見出し画像

【雑感】2022/7/30 浦和vs川崎(J1-第23節)

試合から2日経ってようやく観られました。これで川崎とは今季3試合目ですが、いずれの試合もどちらかのチームでコロナ陽性者が出てしまって万全の状態での対戦が出来ていないのは少し残念ではあります。

とは言え、この試合の浦和の非保持では3月の対戦時に課された宿題への回答がきちんと用意されていたように見えました。その試合では、前半は川崎が2CB+アンカーの3枚をベースにビルドアップして、SBは浦和のSHの脇あたりにポジションを取りますが、浦和の方はその方が好都合だったというか、SBにボールが入った時にSHが横から寄せることでその先の選択肢を狭めていました。

そのため、川崎は後半にSBのスタート位置を低めに修正して、浦和のSHから距離を取りつつ前が開けた状態でボールを受けようとしていました。今回の試合でも、川崎はそのスタンスで試合に入ったように見えました。

ただ、浦和がモーベルグを谷口まで押し出したりすることもあって、そうした時には橘田がモーベルグを越えた位置にポジションを取っていたので、このあたりは決め事というよりは、優先度高めの選択肢という程度かもしれません。

川崎から見て左は橘田がモーベルグの矢印を牽制できた時には谷口、右は瀬古がオープンにボールを持てる場面があって、そうした時にSB、WG、IHの3人がローリングして相手の対応が遅れた場所を使うという得意技を繰り出しにかかりますが、浦和の方はこれに対して上手く対応できている場面が多かったと思います。

左右それぞれ1シーンずつ図にしましたが、基本的にSBが外に出た後のスペースにはCHが斜めに下りて対処していて、CHがいなくなったスペースは逆側のCHが絞ったり、江坂が下りてきて埋めていました。

SBが出た後の対処としてCBをスライドするという方法もありますが、これはCBのスライドの速さとCBがスライドしたことで空くスペースを埋めるCHのクロス対応力が求められますが、岩波と知念は広範囲に動いて対処するタイプではないように見えますし、岩尾と敦樹も下りてクロスを跳ね返すのは出来なくはないけど、タスクとしてはあまりやらせたくないかなと思うので、この運用方法にしているのは良いと思います。

ただ、37'25に瀬古が関根の縦軸から外れた位置でボールを受けた時に脇坂が岩尾の背中からスッと斜めではなく縦方向に走ったことで明本ー知念のゲートまで通されてしまいました。西川がなんとかダミアンのシュートをセーブしましたが、少しでも対応が遅れればきちんとそこを突けるというのは流石です。

イメージとしては少々難易度が高いプレーでもボール扱いのうまさでゴールに漕ぎつけてしまうのが川崎の強みだと思いますが、浦和の方がきちんと撤退時にはゴール前を埋めるという点や西川のセービング能力という点、あるいは川崎側がこの試合に向けてコンディションを整えることが難しかった点、いくつかの要素があって結果的には川崎の得点がPKだけになったのだろうと思います。

浦和が試合終盤に5-4-1に変更しましたが、90分を通してSBが出て行ったスペースを埋めるためのアクションをやり続けるのは体力的に苦しいので、それであれば、最初からそのスペースを埋める人を置いておくという意味での5バック化だったのだろうと思います。


浦和の保持は、極端に言ってしまえば、特に前半は岩尾がやりたい放題やらせてもらえたように思います。川崎はダミアンが岩波、知念、西川へ積極的にプレッシングを行うものの、岩尾がダミアンに近い場所からスタートすることで遠野や脇坂がダミアンのアクションに合わせて岩尾のところまで出ていくかというと、それによって自分の背中のスペースが空くことの方が嫌だったのではないかと思います。その結果、岩尾がダミアンの背中でボールを受けて、左右へボールを配るという場面が何度もありました。

遠野、脇坂が「自分の背中のスペースが空くことの方が嫌だった」理由がそのまま浦和の2点目になると思いますが、脇坂が岩尾に対して前に出た直後に岩波から脇坂の背中のスペースへ下りてきた松尾へボールが入ります。

ここで松尾がボールを関根に渡した後に、止まらず自分が下りたことで空けた相手ゴールに一番近いポジションへ戻っていったことがとても良かったですし、それに加えて江坂が瀬古とジェジエウの間に入っていたことで、関根にボールが入った時には瀬古の背中を取りに行けて、敦樹も谷口と橘田の間に入っていたことで松尾に再びボールが入った時には谷口の背中を取れています。

さらに言えば橘田の外側にはモーベルグがスタンバイできていて、相手の4バックに対して関根、江坂、松尾、敦樹、モーベルグの5枚が縦列で被ること無くポジションを取れていたのも良かったと思います。


川崎はFPの控えが2枚しかいないことを考えると、浦和の方はもっと後半に保持の時間を増やして出来るだけ相手陣内で過ごしたかったように思いますが、前半からプレッシングでボールを取り上げることが出来ていなかったことと、浦和の方がビルドアップで縦方向の意識が強そうに見えたことで、川崎の方がやりやすい試合運びになったように思いました。

特に後者については、64’55~が象徴的かなと思います。西川がボールをキャッチして知念に転がしたところから始まった場面ですが、知念はフリーな状態でボールを持っているのでそのままボールを10mくらい運んでから、CFの位置へズレてきた関根へボールを出したけども合わずという流れでした。

知念のボールを運んでいく選択は間違いではないですが、ちょっとドリブルのスピードが速いように感じました。個人的にはもう少しゆっくり運ぶ、そもそもボール受けたところでいったん止まっても良いかもしれない、くらいの感覚です。しっかり顔を上げてドリブルしているものの、顔がずっと前しか向いていないので横サポートの位置にいる岩尾をどれだけ認識できているのかというのが気になりました。

家長が横から知念へ寄せてきているので、知念は恐らく岩尾は見えていないか、選択肢に入っていないと思いますが、せっかく左利きの左CBなのだから、縦方向だけでなく逆サイドへの対角のボールや体の向きは縦方向にしつつも腰をひねって内側へ横パスなど、複数の選択肢を持ちたいところです。

ボールを運んだこと、その上で家長に横から寄せられたことで知念の選択肢は縦方向に限定されていったように思いますが、例えば上の図で言えばドリブルを開始した地点で留まるなり、ドリブルをするにしてもゆっくり始めたりすることで、味方、相手それぞれの選手のポジショニングを観察出来ると良かったかもしれません。家長の矢印を見ると岩尾がその根元を取れそうなので、松尾を経由して岩尾に渡して中央でオープンな選手を作れたかもと想像します。

ただ、自陣ゴールに近い位置でゆっくりボールを持つということは、相手が寄せてくる時間も作ることになるので、少なからず精神的にプレッシャーはかかると思います。それでも、相手を見ながらボールを保持していくスタイルでやっていくためには、「球離れを遅くする」ことも必要です。知念もまだJ1初スタメンなので、ここから少しずつそうしたところも伸びていくと良いなと思いました。


さて、続いてはルヴァン、リーグ、ルヴァンで名古屋との3連戦です。浦和の方は故障者やコロナでの離脱者が戻ってきつつありますが、名古屋の方はすこし大変な事情に見えます。相手の方が苦しい状況だとしても、ピッチの中では関係ないので、この試合と同様、しっかりと勝ち切ってもらいたいですね。

今回も駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?