見出し画像

【雑感】2023/9/2 J1-第26節 新潟vs浦和

決して良い内容で推移したわけでは無かったものの、リードした状態で終盤を迎えながら選手交代の部分で勝ち点をこぼしてしまったのは非常に残念でした。同日に行われた横浜FM、名古屋が勝ち点を取りこぼしたおかげで命拾いをしたような感じでしょうか。ただ、上が取りこぼしていたのだからしっかり勝ち点3を取って差を詰めておきたかったですよね。


この試合の大枠としては新潟の保持vs浦和の非保持の構図だったと思いますが、前半は新潟のCBがかなり開いてビルドアップすることが浦和にとっては守りやすい状況になっていたのかなと思います。

新潟のビルドアップは2CBが開いてその間を経由したい時にはCHを1枚落とす、SBは外側でCHと同じくらいの高さでスタートするというのが基本形だったように見えます。また、前線の選手も浦和の中盤のゲートから積極的に顔を出しながら人数をかけてボールを保持していました。

新潟のCBが開くのに対して浦和は特に小泉が横方向から追いかけることで内側のコースを出来るだけ塞いでいて、そうなると新潟のCBは前方向にしか選択肢が持てない、前方向にはSH、CHがゲートを狭めてスタンバイしているという状況が作りやすくなります。

2'05~の新潟のビルドアップvs浦和のプレッシングはそのような形で浦和がボールを取り上げることに成功しています。新潟はGKの小島も使っているので前線は数的不利な状況にはなりますが、それでも追いかける方向や二度追いすることについての考え方は湘南戦の後に小泉が話していた内容ともリンクしていると思います。

前半に新潟がボール前進出来た時というのは、前線の選手が下りてきて人数をかけることで浦和のプレッシングの足を止めながら少しずつ最終ラインを押し上げていく、ハーフラインを越えたあたりで対角のボールを飛ばして目線を変えるというパターンだったのかなと思います。

ただ、それも浦和のブロックの外側でボールが回っていて、内側に差し込むようなボールはほとんど入って来なかったので決定的な場面は無かったと思います。


後半から新潟はビルドアップでCBの開く幅を狭めたように見えました。前半は特にデンが外レーンまで開くことが何度もありましたが、後半はハーフレーンあたりまでに留まっていて、それによってCHを浦和の2トップ+2CHの間に置きやすくなったように思います。

そうなるとSHの選手がゲートを越えて下りなくてもCBがボールを持った時にゲート奥のSHを頂点にしたダイヤモンドが作りやすくなります。これによって実際にパスが通る回数は多くありませんでしたがCBから浦和のSH-CHのゲートを狙ったパスが出てくる回数が増えた印象です。

浦和の方は前半のうちに1点リード出来たことに加えて、こうした新潟の変化もあってプレッシングに出て行くことが難しくなったのかもしれません。新潟は幅を取るのが基本的にSBでそれ以外の選手は内側にいるので、前半のように前進経路を限定出来ていなければ迂闊に前に出てしまうとゲートを広げたりスペースを明け渡すことになるという感覚もあったのだろうと想像します。


4-4-2の非保持でその構造を保つためのカギはSHの振る舞い次第というのは何度か触れてきましたが、新潟の同点ゴールの場面はシャルクが「人(相手)」を基準に動いてしまったなという印象です。

浦和から見て右サイドにいた秋山から左の舞行龍へリサイクルのボールが出て行くときに新潟の右SBの藤原が内側から前に出て行くアクションを起こしていてシャルクはそれを見て自分のポジションを下げています。そして、藤原を明本へ受け渡すようなジェスチャーをした後に大外の松田へ斜めに下がりながら対応に行っています。

これによって舞行龍の前にスペースが出来て、舞行龍がそこをしっかり運んで前進したのも良かったですが、藤原につく流れのまま下がりながらの対応になったシャルクがあっさりと松田に外されてしまいました。

他の選手の体力面などを考慮する必要はありますが、この時のシャルクの理想的な振舞いとしては藤原のアクションについていく必要は無くて、リサイクルのボールに対して縦スライドする準備をする、そのボールにプレッシングが届かないのであれば舞行龍の正面に立って縦への経路を塞ぐことで出来るだけ外回りにさせる、というイメージかなと思います。

ボール保持者に対して正面に立てていれば基本的には斜めのボールが出てくることになるので、そうすると後列の明本は内と外のどちらに対してもボールの移動中に受け手に対して詰められる距離にはあったと思うので、そこに対して前向きに対応することが出来たのではないかと思います。

この失点の直後にも左サイドの守備でまずい対応があって、87分に大畑を投入して明本を1列前へ、シャルクは逆サイドへという手当を行っています。その後に一度大畑もひらりと相手にかわされたのは非常にまずいのですが、結果的に後半の飲水タイム以降の両チームの選手交代の中身が、浦和にとっては非保持の構造を自ら崩してしまうものになっていて、それが新潟の松田の長所を引き出してしまった印象です。


浦和の保持はいつも通り2CB+岩尾という形だったと思います。新潟が人を噛み合わせに来るというスタンスではないので、岩尾がビルドアップ隊にいることで3vs2の状態になっていました。24'50~はショルツやホイブラーテンが2トップ脇から運んだりしながら揺さぶって、岩尾が空いたところからロングボールを大外の酒井に入れて落としたボールを敦樹がシュートするという流れがありました。

岩尾を下すことでショルツが運んで前進しやすくなって、それによって新潟の4-4-2のブロックをずらそうとするのが狙いだったのかなと思いますが、芝の状態が悪くボールが止まりやすそうだったこともあってか、チームとして繋いでいくよりはロングボールを選ぶ傾向にあったのかなと思います。


ただ、カンテが裏に出て行くよりもCH周辺のスペースでプレーする傾向がって、ショルツやホイブラーテンが運んだ時にカンテはその場に留まることが多く、2列目の選手も裏へのアクションを起こすタイプではないのでボール運んで前進しても停滞しやすいきらいはあるように思います。

流れの中で左は関根が外にいて明本が内から前に出て行ってアクションを起こそうとすることがあったり、右は敦樹が2列目の選手を追い越そうとするアクションがあったものの、ビルドアップ隊に近い位置からスタートする選手がアクションを起こすよりも最初から前にいる選手がボールの前進に合わせてさらに前へ出て行く方が相手に与える影響は大きいと思います。

湘南戦の後の岩波のコメントを読む限り、スコルジャさんは最終ラインの選手に1vs1をしっかり潰せることを強く要求しているように感じます。左SBが技術的には問題ないはずの荻原でも大畑でもなく明本が起用されているのもそういう点なのだろうと思います。

補強期間は終わってしまったものの、浦和には自らアクションを起こしていける明本を前線に補強できる可能性は残っています。そういう点で大畑や荻原がどれだけ信頼を勝ち取れるかというのが浦和の得点力やチームとしてのアグレッシブさを上げるポイントになるのかもしれません。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?