見出し画像

【雑感】2023/11/25 J1-第33節 浦和vs福岡

リーグでのホーム最終戦のこの戦績の悪さは何か憑いているに違いないので来季は最終戦の前にみんなで御祓いに行っておいて欲しいところですが、だとしてもチームとして足りない部分が露呈してしまった負け方なのでそういうもののせいにし切れない残念な試合になってしまいました。

久しぶりに連戦から解放されてコンディションはある程度回復したことが窺えましたが、岩尾がカード累積、敦樹が負傷で入れ替えが必至だったCHには安居と柴戸が入りました。岩尾・敦樹ペアのように6番と8番で分業するのではなく、どちらも福岡の5-2-3の五角形の中からスタートして、縦パスも横パスもターンしながら捌くことでビルドアップでのハブになろうとする意識を感じたのはポジティブなポイントでした。

また、SBは明本と関根という元々はアタッカーの選手が入り、左SHの小泉も含めてボールを受けるまでのポジショニングやボールを受けた後に相手の矢印を外すドリブルをしてからボールを離すなど、ビルドアップの面で今季足りていないと思っていた部分が好転していく気配を感じました。


福岡は基本は5-2-3だとは思うのですが、試合序盤は山岸と紺野が2トップ気味で金森が左SHになるような左右非対称な5-3-2とも言える配置だったように見えました。紺野と右WBの湯澤の間には距離がありますが、そこは湯澤が縦スライドして右サイドは1人で賄うという算段だったかもしれません。福岡の他の試合を全然観ていないので分かりませんが、ルヴァン杯決勝もシャドーに入る選手が左右非対称なタスクだったので、こういうやり方は普段からやりなれているのかもしれないなと思いました。

ただ、浦和の方が明本、小泉、柴戸がローテーションしながらホイブラーテンへ矢印を向けがちな紺野の脇を取り、湯澤の近くに立つことでピン留めのようなイメージでそこへの湯澤の縦スライドを控えさせているように見えました。6'30~のビルドアップは紺野と湯澤を上手く明本と小泉でコントロールしつつ、CHが中央に2枚いるからこそ横へ振り直すことが出来た場面だったと思います。

ビルドアップでボールを逆サイドへ展開し直すときに、一度最後尾まで下げてU字に繋ぐのか相手の組織の内側を通して繋ぐのかではプレーのスピード感や守備側の対応の難易度は大きく変わります。図にした場面のように、この試合ではU字になる回数は少なくなったと思います。

それはこうしてCHがどちらか1枚がアンカーとして中央に鎮座するのではなく、2枚とも中央付近にいながら同サイドの選手と繋がりやすいポジションを取っておいて、ボールを受けてターンした時に中央へ入るようになれていたことが大きいと思います。

この場面では柴戸がボールを受けた時に安居が逆サイドでCHの脇を取れていた中島に出すように指していたように、ターンする時にそこまでのビジョンが見えていれば最高だったと思います。ただ、金森が井手口とのゲートを閉めに動いたのを見て関根へボールを出す選択肢もU字になるよりは全然良い展開でした。

明本が倒されてPK獲得する手前の12'20~の前進の場面も五角形の脇でボールを持った関根に対して安居が繋がっていて、外→内のパスを受けた時に横ターンして、逆サイドでCHの脇を取れていた中島へズバッとパスを出せています。このあたりは柴戸より安居の方が強いボールが蹴れたり、そもそもボールを捌くプレーをしてきた時間が長かったりすることによる違いかもしれません。


20分辺りから福岡の非保持に変化があって、金森もFWのラインに入ってショルツまで出て行く、金森の脇にはWBの前嶋が出て行くというスタンスになったように感じました。これによってショルツ、西川、ホイブラーテンのところへ3トップが当てはまる、安居、柴戸にはCHが当てはまる、関根、明本にはWBが当てはまる、といった具合に福岡の選手たちの守備の基準点が分かりやすくなったのかもしれません。

この変化の後あたりから浦和の方は手前でサポートするために下がる選手と、プレッシング回避のロングボールを回収するための選手で分断してしまったのか、各選手の配置のバランスが悪くなって中盤が間延びするようになったように見えます。その結果、なかなかボールを前進させながら押し込むことが出来なくなり、プレーエリアが自陣寄りに下がっていった流れでゴールキックの跳ね返りという数週間前に観たような展開で失点してしまいました。


40分を過ぎたあたりで福岡の対応にも慣れてきたのか、少し間延びしがちなバランスの中で小泉が紺野と湯澤の間でボールを受けて、湯澤の縦方向の矢印に対して横にドリブルしてこれを外し、福岡の組織の重心を逆サイドへ動かした後に腰をグイッと捻って元のサイドへボールを戻す(福岡の組織の重心の逆を取る)ことで形勢を取り戻したのは良かったと思います。それだけにハーフタイムで小泉が下がったのは残念でした。


福岡の方はハーフタイムでWBを湯澤から小田に交代しました。ハーフタイム以降も前半の途中からと同様に左右どちらのサイドもシャドー、WBが縦スライドしていくアクションがあったので、選手の細かい特徴は押さえられていませんが、湯澤よりも保持でも非保持でも前への矢印を出す速さを求めての交代だったのかもしれませんし、結果的に保持で前への矢印をしっかり出してゴール前でファー詰め出来たので交代策は成功したと言えそうです。


浦和の方は小泉に代わって荻原が入り、明本が1列前に出ましたが、明本はスタート位置が前に出たことビルドアップではなくゴール前でのタスクに代わっていて、中島がビルドアップに関わるようになったのかなと思います。

狭いスペースでボールを受けることを厭わないのは小泉も中島も共通しているとは思いますが、ビルドアップで出口になるためのポジショニングの細やかさは小泉の方があるのと、SBもドリブルへの意識として自陣でボールを前進させるための運ぶドリブルと相手陣で局面を突破するためのドリブルで言うと、明本は前者、荻原は後者にバランスが寄っている印象です。

福岡の3点目に繋がる61'15~の浦和のビルドアップでも、紺野がホイブラーテンに対して出した矢印の脇で荻原がボールを受けてオープンな状態になったのですが、ここでパスの出し先を探している間に紺野にプレスバックされています。一旦前に出てやっぱやめたのアクションをして紺野を外しますが、その後にも荻原と繋がれていて前にスペースがある柴戸ではなくホイブラーテンへのバックパスを選択しています。

前半のポジティブな点としてビルドアップで詰まって逆サイドへ展開する時に最後尾を経由するU字ではなく、五角形の中を通してCHが横ターンすることでプレースピードを上げていたことを挙げましたが、この場面ではそれが出来ませんでした。少し厳しい言い方をすると、2回連続で前進する機会を自ら放棄してしまった報いを受けた、という印象です。


ボールを受ける時には自分がオープンにボールを持てるようにするか、次の人にオープンにボールを持たせるか、いずれにしてもボールを前進させるためにはどこかでボール保持者の前が開けている状態を作る必要があって、それが出来た暁には運ぶかパスをするかでボールを前進させることが原則だと思います。逆に言えば守備側は常に相手の前、あるいはゴール方向を塞いで通せんぼすることが原則とも言えます。

パスを受けるためにパスを受けるのではなく、自身を含めて誰かの前を空けるためにパスを受ける、つまりは誰かの前が空く未来を探しながらプレーをする必要があります。ボール前進がスムーズなチームとそうでないチームの差はそれぞれが未来を探せているのか、みんなで同じ未来を共有出来ているのかという点にあると思います。

この試合の福岡は浦和のプレッシングがSH、SBの連動した縦スライドを見越して左右CBにボールが入ったらSH、SBの背中をWBやシャドーが取りに行くというのが、成功回数は高くはありませんでしたが、チームとして自動化されていました。このアクションはvs4-4-2で3バックでのビルドアップをするときに常套手段ですし、配置の噛み合わせでギャップが出来るのはイメージしやすいのでアクションに繋がりやすいのだろうと思います。

大槻さんの時もリカルドの時もビルドアップでは相手との嚙み合わせを意識するコメントを何度も見かけました。それは嚙み合わせという分かりやすいイメージを持っておくことで、みんなで同じ未来を共有しやすいからそういう提示をしてきたのだろうと思います。

ただ、現体制ではそうした嚙み合わせというのをチーム全体に提示しているようなコメントは見かけないので、選手個々で未来を探して、ピッチ内でお互いに共有することが求められているのではないかと思います。単純に戦術的な積み上げが選手個々の中でされていれば問題なかったのかもしれませんが、毎年多かれ少なかれ選手の入れ替えはありますし、求められていないことを継続して意識し続けることは簡単ではありません。

先日の定例会見でのコメントから、日本人をどれだけ扱ってきたのかという点で大槻さんやリカルドとスコルジャさんの違い(良い悪いではなく)と、そのギャップが選手たちの中にまだあるのかなというのが窺えます。

Jリーグのチームや選手たちは、ヨーロッパより細かい指示を求める傾向があります。守備の練習ではあまり違いはありませんが、攻撃の練習では、より細かい指示を求められます。ポーランドリーグとJリーグの最も大きな違いでした。私は攻撃の基本的なルールをチームに与えます。その中で選手たちが想像力を使ってプレーするやり方をしてきました。私の印象ではJリーグの方がより細かい攻撃の仕方や形を求められます。


ましてや、今季は過密日程かつ、負傷離脱の選手がどんどん増えて行ってチームとしての共通認識を増やしたり、個人戦術の基礎的な部分の目を揃えていくようなトレーニングをする時間はあまり取れていないだろうと思います。特に今月はゴールこそ取っていますが、「今年こういうやり方でやってきたもんね」という流れでは取れていないというのはそういうことなのでしょう。

チームとして基準を上げられなかったこと、言い換えればシーズン序盤に起こりそうだしその時期なら許容できたエラーがここにきて発生しまったことが残念でした。ただ、それはチームとしての非保持をしっかり表現できる相手だからこそ、そこを咎められてしまったという面もあると思いますが。


長かったシーズンもいよいよラストスパートに入ります。中3日で武漢戦、そこから中3日でアウェーでの札幌戦、さらにそこから中2日(!)でアウェー(!)でのハノイ戦、それが終わればサウジアラビアでのCWCと盛りだくさんです。今シーズンのうちに今から何かが劇的に出来るようになることを期待するのは難しいですが、それでも残りの試合はどんな未来を残せるかの大事な試合で、消化試合はありません。

僕は前にも書いた通りこのクラブはアジアの舞台に立ち"続ける"ことが大切だと思いますし、それはACL2だろうと変わらないと思っています。なのでリーグ戦の3位と4位には大きな差がありますし、ACLのGSを突破できるかどうかも大きな差があります。

勿論、来季監督が変わることは決定していて、決勝トーナメントに進むと新体制の序盤にハードルの高い試合をしなければならないので負荷が高いことは分かります。それでもやらないといけないと思っています。求めすぎでしょうか?でも、求めないとそこにはいつまで経っても到達できません。クラブがアジアナンバー1を目指すと宣言している以上、求めるべきことだと思います。少し引いた視点から見れば着実にそこへ進むことは出来ていると思うので、引き続き頑張ろう。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?