見出し画像

【雑感】2022/10/8 浦和vs鳥栖(J1-第32節)

内容は少し怪しい部分もありましたが約1ヶ月ぶりの勝利でした。試合前日の定例会見でリカルドが話した内容がきちんと試合には反映されたなという印象です。

(相手の出方に応じた読みや反応について、次の試合などでピッチの選手により求めたいことは?相手の出方を感じ取って即座に反応してほしい、ピッチ内でもっとコミュニケーションをとってほしいなど、考えることはあるか?)
「毎回選手たちには複数の対策を与えています。この前の試合ではつなぐのか、もっとシンプルに蹴るのかというところで選手たちの中に迷いがあったように思います。それに関する発言も試合後にあったりしました。
(中略)
この試合ではウイングを使って長いボールも使うというオプションは与えていましたが、もしかしたら最初から2トップで戦い、1枚が降りてくる、もう1枚が背後を狙うという戦い方をしていてもよかったと思います。ですので、ウイングへの長いボールはオプションとして与えてはいましたが、いずれにしても難しい試合になってしまいました。」

(相手がプレスをするということは、レッズにとっての時間やスペースが少なくなるということだと思うが、そういうときにはもっと動きを速くしてスペースを使えた方がいいのか?それとも相手が近くにいてもプレーできるくらい個々が上手にならなければいけないのか?)
「複数の要因があると思います。チームのフォーメーションなど構造的なものもあるでしょうし、マークの仕方がたとえばマンツーマン気味なのかどうかということにもよると思います。また相手のどの選手が出てくるのかということも見ながら、スペースやフリーな選手を見つけていかなければいけません。」

前日の定例会見より

相手がマンツーマン気味であることは広島戦と近いかなと思います。広島戦ではビルドアップ隊を2CB+岩尾がベースになった結果、ビルドアップ隊のボールの逃げ道が減ってしまい、相手のプレッシングを正面から受ける結果になりました。

この試合では酒井を残した左上がりの最終ラインと岩尾の脇に敦樹も立つことが多い3-2の並びでスタートすることが多かったです。中盤ラインは小泉を内側に絞らせて右にズレていくイメージなので、列を上げたり下げたりするようなポジション移動を少なくしていて、鳥栖の素早いプレッシングを受ける前に自分たちの所定の位置が取れるように攻守の変化幅を抑えたのかもしれません。


鳥栖はWBを浦和のSBまで出ていく好戦的なプレッシングをしてくるため、手前に引く酒井まで岩崎が出ていくという構図。岩崎が出ていくのでSHの大久保にはジエゴが出ていきたいという意識はあったのかなというのは6'40~、9'35~のジエゴの立ち位置を見て感じます。

ただ、浦和はリンセンとユンカーの2トップになったことでこの2人のどちらか(特にリンセン)が右側に流れてきてジエゴの意識を引き付けることで岩崎とジエゴの間で大久保がビルドアップの出口になるという場面が多かったと思います。全体的にボールを転がすよりは浮き球で鳥栖のプレッシングを越えていくことが多かったですが、その時にも大久保のあたりが狙い先だったのではないでしょうか。

大久保のところでズレが作れれば、そこからジエゴが動いてリンセンなり、敦樹なりがジエゴがいなくなったスペースから出ていくこともしやすくなるので、それは前半に多く表現できていたと思いますし、リカルドが話していた「相手のどの選手が出てくるのかということも見ながら、スペースやフリーな選手を見つけていかなければいけません」という言葉をきちんと実行できていたと思います。

時間が経ってくると岩崎が自分の背中にいる大久保のところから前進されているのを気にしてなのか、少しずつポジションが下がって酒井のところが空きやすくなりました。

ただ、基本的にマンマークで対応する時には相手選手を自分の前に置いておいて、ボールが入ったところに後ろからガツンとあたりに行くのがベターかなと思いますが、岩崎は大久保は気にしているけど大久保より後ろに引いてまで対応するわけではない(酒井へ出ていく意識はやめていない?)ので、それによって1点目の場面では岩尾からのロングボールを受けた大久保は岩崎の動きを見ながら仕掛けることが出来、見事なアシストまで行けたのかなと思います。

大久保が中へドリブルで入っていくときにニアへつめていくリンセンと、マイナスへ下がっていくユンカーという2人のアクションの連動も素晴らしかったと思います。逆サイドから小泉も入ってきていたので、人数的には鳥栖の方が多かったものの、ニア、ファー、マイナスの3点にきちんと人が入り込めていたのは良かったです。


鳥栖の選手がマークの対象を自分より前に置けなくて浦和に先手を取られたというのは結果的には小泉のオフサイドになってしまった3'15~の展開も似ていたかなと思います。

このタイミングではWBの長沼とシャドーの菊池が入れ替わっていた状態で、大畑が菊池よりも前に出ていて、内側に入る小泉と前目に出てきた大畑を菊池と原田はどっちがどっちを見るのかという中途半端な形になって、大畑にボールが入った時に原田が前向きに対応するけど小泉の方が菊池よりも前にいたので先にアクションを起こせたので突破できたものだったと思います。

鳥栖はもっとガツガツプレッシングをしてくるのかなと想像していましたが、浦和がロングボールを多めにしていたこともあって少し出てくるのを控えたのかもしれません。


定例会見ではリンセンとユンカーが2トップで組むためには守備の仕方を習得する必要があるといった点もリカルドは挙げていました。

(広島戦ではキャスパー選手とリンセン選手の2トップになってから攻撃に迫力が出たと思う。紅白戦も重ねて分かったこともあると思うが、2人が並ぶことのメリットやリスクになることをどう感じているか?)
「個でもポテンシャルが高い2人ですので、組み合わせることによって掛け算になることを期待しています。ただ、リンセンにとってはまだチームへの順応期間だと思います。彼はチームの守備の仕方などのコンセプトをまだまだ習得していかなければいけないと思っています。トレーニングでもチームメートと一緒にプレーしていますが、まだその回数も少ないです。」

(2人が前線に並ぶことでゴールは期待できるか?)
「広島戦の短い時間でも2人で危険な場面はつくれていたと思います。あとは2人ともしっかりと守備をすることによって、11人で守れる状態をつくりたいと思っています。攻撃では2人の関係性で、お互いを生かしながら相手にダメージを与えていければと思っています」

前日の定例会見より

鳥栖のビルドアップはCHの島川が最後尾に下りて福田がアンカー役になる4-1の形や島川が下りないでそのまま残る3-2の形がありました。これに対して基本的にはユンカーがアンカー役を消しおいて、リンセンが横方向に追いかけて相手の前進経路を限定するという役割分担になっていたと思います。

そもそも鳥栖の3-4-2-1の配置が浦和が採用している4-4-2に対してギャップが生まれやすい配置だったということと、ユンカーが中央で相手を消しきれていなかったりしたことで、浦和がプレッシングで上手くハメてボールを取れた場面はあまり無くて、鳥栖の選手のボール扱いが思い通りにならなくて拾えたということの方が多かったように見えました。これは後半の小泉のゴールにも言えるかもしれません。


鳥栖の方はWBがかなり高い位置(金明輝前監督はこのポジションをウィング"バック"ではなくウィング"ハーフ"と呼んでいたくらいに前目のポジションという意識づけをしていたと思われる)をとっていて、シャドーの選手が浦和のSH-CHゲートの奥からスタートしていました。

浦和はリンセンが方向付けをした次手として、SHが左右CBへ縦スライドしてWBにはSBがついていくというスタンスだったと思いますが、その時にサイドの3人目としてシャドーの選手が空いたスペースに流れていくアクションは綺麗に行われていました。

浦和から見て左は小泉と大畑の間や大畑の背後に出来たスペースへ菊池が流れて行ってそこへは岩尾がついていく、浦和の2トップ裏にいる鳥栖の選手には敦樹が前を覗こうとする、ということでCHの位置から2人とも出て行ってしまって垣田への花道が出来るという場面が何度かありました。

ただ、垣田のポストプレーがズレたり、前半の最後の方は下りて受けてもどうせ落とすだけでターンもフリックしないだろうと見込んでなのかショルツも必要以上についていくのはやめて最後尾は空けないように見えましたし、このプレー自体で大きなピンチを招くことは無かったと思います。

ただ、浦和はCHの間にボールを差し込まれるとそこから敵陣まで押し戻すことは難しくて、酒井や大畑がサイドで蓋をしてくれる場面が多々あっても、結局そのままズルズル押し込まれていったり、鳥栖がネガトラでしっかりプレッシングをかけてきたりするので非保持で押し返すことは少し難しかったように見えました。


後半も60分に近くなってくると、プレータイムに制限があったリンセンだけでなくユンカーも非保持でのパワーが落ちてきて、鳥栖からボールを取り上げたり、ミスを誘発することが難しくなっていきました。

64'52~も鳥栖のバックパスに対してユンカーと交代で入った松尾でプレッシングのスイッチを入れていきますが、アンカーの位置にいる藤田を消すことが出来ずに脱出されています。距離的にユンカーが追っても間に合うのかというと微妙ではありますが、全く追わずに脱出されてしまうと相手にビルドアップのポジションを取る時間を与えてしまいます。

残りの試合数を考えるとリンセンもユンカーも今季中にフルタイムをフルパワーでプレーすることを期待するのは難しいと思いますし、そもそもストライカーがプレッシングを頑張り続けた上でゴール前での決定的な仕事をすることは難しいので、今後もこのポジションはこれからも50~60分で入れ替えてしっかり機動力を出せる状態にしておかないと難しいのかなと思います。


保持においてもこの試合では鳥栖のハイラインの裏を取りに行くためのスプリントは必要でした。交代で入った松尾も明本もこの点はとても頑張っていたと思います。松尾は2度の決定機をどちらも決めることが出来ませんでしたが、岩尾のインタビューを歌声でかき消していたように日頃の行いが良くなかったのでしょう。地道に徳を積んでもらった方が良さそうです。

また、明本と同じタイミングで関根を入れましたが、彼のタスクはちょっと中途半端だったような気がします。交代で入ったタイミングでは明本がFWで関根が右SHだったように見えましたが、時間とともに少しずつ関根のポジションが後ろ重心になって、明本もSHに落ちた5-4-1になったようにも見えました。

大畑に代えて知念を入れても知念が4バックのSBなのか、5バックのWBなのか、そもそもこの時間帯だからそんなこと関係ないのか、いまいち分かりませんでした。


鳥栖は相変わらずチームとしての論理がしっかりしていて、それぞれの選手がやるべきことが整理されている分アクションを起こすのが早いなと思います。ただ、選手個々のボール扱いは予算規模に見合った感じだったとも思います。

鳥栖がサイドをWBとシャドーで突破した後のクロスやその後のシュートなどもっとレベルの高いチームであれば危なかったんだろうなと言う場面もありましたが、そういう選手たちを抱えながらこれだけのチームを作っている鳥栖というクラブや川井さんが凄いということでもあると思います。


勝てはしたものの、攻守に切れ目のない、自分たちでコントロールした試合が出来たわけではないです。保持ではロングボールも手前からのつなぎもどっちもやって相手を蹂躙して欲しいし、プレッシングでは相手の前進経路を片側に限定したらしっかり閉じ込めて欲しいです。

ただ、4失点での敗戦が2つ続いてメンタル的に難しい試合だった分、やることを限定して選手の負荷を下げるというアプローチだったかもしれません。大槻さんが監督をしていた2020年8月にはアウェー名古屋で2-6で敗れた次の広島戦では早い段階から自陣にベタ引き、耐え忍んでカウンターというスタンスで統一して勝利を収め結果という形でメンタル回復を目論んだこともありました。

選手も人間ですし、気持ちが落ちていると視野が狭くなったり頭の回転が鈍くなったりします。そういう点で、広島戦の雑感でも書いた「決めると委ねるのバランス」をリカルドは「決める」の割合を強くするという方向で調整したのかもしれません。

またしても人を捕まえながらのプレッシング志向が強い札幌に対しては、この試合と地続きのような内容になりそうな気がしますが、この試合よりも何か上積みされたものが見たいです。


今回も駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?