見出し画像

【雑感】2024/7/20 J1-第24節 浦和vs札幌

浦和のホームゲームとしては湘南戦に続いて雷雨が試合時間に大きな影響を与えただけでなく、お互いにゴールを取り合う試合展開の中で1点差負けという結果になりました。一時は0-4というスコアになりましたが、前半は浦和の方が先に決定機を作れていて、そのどれかが決まっていれば全然違う展開になったのだろうと思います。

余談ですが、この試合は予定があってリアルタイムで観ることが出来ませんでした。リアルタイムで観られないということが分かっているとなかなか予習に時間を割くモードにならず、結局今回の札幌戦は予習ゼロでした。なので、直近の札幌の傾向や流れというのは全然理解していない状況だったという言い訳を先にしておきます。


札幌の非保持は相変わらずのマンマークで、最初にマーク担当を図で整理しておきます。

浦和は引き続き4-2-3-1の並びでスタートしますが、札幌のマンマークに対しては特に武田が大きくポジションを動いてマーク担当の大﨑を引き連れまわしているような印象でした。ただ、武田が大きく動く時の方向は基本的に自陣方向だったので、札幌陣内から大﨑を引っ張り出すというメリットはありますが、その分浦和のビルドアップで手前に人数が増えて局面を狭くしてしまうというデメリットも混在していました。

これのメリットが出たのがこの試合最初の決定機だった関根のヘディングシュートに繋がる10'40~のビルドアップだったと思います。武田が敦樹と並ぶくらいの高さまで下りてきていることで、札幌は敦樹担当の馬場と武田担当の大﨑が浦和のペナルティエリア付近まで出てきています。そこへ大久保も下りてきますが、大久保担当の中村はそこまではついてこなかったので3v2の構図(というよりは敦樹+大久保vs馬場の2v1)が生まれて、馬場の背中を取った敦樹がガラ空きになった札幌のCHのスペースへ向かって運んで一気に前進しました。

また、25'40~も武田が下りてきてそれに大﨑がついてきたことで西川からのロングボールの競り合いには大﨑が参加できない状態になっていたこともあって、安居と岡村の競り合いでのこぼれ球を拾って渡邊のシュートまで行っています。

ただ、8'30~は武田が左SBの位置まで下りながらホイブラーテンの横サポートに入ろうとしますが、下りながらだと大﨑に対して背中を向けている状態なのでホイブラーテンからそこへパスを出すことはリスクが高くなります。直後に右側も敦樹がSBの位置へ下りながら井上の横サポートに入ろうとしたところ、敦樹がいなくなったエリアへ大久保が下りてきたところ、というのも同様で、結局はホイブラーテンのところに鈴木がしっかり寄せ切ることでボールを捨てさせられています。

さらに、32'30~は石原が右手前の位置でオープンにボールを持った後に中へ向かって運んでいきましたが、武田が手前に下りてきたことで石原の運ぶ先が狭くなってしまい、石原がホイブラーテンへボールを渡した後にホイブラーテンから前進する時の選択肢が無くなっていました。

例えばこの場面では、武田は石原に近づくのではなく、関根が前に出ている状態なので左SBの位置に開いていてホイブラーテンの横サポートのポジションを取りに行っても良かったかもしれません。そこに対して大﨑がついてくればホイブラーテンから松尾にボールを当てて、レイオフを関根か敦樹が受けられる状態だったように見えました。

浦和が手前に人が多くてプレーエリアを狭くしてしまったことだけでなく、札幌は特に青木が井上を見た後に石原に対してのプレスバックが早く、石原が青木と菅のゲートに割り込めるような場面を作らせなかったことも、浦和が上手くボール前進できなかった要因だったのかなと思います。


浦和はCFに松尾を入れているということもあって、手前に人数をかけて札幌陣内から札幌の選手の人数を減らす、その上で背後へ挑戦的なボールを送ることで一気にチャンスを作りに行く、という考え方も選択肢として持たせていたと思います。

ただ、手前に人数をかけると裏へボールを入れた時にゴールを決めきれなかった時にネガトラの対応をするには人数が足りないので、高い位置での回収が出来ずに攻守がはっきり分かれたターン制の展開になってしまいます。浦和は今季ここまで非保持は上手く整理できていないので、はっきりとした非保持の時間を減らすことも大切だと思いますが、そうするための押し込んだ展開を作りにくい動き方をしていたように見えました。

札幌の保持は左右CBの髙尾と中村が開いてSBのポジションを取り、岡村、大﨑、馬場の3枚が2-1の形になるお馴染みの形でした。そこに対して浦和は松尾と武田でアンカーと右CB役のところを押さえて、左CBのところまで大久保を覗かせるようなスタンスだったのかなと思います。加えて、前に出る大久保の背中は敦樹がカバーするようなイメージだったのだろうと思います。

札幌は最後尾で2-1を作る選手が全員右利きだったので、彼ららしい対角にボールを飛ばす展開がなかなか作れていないだけでなく、大久保の外側で浮いている中村のところに上手くボールを入れられていませんでした。ただ、飲水タイムの後からは中村が内側にポジションを取ることが増えていて、34'50~のビルドアップでは大﨑の指示もあって中村が左CBの位置からスタートしています。これによって札幌は一時的に右偏重なバランスになりますが、駒井、浅野、鈴木が1タッチでボールを繋いで左の大外にいる菅までボールを脱出させています。

浦和からするとチーム全体で左にスライドして圧縮したいところですが、大久保が前に出ている分、敦樹がその背後を見るために中央へ絞れないポジショニングになっていて、渡邊、安居がスライドしてもその次が繋がっていないので中央で前を向かれています。敦樹が右WGの背中をカバーするというスタンスは4-5-1の並びにしていた時もやっていたタスクでしたが、この時は左に2枚スライドした次はアンカーの選手がいるため中央で簡単には前を向かせないような動きを作りやすかったと思います。ただ、この試合では中盤が4枚なので敦樹が右側を気にした時にはCH間が広がってしまい、この流れでのCKから札幌が先制することになりました。

さらに43'45~は大﨑が松尾と武田の間を通して馬場へボールを渡し、そこから前進に成功するなど、浦和の非保持はどこを使わせても良いのか、どこは使わせたくないのかという設定が上手く出来ていませんでした。昨季は縦に進まれるとしても中央を使わせないことでボールを片側へ限定出来ており、それによって次の展開も想定の範囲内で済むような流れを作れていましたが、そうしたものが無いとこれだけ簡単に前進されてしまうのだなと改めて感じる場面でした。

さらに前半の終了間際にはオフサイドの取りこぼしから失点を許してしまいました。高尾にボールが入ったところで井上はスッと前に出て鈴木をオフサイドポジションへ追いやった感覚だったのだろうと思いますが、後ろの石原がそれを感じられていなかったように見えます。石原が気付いたのは髙尾がボールを蹴るギリギリのタイミングだったのでラインを上げ損ねた上に、オフサイドを取れたとセルフジャッジしたのかその後の展開を傍観していたのは残念でした。


雷雨の影響があった長いハーフタイムのところで浦和は武田を下げてチアゴを投入し、配置を4-3-1-2へ変更しました。中盤は安居がアンカー、左IHに渡邊、右が敦樹、トップ下が大久保という並びでした。ビルドアップで2CHだと手前に人数が多くて苦しいよねというところを初期配置で解消することと、非保持で2トップ+トップ下を札幌の2-1のビルドアップ隊と噛み合わせて1失点目の流れのように中盤4枚の並び方のバランスが悪くなるところを解消したかったのかなと思います。

ただ、この配置はそもそも人がいる場所といない場所のギャップが大きいので、自分たちが使わせても良い場所とそうでない場所の設定が出来ていないと簡単に前進を許してしまいます。その中で、特にIHのバランス感覚がかなり求められるていて、2トップの脇に出て行くのか、中央へ絞ってボランチのように振舞うのか、適切にバランスを取った上で動く範囲がかなり広くなります。

50'07~は最後尾にいる中村へバックパスが入ったところで渡邊はリサイクルを警戒して外の髙尾の方へ意識が向いていたように見えますが、それによって安居との距離が開いてしまい、敦樹はその前の展開でサイドに流れているので松尾の脇は広く空いている状態かつ、左利きの中村が左CBの位置からドリブルをしたので中へボールを刺し込める状況になっていました。浦和のブロックの中を通って右サイドまで展開された上に、ゴール前も4バック+安居しかいない状態だったので、そりゃ失点するよな、、という印象でした。

さらに、55'50~は札幌陣内でのトランジションを大﨑に上手く外されると、3MFの脇を使って簡単に前進を許し、自分たちでは相手の前進経路をコントロールできずに左右に振られて4失点目。配置を変えてさらに非保持が崩れて行ってしまうのは観ていてとてもやるせないものがあります。


61分にヘグモさんはミシャのお株を奪うかのように怒りの4枚替えを敢行し、配置を4-1-2-3へ変更しました。大久保、関根、松尾はプレータイムの制限があったことが想像できるのでこのくらいかなと言うのは理解できますが、安居に代えて堀内も入れたのは意外でした。

配置変更によって浦和の選手たちがビルドアップ時に近接しすぎることが減ったことが63'00~のビルドアップで早速奏功します。左SBになった渡邊が手前に引いて右WBの近藤に長い矢印を出させ、小泉がスプリントで大﨑のマークを外して中向きにターンして敦樹へボールを逃がすと、敦樹の近くには味方がいないので寄せてきた馬場を外すためにボールを動かすスペースが残っていて、一気に運んで前進に成功しています。

続く64'15~も渡邊が手前に引いてオープンにボールを持つと、本間が中に絞ってくる動きに合わせてチアゴが左奥へ流れて行き、そこからのクロスで二田の決定機を作っています。チームとして広くポジションを取ることで、ポジションを入れ替えるためのアクションが次の選手のアクションのきっかけになっているだけでなく、札幌の選手たちも大きく動かすことに繋がっています。前半もポジションを入れ替えるための動きはありましたが、お互いのポジションが近いと相手のマークを一瞬外すためのアクションなのか、ポジションを変えるためのアクションなのかが味方に伝わりにくかったのではないかと思います。

4-1-2-3が保持ではバランスの良い配置であり、その場に立っている状態がバランスの取れている状態になるので、誰かが動いたときには動いた先にいる人がその場所からどいたり、その人が元居たエリアに別の人が動いたりしないとバランスの維持が出来ません。一方で4-2-3-1(4-4-2)はボールを動かすためにはバランスが悪いので、最初の位置から動くことでバランスが取れる状態になります。動かないとバランスは良くならないけど、適切に動かないとバランスは悪いまま、というのが4-2-3-1で並んだ時の難しい所だと思います。

左IHに入った小泉はビルドアップ時には手前に引いて堀内と並ぶようなポジションを取ったりもしましたが、その時に堀内、敦樹が旋回してバランスを取ったり、渡邊、本間が旋回してバランスを取ったり、誰かが動いたときには周りもそれに合わせて動くことでバランスを取り続けられていたように見えます。二田の決定機に繋がった本間のアクションもそうでしたが、これは以前LineNewsでの中島のインタビューで話されていたことなのだろうと思います。

「だから今季、明らかに他のウイングの選手とは違う動きをしていますけど、そこで僕が作った穴をチームメートが埋めてくれるし、そのスペースを生かしてもくれる。それがいわゆるコンビネーションだと思っています。誰かが動けば、誰かがその穴を埋めなければいけないから、そこに動きが生まれますよね。

 動く自由もあれば、動かない自由もあるので、良い悪いまでは僕には分からない。サッカーではチームプレーやチーム戦術も大事にしなければいけないですけど、ピッチで感じたことをすぐに行動に移すことも大事なんじゃないかなって」

まるで役作りに魂を注ぐ俳優のよう…中島翔哉が語るサッカー観「僕は言い方や間、抑揚を大事にしたい」

さらに、74'15~は本間がハーフライン付近でボールを受けると手前に戻りながらもピッチを横切るようにドリブルをしてから右サイドへボールを流しています。これによって浦和の左WGのマークを担当する髙尾は本間についていくのをやめており、その直後に本間は中央でフリーな状態で再びボールを持つことが出来ています。WGがミドルゾーンでビルドアップに関わる時に中方向へドリブルすることの効果はソルバッケンが出ていた時にも書いたことですが、それをナチュラルにやれているのはとても良いと思います。

このプレーから札幌陣内へ押し込んだ展開を作って獲得したCKでようやく1点を返し、さらに80'10~は本間が中央に入って来てチアゴとポジションを入れ替えたところでボールを受けてキープすると、そのまま本間が手前に下がっていったのでチアゴが中央へ入り直して、そこを目掛けたボールが流れたところを二田がニアぶち抜きの豪快なゴールを決めました。

浦和の配置変更が奏功したタイミングと、点差が開いていた上に札幌の選手たちにも疲れが出てきてマンマークの圧力が弱くなったタイミングが重なったのもあったと思います。結局この後はPKによるゴールのみで負けてしまっているので、まったくもってポジティブな気持ちにはなれないですが、それでも改めてバランスの良い配置からスタートして、誰かが動いたときにはバランスを維持するために周りの選手も動き直すという連携で押し込む時間帯を新加入の選手たちと作れたのは光明かなと思います。押し込む展開が作れてからは浦和の非保持の局面はほとんど発生せず、自分たちが苦手な局面と向き合わずに済んでいます。


保持は4-1-2-3が、非保持は4-4-2が全方位的にバランスが良い配置です。なので、人のやりくりのためであったり、Jリーグの傾向から2CHの方が守りやすいよねと言うことでベースの配置を4-2-3-1に変えたという点は良いと思いますが、保持を4-2-3-1から始めた時に適切なバランスを取りに行くアクションではなくなっていっていたのはとても気がかりでした。

選手たちから「やりやすい」という声があったとのことですが、元々長くやっていた並び方の方がやりやすくて、何か違うことを学ぶ過程ではやりにくさや違和感があるのは当然のことです。それなのに選手たちがやりやすいと言っているからそれでやるのが正解という論調には同意できません。

意地悪な見方をするなら、「やりやすい」という配置でプレーしている時間は効果的なアクションが少なく、そうでない配置でプレーした時間の方が効果的なアクションが多かったという試合内容になったことは今後のチームマネジメントをしていく上では良かったのかもしれません。「ほら、アンバランスな配置からプレーしても上手くいかないでしょ?だからもっと上手くプレーするためにバランスを取ることを覚えて行かないといけないんだよ」と言いやすくなったのかなと。

ここに来るまでに適切にプレーできる選手が次々と怪我や体調不良、移籍によっていなくなってマネジメントが難しくなっていたことは理解できます。ただ、そういう状態にするために勝ち点を8も落としたのは遠回りしすぎです。それでも終わった試合の結果は変えられないので、残っている14試合をどれだけより良いものにしていけるのかということにフォーカスするしかありません。

リーグ戦は2週間半空くので、この間にどれくらいの立て直しが出来るのか、チームとしての全体的な方向性としては適切な方向へ進んでいると思うので、それをどれだけ加速させられるのか、そういったことに期待しながら次の試合を待ちたいと思います。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?