見出し画像

【雑感】2023/4/9 J1-第7節 名古屋vs浦和

試合前から持っていた両チームのイメージがそのままぶつかったような試合展開だったかなと思います。DAZNの中継での試合前インタビューで長谷川監督が浦和への対策のようなことを聞かれた時に、浦和についての具体的なことでは無く、とにかく自分たちにフォーカスしたような回答をしていた通り、名古屋はどの相手に対しても個人で局面をどう対応するのかというところに振りきっているというか、割り切っているというか、そういった印象でした。


名古屋の保持は3バックがそのまま並ぶ状態でスタートすることが多く、浦和は2トップの片方+両SHの3人をそのまま当てるようなプレッシングでした。

中谷、野上については中を消しながら寄せていけば前に蹴り出すので、蹴った先で回収するというのが何度も再現されていましたが、藤井については大久保が外切りで寄せていっても頭上や体の脇を通してWBの森下まで通したり、大久保が空けておいた内側へ向かって運んで行って展開を付けたりしていました。

59'20~のゴールキックでは藤井が中央へ運んだ上でユンカーまで縦パスを通してチャンスを作りました。そうしたこともあってか、後半の途中からは浦和の右SHが藤井に対してプレッシングに出ていくことを断念して中盤ラインで構えることが増えていきました。

藤井は昨年は3バックの中央で起用されていたような気がしますが、こうしたボールを運んでビルドアップの初手を担えるという点で左CBに入っていることは相手にとって面倒な存在になっていると思います。

名古屋は自分たちの保持からという点では藤井以外からの前進は少なく、チャンスシーンは基本的には中盤での競り合いのこぼれ球であったり、浦和のビルドアップをひっかけてのショートカウンターでした。そこについては、永井、マテウス、ユンカーの3トップなら小細工せずにスピードで押し切ってスクランブルな状態を作る方が得策だというのは十分理解できます。分かっていてもマテウスのキックは脅威です。


浦和の保持はその時によって人の入れ替えはあるものの、基本は最終ラインに3人、その前に2~3人というイメージで人を配置することが多かったと思います。最終ラインはショルツ、ホイブラーテンに加えて、岩尾が2人の間に下りるのが一番多かったですが、酒井が残っていたり、敦樹がショルツの外側に下りたりすることもありました。この辺りは名古屋の各選手が誰をチェックするのかを迷わせたり、必要以上についてきて来るのを狙ったのだろうと思います。

名古屋は3トップがこの最終ラインにいる3人をそのまま見るのと、2CHも積極的に3トップのゲートにいる選手や自分の視野の範囲に現れた選手を捕まえに出ていったりするので、中央のスペースはぽっかり空くことが多く、浦和は序盤からそこを使いながら名古屋の3トップ+2CHを越えていく場面が何度もありました。象徴的な場面として13'25~を図にしておきます。

このような流れで浦和は何度も名古屋陣内に侵入しますが、図にも書いた通り名古屋のDF陣は最終的にゴール前でやれなければOKというくらいに割り切っているのか、一旦ゴール前に集結して外へ追い出すことで時間を稼ぎながら稲垣と米本の戻る時間を確保して対応しているように見えました。

マテウスと永井もある程度は戻りますが、基本的に前に3枚を残した状態なので、浦和の方も押し込もうと思ってもカウンターを食らうリスクがあるので全体を押し上げきれない、それによって中盤で密集が作りにくく高い位置でボールを失った後の即時奪還が機能しにくかったのかなと思います。

相手を放置してでも人数をかけて押し込んで、前残りしている選手が下がらざるを得ないように仕向けるという考え方もありますが、この名古屋の3トップ相手にそれはちょっとリスクが高いかなと思います。


となると、浦和とすれば稲垣や米本が戻ってくる前に攻め切ってしまうところにチャンスを見出したいところで、それが出来たのが57'20~の前進だったと思います。

前半から酒井と大久保は内と外、前と後ろを入れ替えながらショルツへ注意を向ける永井の脇のスペースでボールを受ける場面がありました。前半は森下がそこで受ける選手まで出ていくことは少なかったのですが、ハーフタイムでもっと前に出るように指示が入ったのか、手前で受ける大久保まで森下が出ていきました。

敦樹の素早い横サポートと、酒井が森下の矢印の根元を取りに行ったことでプレーが縦方向にスピードアップし、酒井に対して藤井がスライドして対応する、藤井の矢印の根元へ敦樹がパス&ゴーで飛び込んでいくという流れはとてもスムーズでした。

浦和の決定機はこの場面と最終盤の松崎のところの2回くらいだったかなと思います。ゴール期待値的には松崎の場面の方が高いのかもしれませんが、より高い順位を狙っていくのであればこの場面のようにチームとして目指している形で崩せた時にきちんと決め切るという強さは欲しいところです。

突発的に訪れた場面よりもいつもトレーニングして準備している形の方が難易度としては低いのではないかと思いますし、トレーニングすることの目的はそういう所だと思うので。


酒井の負傷退場した後は浦和の右サイドが明本と大久保、明本と松崎で逆足が並ぶという配置になりました。やはり相手を引き出しながら縦方向に進もうとしたときには前を向いたときに利き足が相手から遠い方がそのままボールを前に流しやすいので、前半から上手く使えていた右サイドから前進しにくくなったこともあって、どんどんボールが前に運べなくなってしまったのかなと思います。

試合後のDAZNでのマチェイさんのインタビューではもっと前から行きたかったという話がありました。ボールを上手く持てなくなった時には相手からボールを取り上げるためのプレッシングが出来ないとどんどん自陣に押し込まれるようになってしまいがちです。

そんな中で先述の通り藤井のところに強く行けなくなっていたのは気がかりです。大久保は行けるときと行けない時を判断しながらいけない回数が増えていったように見えましたが、交代で入った松崎は最初から藤井には出ていかないように見えたので、投入時にそういった指示はしていないのか、松崎自身が行けないと判断したのかは分かりません。ただ、試合の流れを引き戻そうとしたときには少し無理をしてでも前に出ても良かったのかなとも思いました。

のべつ幕無し前に行けということではないというのは理解していますし、カンテにはまだ強いスプリントを伴うプレッシングをどれだけ求められるのかが未知数なので、非保持から試合の流れを持ってくるというのはこの試合では難しかったのかもしれません。


どちらかと言えば名古屋の方がスクランブルな状態を作ってゴールに迫った回数は多かったと思いますが、その中で簡単に失点しなかったという点ではここ数年のアウェー名古屋戦とは違ったのかなとも思います。

よーいドンのスピードでは勝てないとしてもショルツは永井のスピードを吸収しながら余分なファウルを犯さずに対応していましたし、西川はマテウスの多様なキックをきっちりセーブしたり、クロスに対してゴール前の制空権をしっかり取れていました。決定機でもシューターに寄せる速さと角度が正確だったので、名古屋の選手も決めることは簡単では無かったと思います。

ホセカンテについても川崎戦に一度出場したことで試合感覚を少し掴めたのか、相手に強く寄せられた時の対応が良くなっていたように思います。松崎の決定機に繋がるところもかなり頑張れていましたし、足が長いのでひょいっと足を上げてボールをコントロールしてしまうのは今の浦和のFW陣には無い要素なので、ここからACL決勝やその先に向けて出場時間を増やしながらコンディションを上げてもらいたいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?