見出し画像

noteが100記事超えました!noteの投稿を振り返る

タイトルにもある通り、先日投稿した記事でnoteへの投稿が100記事を超えました!(100本目はお祝い記事書こうと思ってたら知らない間に100記事到達してました😅)

というわけで、少し遅れてしまいましたがこれまでの投稿を振り返ってみようかなと思います!

noteをはじめたきっかけ

今でこそ色々と投稿していますが、もともとのきっかけは僕が働いてるLRMが年末のアドベントカレンダーで「情報セキュリティ」をテーマにしたものを行っていて、僕もそれに1記事投稿したことです。

もちろんnote自体の存在は知っていましたが、ここだけの話noteそれまで見たこともなかったです…🫣

そんな僕がはじめて投稿した記事は「友人に情報セキュリティについてきいてみたら…」。

懐かしい…。
この時は前述の通り、「情報セキュリティ」をテーマにしたアドベントカレンダーでの投稿だったので、友達に情報セキュリティってどんな印象ある?みたいな話を聞いて記事にしてみた記憶があります。

そのあとも勢いでアドベントカレンダーにプラス2記事投稿しました!
というところで僕のnoteは一旦終わります。。。

noteへの復帰

アドベントカレンダーをきっかけにはじめたnoteですが、次にnoteを投稿するのは翌年の4月でした。
この時のきっかけは、もともとはTwitterを中心に活動していたLRMの社内プロジェクト「LRM Twitter Project」というのがこの頃に「発信力向上プロジェクト」という名前に変えてnoteでも積極的に情報発信していこうとなったことです。

その時に、プロジェクトの一環でnoteに投稿するごとに少し手当が出るというのもあって、「自分の思いつくことを書いて投稿して、手当までもらえるっていいことずくめじゃん」となって投稿しはじめました!

そんな本格始動一発目の記事はあらためての自己紹介でした。

投稿したいときに投稿するスタイルへ

そんなこんなんで本格始動しましたが、その後当分はあまりガツガツ投稿していたわけではありません。
2022年中は、本格始動しはじめた4月に数本、お仕事でもあるISMSの規格改訂が行われた頃に関連記事を数本、といったように何か気になるトピックがあると投稿するという感じを続けていました。

その後、年末年始ごろになると1年を振り返る記事や、ライブの感想記事など少しずつプライベートな投稿にも記事の幅が広がっていきました!

毎日投稿の開始 〜そして現在へ〜

そんな感じで本格始動後も投稿したいタイミングで自由に投稿していたのですが、その流れが変わってきたのが2月ごろです。

2月中旬ごろに、ISMSの新規格解説のシリーズをはじめました。そうすると公開前の記事をある程度貯めていくことができるようになって自然と毎日投稿ができる状態になるんですよね。

そして一度毎日投稿をはじめてしまうとこの流れなんとなく途切れさせたくなくなります…!
またnoteでは毎日投稿していると日数に応じてバッチをもらえるんですが、30日の次が90日なんですよね…。なのでますますやめられなくなる🫠

まあもちろん全くないものを無理やりというわけではないので、それなりに楽しくは投稿させてもらっています(笑)
そんなノリと勢いであっという間に100投稿を超えて、今日に至っています!

これからどうする?

「何がなんでも毎日投稿を続けなければ…!」というわけではないので、もしかすると突然投稿しない日とかが発生するかもしれません。

ただ、おそらくこれからも投稿したいことがある時には、仕事関係、プライベート関わらず自由に投稿していくんじゃないかなと思います。

仕事関係は最新情報や規格解説的なことはもちろん、何かこういうこと知りたいみたいなの教えてくれたら書けそうなら書いてみたいなと思います(笑)

プライベートな記事については、これまで通り好きな音楽やおすすめの映画、VTuberなどなどただただ紹介したいもの・ことをつらつらと書き綴っていくかなと思います😊(興味があれば読んでください(笑))

さいごに

今回はせっかく100本投稿を達成したので、これまでを振り返ってみました!他にも記念に100本記事を振り返るみたいなのも別に書いてみたいです!

ということで、めっちゃ真面目なテーマから、なんでもないライトな話題まで、引き続き自由に投稿していければと思いますので、これからもぜひ見ていただけるとうれしいです🥰

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,291件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?