見出し画像

プラネタリウムのススメ

「プラネタリウム」
こどもの頃には科学博物館などに行ってみる機会なども多かったかもしれませんが、皆さんは大人になってからプラネタリウムに行ってますか?

僕はプラネタリウムが好きで今でも時々ふと思いたって行くことがあります。
そして今日もお昼過ぎにふといきたくなって予約してソロプラネタリウムをしてきたら、その満足感を皆さんに伝えたくなったので魅力についてノリと勢いでnoteにまとめてみました!!

プラネタリウムの魅力

圧倒的に一つのことに没入できる空間

映画なども大画面&大音量などで没入感強めの空間だと思いますが、プラネタリウムは星空を輝かせるぶん周りも見えないほど真っ暗になって本当に1人しかいないと思えるくらい没入できる瞬間があったり、音響も実はすごくいいので音に包み込まれている感覚になります。

個人的には実は一番一つのことに没入できる空間なんじゃないかと思います!
そしてこの没入感が次の魅力をさらに際立たせるすごくいいポイントにもなってきます。。。

エンターテイメントとして楽しめる!

皆さんが子どもの頃に見た覚えのあるプラネタリウムといえば、星空が映し出された星座について解説員の方が解説してくれる、どちらかというとちょっと特別感のある楽しい勉強みたいなイメージじゃないですか?

ただ今のプラネタリウムはただ星の解説が行われるだけでなく、俳優さんや声優さんによるナレーション、音楽も活用した演出などなど、星空の映像にプラスアルファして楽しむことができる空間になっています(子どもの頃に見ていたのが科学博物館のものだっただけで、昔からこんなものがあったようならごめんなさい🥲)。

たとえば今回見てきたプラネタリアTOKYOの「Songs for the Planetarium vol.1」というプログラムは、声優の神谷 浩史さんがナレーションをしておりラジオのような感じで星にまつわるエピソードの紹介と、星に関する曲(セカオワや大塚愛など)が流れるなど星空も含めたエンターテイメント空間を楽しむことができます(音楽が好きな方は特におすすめ!)

そのほかにもプロの方の生演奏と合わせてプラネタリウムを楽しめる「LIVE in the DARK -CLASSIC- Moonlight music by L. V. Beethoven」といったプログラムなどもおすすめです。

最後に

今回は、個人的に好きなものの一つであるプラネタリウムについて、行ってきた勢いで魅力を書いてみました。

最近は色々なところにプラネタリウム施設などもできてきており、映画くらい気軽に行けるようになっているんじゃないかなと思います。
そして魅力で説明したように楽しめるとともに、満点の星空のもとすごく癒される空間でもあるので、少しの時間で癒されたいなといったときにもぜひ行ってみて欲しいです🥰

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,704件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?