何それ?」の顔をしている。

「そう。現在ドリームリフターには日本各地域の工業地域に精密機器の部品なんかを運ぶ小型の機体があるんだ。ドリームリフターのプラットフォームは愛知県のセントレア空港。そして四国地方の拠点は高知空港からすぐの工業団地。今から空港に急いで四国の直行便に乗れば、70分後には高知空港に到着するはずだよ。」

待ってましたと言わんばかりの自慢げな早口で話す航空オタク。
これだけの台詞を一文字も噛まない。

「ちょっと待って。理屈はわかったけどそう簡単に乗れるわけ?そのドリームリフターに。」

あすみちゃんが当然の疑問をぶつけると、ジェットがポケットから名刺入れを取り出した。


「約束通り、僕、パイロットにはなれなかったんだけどさ、あれから航空大学に進学して今は航空貨物の会社に勤めて技術職として機体の管理をしてるんだ。もちろんドリームリフターにも常々乗ってるわけ。まだ下っ端だから僕にそんな権限はないんだけど、上に無理言って何としてでも乗せてもらう。だから間に合う。急ごう。」

早口でジェットが言う。噛まずに。 

岬ばあにまだ会えるかもしれない。
ほんの僅かだが、真っ暗だったわたしの中にポツリと豆電球程の灯りが灯った。

「現在時刻は9時35分。10時15分発の高知空港行の小型機が1便ある。到着は50分後の11時5分。鮫川氏、岬ばあさんのご実家の住所はわかる?」

どうやら飛行機のダイヤは全部頭に入っているらしい。ジェットが早口で聞いてくる。

そうだ。仮に高知空港に着いたとしてもそこから岬ばあの実家までどれくらいかかるかわからない。 
それに岬ばあの実家の住所はわたしも知らな…

3人の顔を交互に見まわして、釣り竿のリールを回すジェスチャーをする。

「釣り竿!!釣り堀に置いてる岬ばあの釣り竿に住所が書いてあるタグが付いてた!」




※*(3)※※

久々に着た一張羅を、8月の全速力ダッシュが汗でビショビショにする。

釣り堀に着くなり、釣り堀小屋のおじさんが心配そうにわたしに声をかけた。  

「サメ子ちゃん、岬ばあさんがね…」

「うん、知ってる、だから、今から会いにいくの。岬ばあの釣り竿、貸してください。」

おじさんの声をわたしのガラガラの声が遮る。
身体中から出た熱気と汗がホカホカの中華まんのようにシャツの中にこもる。

釣り竿のケースについているタグを見ると岬ばあの名前や誕生日、血液型の下に高知県安芸郡芸西村西分という住所が2重線で消されて今の住所が書いてあった。

「これね。高知県安芸郡芸西村西分。高知空港からだと…車で20分くらい。」

マップを確認してお京が教えてくれる。

「ひとっ飛びする甲斐はありそうだね。」

ジェットが頷いたその時、小さく「にゃぁ」と
か細い声が聞こえた。 

声の方に目をやると、何か小さな生き物が三角コーンの影にうずくまっているのが見える。
岬ばあがエサをやって可愛がっていた小猫。
ギンだ。

ぐったりとうずくまり、地面に吐瀉物を吐いたあとがある。
心なしか以前より小さくなった気がする。

「大変!!」

叫ぶと同時にあすみちゃんがギンの方に駆け寄る。

「嘔吐してるわ。消化できないものとか刺激物を食べちゃったのかも。」

岬ばあによく懐いていた小猫のギン。
わたしには触ることも許してくれなかったあの生意気な小猫が、目の前で死にかけている。

屠畜場で見た、死に際の牛の目と同じだ。
虚ろで弱々しくて、やる気のない悲しそうな目。

もう、誰かが死んじゃうのは嫌だ。

「3人は、高知に急いで。この猫ちゃんは私が何とかするから。」

あすみちゃんがギンをゆっくりと抱き上げる。
9年ぶりの再会の今日のために着てきたであろう、きれいな白いブラウスが、ギンの血反吐で汚れてしまう。 

「あすみちゃん?」

うろたえるわたしに、子猫を抱きかかえた彼女は、にっこりと笑った。


「私、今ね、動物病院の薬剤師をしているの。
多分この猫ちゃん、腸疾患だわ。お腹のあたりが少しふくらんでる。たぶん、生のお魚でも食べて寄生虫とかに当たっちゃったのよ。早く近くの動物病院に連れてってあげなくちゃ。」

昔から変わらないふんわりとした声。
中学1年生の習字の授業で
わたしにできた初めての友達の、小さな声。

彼女の声は"大人"だった。
 

「私ね、みんなでタイムカプセルになってる間、ときちゃんみたいに誰かを助けてあげられるお仕事をしたいな。って思ったの。
あれから9年間、いっっぱい勉強して、今
毎日たくさんの動物に薬を処方して、元気にしてあげられる仕事をしてるの。」

誇らしげに、ギンの小さな手を包む。

「ジェットくん、お京。ときちゃんをよろしく。」

彼女の強い目がわたし達を見つめる。
耳に付けた補聴器がイヤリングのように青く光る。

 
お京は、強く頷き返す。
ジェットは無言で親指を立てる。

わたしも、オロオロするのはやめた。
あすみちゃんの右手の上から、小さな小猫の手を優しく握る。

「あすみちゃん、ギンをよろしく。」

わたし達はギンを彼女に任せて空港へと走り出す。


そうだ。まだ間に合うんだ。
わたしは岬ばあにちゃんとお別れしなくっちゃ。




※*※※

腕の中の小さな子猫に語りかけながら、動物病院へと歩く。

何も聞こえなかった私の人生を、ときちゃんとみんなが変えてくれた。

 
今度は私が助けてあげられる。
歳を重ねるって素敵。

ときちゃんはきっと間に合う。
間に合いますように。

「ぎんちゃんって言うのね。大丈夫。お薬飲んだらすぐ良くなるからね。」


不治の病も、重度の障害も。
たくさん、たくさんあるけど。

それでも、救ってくれる人は必ずいるもの。




(4)

「乗ってみたいって言ってたじゃない。ほら、早く。急ぐんでしょ、高知。」

「いや、ほんとに乗れると思ってなかったから…。」

釣り堀から全速力ダッシュと車で15分。
空港に着いてからドリームリフターに乗るまではほんとに早かった。
ジェットが手元のスマホで各所に電話をかけ、色んな人に深々と頭を下げるのをわたしとお京は彼の3歩後ろで観察していた。

こういうときは下手に動かない方が、彼も動きやすいはずだ。
大樹にも身を任せて生きてきたわたしにはわかる。余計なことはしない方がいい時もある。

どうやら、ジェットの直属の上司が凄く偉い人らしく、電光石火のスピードでわたしたちの搭乗手続きと検査をして、よくわからないままいろんな書類にサインをしてたら、特別にほんとに高知への直行便に乗せてもらえることになった。

空港の、普段入れない通路をキョロキョロしながら機体に乗り込み、無事、離陸。

旅客機は席に座ってから「まだ飛ばねぇのかよ!!」という謎のもたもたタイムが20分くらいある印象だけど、わたしたちの乗った小型の機体は小回りもよく効くのか搭乗から離陸までは5,6分ほどだった。

離陸前にあすみちゃんから「ギンちゃんと病院に着きました」と連絡があった。3日程入院するらしいけど元気になるみたい。送られてきたギンの画像を見ると、どこか安心している面持だった。
とりあえずよかった。

「ほんとに間に合うかもしれないね。岬ばあの最後。」

ものの30分前はまだ釣り堀にいたのに、わたしは今、ほんとに空を飛んで岬ばあの故郷に向かっている。
夢を見てるみたいだ。


「日本での火葬は大体午前中なの。火葬場が会場するのは一般的には10時からだから一番混雑するのが11時前後。それに合わせて告別式をするはずだから、おそらく間に合うと思う。」

お京が左手のピンクゴールドの腕時計を確認する。
時刻は10時20分。


「お京、なんでも知ってるよね。」


「旦那が葬祭関係の仕事をしてるから、自然と覚えちゃったのよ。」

「ダンナ…?」

わたしの日常で聞き慣れない単語に戸惑う。
ダンナって、あの旦那??「夫」の「旦那」?


「お京…、結婚してるの??」

わたしが恐る恐る聞くと、お京とジェットが顔を見合わせる。


「何言ってるの鮫川氏?手紙に書いてあったじゃん。読んでないの?」

「手紙…?手紙ってなに?」

何故かわたしだけ知らないアイテムの登場に戸惑う。
お京からの手紙?どこでそんなレアアイテムを?


「あら?届いてなかった?私、昨年結婚したの。3人にはほんとはすぐ教えたかったんだけど、タイムカプセルの決まりだったから…。音季から集合の連絡があったあとすぐ、3人には手紙を送ったんだけど。」

「先週届いてるはずだよ。A4くらいの封筒。」

封筒…? そんなもの…


…」

…思い出した。
高度何千メートルのわたしの背中を冷や汗が伝う。


「…ゴキ……」


「ゴキ?」

わたしの口から出た【私の嫌いな単語ワースト3】に老若男女ランクインするであろう4文字の言葉に、お京の細い眉がハの字になる。


「もしかして、玄関先にいたゴキブリに封筒丸めてフルスイングしたとか?」


「うん。玄関先にいたゴキブリに封筒丸めてフルスイングした…。」

ジェットに図星を突かれる。
爽快感すら感じるホールインワン。

お京がフクロウみたいに目を丸く見開いてわたしを見る。
この至近距離の大きな瞳。
罪悪感ごと吸い込まれるかと思ったが案の定、機内はわたしを除いたふたりの笑い声に包まれた。


「ほら着陸体勢に入るよ。四国が見えてきた。」

窓の外を見ると、海に浮かぶ大きな島。
空から見るのは初めて。
これ全部が四国なんだ。

というか、ほんとにもう高知に着くんだ。

「ジェット、ありがとう。」

窓からの景色を見下ろしたまま、お礼を言う。
あなたの愛する飛行機は、偉大だ。

「さっきの辻宮氏じゃないんだけどさ、」

「みんなでタイムカプセルになってる間、僕も考えたんだけど、やっぱり一番は君に恩返しがしたかった。君が居なかったら、僕の人生こんなに楽しいものじゃなかったと思うからさ。」

恩返しだなんて。大袈裟だよ。
わたしはただ、飛行機に一途な君が少し羨ましかったんだ。

いつも空を見ていた一人ぼっちの少年が今
大人になって自分の大好きを仕事にしてるんだ。
今までも、これからもずっと彼は飛行機が好きなんだろう。
カッコいいな。と思う。

「9年もかかっちゃったけど、これにて僕はお役御免。帰りの便は普通に最短の公共交通機関を手配しておくから、岬婆さんまでの道のりは京坂氏よろしく。」


高知県。岬ばあの故郷。
田んぼの田の字でいう左下だ。

「丸い水槽。」

迫りくる海を見つめながらフフッとお京が笑った。
丸い水槽?

「あなたが言ったのよ。卒業前にみんなで海を見に行ったとき。」

「それ僕も覚えてるよ。『この星は7割以上が海だから実質、丸い水槽なんだ』って。」

わたし、そんなこと言ったかな…。

「なんか、変だね。わたし。」

恥ずかしくてなんだかこそばゆい。
15歳のある種の黒歴史。
でも今聞くと、ちょっと素敵だと思える。
なるほど。丸い水槽か。

時刻は11時。拳をギュッと握りしめる。
ジオラマのような港の空港に吸い込まれるようにわたしたちは降りてゆく。




#小説

#読書

#仕事

#ストレンジテトラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?